日誌

日誌

学級開き

新しい友達、新しい先生と新しい教室で学級開きをしました。
自己紹介をしたり、それぞれの学年のお勉強や活動などを確認したりしました。
 
 
 

始業式・入学式

見事に咲きそろった桜の下、新学期が始まりました。
新しいクラスの友達や、先生と顔を合わせました。
どの子も希望に満ちた顔で、新年度のスタートを迎えることができました。

始業式終了後、第42回入学式を行いました。
新1年生は87名です。
少し緊張した面持ちでしたが、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。

新年度を迎える準備

新6年生が登校し、新年度を迎える準備をしました。
机を移動したり、掃除をしたり、最高学年になる自覚を高めながら準備作業に取り組みました。
1年生を迎える準備も整いました。
 
 
 

「くるプレ」スタート

4月1日、校庭の桜が咲き始めました。

拡充型放課後子ども教室「くるプレ」が始まりました。

初日の参加者は21名です。

 

 

卒業式

本日、令和5年度卒業式を行いました。小学校生活6年間を通して子供たちは、多くのことを学び成長しました。4月からはいよいよ中学生です。今までと違った環境での生活となります。自分の持てる力を十分に発揮して素晴らしい中学校生活を送っていくことを願っています。
保護者の皆様、今までありがとうございました。今後とも上砂川小学校の教育活動にご支援賜りますようよろしくお願いいたします。

 
 
 

令和5年度 修了式

本日、令和5年度修了式を行いました。
各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。校長先生から、今年度、できるようになったことを次の学年に活かしてください。明日からは春休みなので有意義に過ごしてください。とのお話がありました。式の最後には全校児童で校歌を歌いました。6年生は、月曜日に卒業を迎えます。元気な姿で卒業式当日を迎えられるよう願っています。
保護者・地域の皆様におかれましては、今年度、本校の教育活動にご理解・ご支援を賜りましたこと感謝申し上げます。次年度もよろしくお願いいたします。

 
 
 

児童集会

本日、集会委員会が主催して児童集会を行いました。
内容は、「この先生は誰でしょう クイズ」です。子供たちは、シルエットと質問で先生を予想しました。先生方もそれぞれ工夫したシルエットにしました。教室にいる子供たちは、「◯◯先生じゃないかな」と大盛りあがりでした。
今回で1年間の集会は最終回です。集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。

 
 

昔の道具体験(3年生)

本日、3年生で昔の道具の体験授業を行いました。
玉川上水学でもお世話になっている萩本先生をお招きして昔の生活の様子や道具についてお話を聞きました。その後歴史民族資料館からお借りした昔の道具の体験も行いました。
子供たちは、昔の道具に触れることで昔の様子に思いを馳せることができました。

 

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。各学年ごとに6年生に感謝の気持ちを伝えようとそれぞれに工夫した発表を行いました。6年生も発表を見てそれぞれの学年の頑張りと感謝の気持ちを感じ取っていたようです。6年生からは、1年生から5年生に向けて合奏と合唱、呼びかけを行いました。
会の中では委員会の引き継ぎも行いました。5年生は6年生からバトンを受け取り自分たちが最高学年になるという意識を高めることができました。
6年生は中学校への気持ちを、1年生から5年生までは上砂川小学校をよりよい学校にするための気持ちを高めることにつながるよい機会となりました。

 
 
 

授業参観・保護者会(中学年)

中学年で授業参観・保護者会を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。
3年生では、地域安全マップづくりや体育の授業を行いました。4年生では、総合的な学習の時間で「10fh anniversary」を行いました。授業を見ていただいて子供たちも嬉しそうな表情を見せていました。
保護者会では、3学期の子供たちの様子について情報共有ができました。
本日は、ありがとうございました。

 
 

授業参観・保護者会(高学年)

高学年で授業参観・保護者会を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。
5年生では立川市民科「玉川上水学」の発表を行いました。6年生では学年レクリエーションとして南京玉すだれアーチストの会の皆様をお招きして南京玉すだれを披露していただいたり、体験したりしました。
保護者会では、3学期の子供たちの様子について情報共有ができました。
本日は、ありがとうございました。

 
 

授業参観・保護者会(低学年)

低学年で授業参観・保護者会を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。
授業参観では、各クラスでの学習の様子を見ていただき、子供たちもとてもうれしそうな表情を見せていました。また、保護者会では、3学期の子供たちの様子について情報共有ができました。
本日は、ありがとうございました。

 
 
 

ふれあい班活動

本日の昼休みにふれあい班活動を行いました。
本日は、5年生がリーダーとなり取り組みました。いままでの6年生の様子を思い出し自分たちにできることを考え、準備をして当日を迎えました。立派に活動をリードできた5年生の皆さん、ありがとうございました。

 

認知症サポーター養成講座(4年)

立川市民科の学習で4年生が認知症サポーター養成講座を行いました。
かみすな包括支援センターの方々をお招きして認知症に対する正しい理解と自分たちができることを考える学習を毎年実施しています。
4年生の皆さんもとても真剣な表情で学習に取り組むことができました。

 

保育園交流(1年)

本日、きらめきの森保育園の年長さんと1年生で交流をしました。
学校の中を探検したり、一緒に遊んだりしました。お世話する1年生を見ると「本当に大きく成長したんだなあ」と感じました。年長さんもとても楽しそうに活動している姿が印象的でした。

 

五中 体験授業(6年)

今日は、6年生が五中の体験授業に行きました。
それぞれの児童が、事前に選択した教科の教室に案内され、授業を受けます。
緊張した面持ちの児童もいましたが、いい刺激になったようです。



ちなみに、本日は6年生にとって小学校生活最後の校外学習。
これまでの校外学習の集大成と呼べるような、マナーのいい学習で、流石だと関心しました。

バスケ教室(5年)

5年生で「立川ダイス」の選手をお招きしてバスケ授業を行いました。
選手と一緒に体を動かし、授業の最後には選手と試合をしました。子供たちは、5〜6人のチームで選手は2名の対戦でしたがさすがプロの選手は人数差をものともせず素晴らしいプレーを見せてくれました。
子供たちにとってとても楽しく、有意義な体験となる授業でした。

 
 

いのちの授業(4年)

助産師の方々を講師にお招きして4年生で「いのちの授業」を行いました。
生命の誕生についてお話を聞くとともに赤ちゃんの人形を使って実際にだっこしするなどの体験を行いました。
子供たちは生命の誕生について学び、生命の尊さについて考えるよい機会となりました。

 

TGG(5年生)

本日、5年生はTGGの体験に行きました。
公共交通機関を利用しての校外学習は初めてだったのですが、5年生としてしっかりと行動することができました。
今日の体験では、ほとんど日本語を使わず、英語だけでコミュニケーションを取ることができていました。

 

起業家教育プログラム(6年)

6年生が5年生に向けて起業家教育プログラムで学んだことを発表しました。
発表を聞いた5年生からは「学習してみたいと思った」「特に国語・社会・算数・立川市民科の学習が役立ちそう」という声が見られました。
6年生は今年度、起業家教育プログラムを通して学んだことをこれからの生活に役立てていってほしいと思います。