日誌
日誌
水泳指導(1年)
今日から水泳指導が始まりました。
学校で初めての水泳指導は、1年生でした。小学校で初めての水泳指導ということもあり、子供たちも大喜びでした。大きなプールに入り水遊びを行いました。これからも安全に気を付けながら取り組んでいきます。
学校で初めての水泳指導は、1年生でした。小学校で初めての水泳指導ということもあり、子供たちも大喜びでした。大きなプールに入り水遊びを行いました。これからも安全に気を付けながら取り組んでいきます。
来週から水泳指導開始
来週から水泳指導が始まります。
プールも準備万端で子供たちを待っています。水泳のための準備をしっかりしていただき、こ家庭で忘れ物のないように子供たちと一緒に持ち物の確認をお願いします。
安全に気を付けて授業を行ってまいります。
プールも準備万端で子供たちを待っています。水泳のための準備をしっかりしていただき、こ家庭で忘れ物のないように子供たちと一緒に持ち物の確認をお願いします。
安全に気を付けて授業を行ってまいります。
音楽朝会
本日は、月に一度の音楽朝会を行いました。
今月の歌は「にじ」です。はじめに、声が出やすいように少しストレッチをして歌を歌いました。歌いながら身振り手振りをつけてとても楽しそうに歌を歌う姿が印象的でした。

今月の歌は「にじ」です。はじめに、声が出やすいように少しストレッチをして歌を歌いました。歌いながら身振り手振りをつけてとても楽しそうに歌を歌う姿が印象的でした。
40周年記念写真撮影
本日、40周年記念の写真撮影(クラス写真・航空写真)を行いました。
ここまるホールでのクラス写真の撮影と校庭でキャラクター「ここまる」を子供たちで描き、撮影を行いました。
撮影前、天候が心配されましたが子供たちの気持ちが通じたのか天候も回復し、素晴らしい青空のもと実施できました。ドローンでの撮影に子供たちもとても楽しそうに取り組むことができました。

ここまるホールでのクラス写真の撮影と校庭でキャラクター「ここまる」を子供たちで描き、撮影を行いました。
撮影前、天候が心配されましたが子供たちの気持ちが通じたのか天候も回復し、素晴らしい青空のもと実施できました。ドローンでの撮影に子供たちもとても楽しそうに取り組むことができました。
音楽集会
本日、音楽委員会が企画した音楽集会をました。
楽器あてクイズや曲名当てクイズなどを行い、子供たちはとても楽しそうにクイズに取り組む様子が印象的でした。音楽に親しみをもつ良い機会でした。音楽が好きな子供たちが一人でも増えてくれればと思います。
音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
楽器あてクイズや曲名当てクイズなどを行い、子供たちはとても楽しそうにクイズに取り組む様子が印象的でした。音楽に親しみをもつ良い機会でした。音楽が好きな子供たちが一人でも増えてくれればと思います。
音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
社会科見学(6年)
本日、6年生が社会科見学で国会議事堂・科学技術館に行ってきました。
天気も心配されましたが梅雨の晴れ間でとても良い天気でした。普段では入ることができない国会議事堂の中では興味深く見学することができました。科学技術館では、グループごとに見学をしたり、体験をしたりしました。
6年生らしく活動することができました。


天気も心配されましたが梅雨の晴れ間でとても良い天気でした。普段では入ることができない国会議事堂の中では興味深く見学することができました。科学技術館では、グループごとに見学をしたり、体験をしたりしました。
6年生らしく活動することができました。
水道キャラバン(4年生)
本日、4年生で東京都水道局のの方をお招きして、水道キャラバンを行いました。
東京都の水道について学びました。普段、何気なく使用している水道水について理解を深め、水の大切さについて考える良い機会となりました。

※他への転用はご遠慮ください。
東京都の水道について学びました。普段、何気なく使用している水道水について理解を深め、水の大切さについて考える良い機会となりました。
※他への転用はご遠慮ください。
プール掃除(5年生)
今日は、6時間目に5年生の皆でプールサイドの掃除を行いました。
皆でたわしやブラシ、バケツを使って一生懸命汚れを擦って落としました。
5年生の皆さん、ありがとうございました!



皆でたわしやブラシ、バケツを使って一生懸命汚れを擦って落としました。
5年生の皆さん、ありがとうございました!
ヤゴ救出大作戦(3年生)
本日は、あいにくの天候でしたが3年生でヤゴ救出大作戦を行いました。
実際に児童がプールからヤゴを救出することはできませんでしたが、ゲストティチャーや地域の方々がプールから救出していただき、児童は、大きなバットの中から実際にヤゴを救出することができました。
教室でヤゴを観察する学習も行いました。救出したヤゴは約900匹だったそうです。

実際に児童がプールからヤゴを救出することはできませんでしたが、ゲストティチャーや地域の方々がプールから救出していただき、児童は、大きなバットの中から実際にヤゴを救出することができました。
教室でヤゴを観察する学習も行いました。救出したヤゴは約900匹だったそうです。
体力テスト
本日、体力テストを行いました。
ソフトボール投げ、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体起こしなどに取り組みます。今日は、主にソフトバール投げと反復横跳びを行いました。これから、学年ごとに測定を行っていきます。
ソフトボール投げ、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、上体起こしなどに取り組みます。今日は、主にソフトバール投げと反復横跳びを行いました。これから、学年ごとに測定を行っていきます。
TGG(6年生)
本日は、6年生がTokyo Global Gatewayへ行ってきました。
立川駅近くのグリーンスプリングにある、体験型英語学習施設です。

各プログラムを選んで体験してきました。
「ショッピング」で買い物をしたり、「エアポート」でアイテムをもらったりしました。
立川駅近くのグリーンスプリングにある、体験型英語学習施設です。
各プログラムを選んで体験してきました。
「ショッピング」で買い物をしたり、「エアポート」でアイテムをもらったりしました。
音楽朝会
今日の朝の時間は、音楽朝会でした。
全校生が体育館に集まり、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。
低学年・中学年は、元気いっぱいの歌声で高学年はきれいな歌声で歌うことができました。全校生で集まっての歌声を聞くことができたのはとても久しぶりです。
今年度は、月に1回音楽朝会を行う予定です。全校生で歌に取り組みすてきな心を育んでいければと考えています。

全校生が体育館に集まり、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。
低学年・中学年は、元気いっぱいの歌声で高学年はきれいな歌声で歌うことができました。全校生で集まっての歌声を聞くことができたのはとても久しぶりです。
今年度は、月に1回音楽朝会を行う予定です。全校生で歌に取り組みすてきな心を育んでいければと考えています。
遠足(1年)
本日、遠足で玉川上水と見影橋公園へ行きました。
春の植物を探したり、友達と遊んだりして楽しく過ごしました。
「疲れたけれど、楽しかった!」「また行きたい!」と子どもたちが嬉しそうに話していました。
1年生になって初めての遠足でしたが、挨拶や公園でのルールやマナーを守って活動できました。
児童集会
本日の朝、児童集会「先生あてクイズ」を行いました。
新しくいらっしゃった先生の好きなものなどを事前に子供たちが取材をした内容でクイズを作りました。
教室で楽しそうにクイズに参加することができました。
新しくいらっしゃった先生の好きなものなどを事前に子供たちが取材をした内容でクイズを作りました。
教室で楽しそうにクイズに参加することができました。
学校公開・セーフティ教室
本日は、学校公開・セーフティ教室へのご来校ありがとうございました。
混雑回避のため、二分割でのご参加へのご協力感謝申し上げます。子供たちも保護者の皆様に授業の様子を見ていただけて嬉しそうな表情を見せていました。
2時間目には、セーフティ教室を実施しました。1年生から4年生までは「不審者対策」を、5・6年生ではオンラインで「SNSで上手にコミュニケーションをとるために」を学びました。体育館には、200人を超える保護者の皆様にも参加していただきました。日頃からご家庭でも児童の安全のため話し合う機会を作っていただければ幸いです。
【1年生】 【2年生】

【3年生】 【4年生】

【5年生】 【6年生】

【セーフティ教室(1〜4年)】 【セーフティ教室(5・6年)】
混雑回避のため、二分割でのご参加へのご協力感謝申し上げます。子供たちも保護者の皆様に授業の様子を見ていただけて嬉しそうな表情を見せていました。
2時間目には、セーフティ教室を実施しました。1年生から4年生までは「不審者対策」を、5・6年生ではオンラインで「SNSで上手にコミュニケーションをとるために」を学びました。体育館には、200人を超える保護者の皆様にも参加していただきました。日頃からご家庭でも児童の安全のため話し合う機会を作っていただければ幸いです。
【1年生】 【2年生】
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
【セーフティ教室(1〜4年)】 【セーフティ教室(5・6年)】
児童集会
今日の朝の時間に児童集会を行いました。集会の内容は「上砂川っ子ダンス」をみんなで取り組みました。
上砂川小学校オリジナルのダンスです。全校児童がダンスを覚え、踊れるようになるといいですね。
とても楽しそうにみんなでダンスに取り組めるすてきな上砂川っ子たちでした。

上砂川小学校オリジナルのダンスです。全校児童がダンスを覚え、踊れるようになるといいですね。
とても楽しそうにみんなでダンスに取り組めるすてきな上砂川っ子たちでした。
放課後補習教室とわいわい広場
毎月1回程度、水曜日の午後は放課後補習教室とわいわい広場があります。
補習教室では、算数で習った内容をしっかり身に付けたいという意欲をもった子供たちが集まりました。先生はもちろん、地域の方にも教えていただきながら勉強しています。


わいわい広場では、地域の方々が放課後の遊びを見守ってくださっています。
イベントコーナーでは、「お茶」の体験ができました。
お抹茶とお菓子を楽しみました。
補習教室では、算数で習った内容をしっかり身に付けたいという意欲をもった子供たちが集まりました。先生はもちろん、地域の方にも教えていただきながら勉強しています。
わいわい広場では、地域の方々が放課後の遊びを見守ってくださっています。
イベントコーナーでは、「お茶」の体験ができました。
お抹茶とお菓子を楽しみました。
全校朝会
本日の全校朝会は、雨のためリモートで行いました。
校長先生からは、いじめは絶対にしてはいけないことについてお話をしていただきました。本校では、毎月第三木曜日を「いじめみのがさぁずディ」として全校でいじめをみのがさないように取り組んでいます。
代表委員会からは、あいさつ運動について実演を交えながら発表がありました。今月の給食目標も「いただきます・ごちそうさまのあいさつをしっかりしよう」です。お互いにあいさつをして気持ち良い学校生活を送って欲しいものです。
校長先生からは、いじめは絶対にしてはいけないことについてお話をしていただきました。本校では、毎月第三木曜日を「いじめみのがさぁずディ」として全校でいじめをみのがさないように取り組んでいます。
代表委員会からは、あいさつ運動について実演を交えながら発表がありました。今月の給食目標も「いただきます・ごちそうさまのあいさつをしっかりしよう」です。お互いにあいさつをして気持ち良い学校生活を送って欲しいものです。
遠足(2年)
本日、2年生が遠足で羽村動物公園に行きました。
久しぶりに公共交通期間を利用しての遠足です。子供たちはとても嬉しそうに電車に乗って行きました。
羽村駅から動物園までの道のりでは、「楽しみ!!」という声が聞かれました。
動物園では、モルモットと触れ合ったり、グループごとに見学をしたりしました。動物たちの様子を熱心に見学していました。見学中から「お腹が空いた」「早くお昼ごはんが食べたい」という子もいました。
お昼ごはんやおやつを美味しそうに食べ、また電車に乗って学校まで帰ってきました。気持ち良い気候の中、怪我や体調不良もなくとても有意義な一日となりました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備へのご協力、ありがとうございました。



久しぶりに公共交通期間を利用しての遠足です。子供たちはとても嬉しそうに電車に乗って行きました。
羽村駅から動物園までの道のりでは、「楽しみ!!」という声が聞かれました。
動物園では、モルモットと触れ合ったり、グループごとに見学をしたりしました。動物たちの様子を熱心に見学していました。見学中から「お腹が空いた」「早くお昼ごはんが食べたい」という子もいました。
お昼ごはんやおやつを美味しそうに食べ、また電車に乗って学校まで帰ってきました。気持ち良い気候の中、怪我や体調不良もなくとても有意義な一日となりました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備へのご協力、ありがとうございました。
小中連携研修会
先日、立川五中校区の教員が立川五中に集まり、小中連携研修会を行いました。
立川五中の授業の様子を参観しました。生徒たちはとても落ち着いて学習に望んでいました。
授業参観後、教科・領域別に集まり、立川五中校区としてどのような子供に成長してほしいか、どのような指導をしていくことが大切なのかなどについて話し合いました。
小中の先生方がお互いに連携を意識して取り組み、子供たちの成長のために指導をしていきます。

立川五中の授業の様子を参観しました。生徒たちはとても落ち着いて学習に望んでいました。
授業参観後、教科・領域別に集まり、立川五中校区としてどのような子供に成長してほしいか、どのような指導をしていくことが大切なのかなどについて話し合いました。
小中の先生方がお互いに連携を意識して取り組み、子供たちの成長のために指導をしていきます。