日誌

日誌

1年生、初めての給食

1年生も給食が始まりました。
給食当番は、先生のお話をよく聞いてがんばりました。
配膳も、気を付けながら上手にできました。
初めての給食のメニューは、チキンライス、フライドポテト、とろとろまめスープ、牛乳です。おいしくいただきました。
 
 

1年生を迎える会

にこにこ笑顔、71名の1年生を全校児童であたたかく迎えました。きれいに整列したり、元気にあいさつしたり、学校にもなれてきました。
代表委員や集会委員も今年度初めて取り組む行事です。司会やクイズなど工夫を凝らしてあたたかい会を進めることができました。
 
 

朝学習

今年度は、全校で朝学習の時間に認知機能を高めるトレーニングを行っていきます。
子供たちは、漢字の練習や計算の練習ではない問題に苦戦しているようでしたが考えながら取り組んでしました。
認知機能を高めることで観察力が高まったり、正しく書いたりすることができたりするようになるような取り組みになることをひとつのねらいとしています。

 

校内研修会

先生方も放課後の時間を活用して研修を行っています。
本日は、授業における指導力向上のための研修、学校で出るゴミの分別に関する研修、嘔吐してしまった場合の対応に関する研修の3つを行いました。
どの研修も「児童のために」を考えながらの研修です。本日の研修をこれからの教育活動に生かしていきます。

 
 

第1回 委員会活動

本日、今年度初めての委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で委員長や副委員長、書紀などの組織を決めたり、年間の活動の計画を立てたりしました。
役員を決める際には、立候補者から決意を述べました。
より良い学校生活のために自分たちができることを考え、これから活動をしていく姿が楽しみです。

 
 

全校朝会

今年度、初めての全校朝会を行いました。1年生を迎える会の前ということもあり、1年生は参加しませんでしたが2年生から6年生の児童が校庭に集まりました。
校長先生からは、「学校の教育目標について」話をしていただきました。生活指導主任の先生からは、「あいさつをしっかりしよう」「時間を守ろう」という話をしました。1年間、子供たちが常に意識できると良いと思います。

 

アレルギー研修

本日、職員でアレルギー対応研修を行いました。
いよいよ来週から2年生から6年生の給食が始まります。給食が始まる前にアレルギーに対する正しい理解と対応方法について確認を行いました。子供たちの安心・安全のために毎年行っているものです。全員が共通理解することで子供たちをアレルギー事故から守るために、誰であってもに対応ができるようにすることをねらいとしています。

 
 

令和5年度 入学式

本日は、お子様の入学おめでとうございます。
71名の子供たちが入学しました。入学式の中の様子を見ると子供たちもたいへん落ち着いて式に参加することができていました。担任の先生と初めて出会い、明日からの学校生活に期待を膨らませていたようでした。
これからの学校生活の中で様々なことを学び、大きく成長していってくれることを願っています。
保護者の皆様、これからたくさんご支援いただくことがあるかと存じます。一緒にお子さんの成長のために力を合わせて取り組んでいただければ幸いです。

 
 
 

令和5年度 第1学期始業式

本日、令和5年度第1学期始業式を行いました。
校長先生から、40周年の節目の年としてそれぞれが頑張ってほしいことなどの話がありました。その後、新しい担任の先生や教職員の紹介がありました。6年生の代表児童からも今年、頑張りたいことの発表をしました。
始業式後、初めて担任の先生と出会い、学級開きを行いました。子供たちも新しい気持ちで取り組もうとする気持ちをもつことができた1日でした。

 
 

新年度準備

今年の学校のリーダー、新6年生が始業式・入学式に備えて準備のお手伝いをしました。
テキパキとイスや机を運んだり、1年生の教室の装飾をしたりして、学校のリーダーしての自覚も高めていきました。
明日からの学校のはじまりが楽しみです。
 
 
 

令和4年度 第40回卒業証書授与式

本日、令和4年度第40回卒業証書授与式を行いました。
子供たちにとって最後の学校行事、厳粛な雰囲気の中で校長先生より卒業証書を授与されました。真剣な表情で卒業証書授与式に参加する子供たちの姿を見ると6年間の成長を感じました。
保護者の皆様、お子様の卒業、おめでとうございます。6年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。子供たちのこれからの道のりに幸多いことを願っております。

 
 


旗振りありがとうございました

今年度も朝の旗振り・馬出しありがとうございました。
皆さんの活動のおかげで子供たちも安心して安全に登校をすることができました。
朝のお忙しい時間にも関わらず活動に参加していただいた地区の皆様に感謝申し上げます。
次年度も子供たちの安全・安心のためにご協力をお願いします。 

 
 
 

卒業証書授与式前日準備(5年)

本日、5年生と先生方で卒業証書授与式の前日準備を行いました。
6年生にとって明日の卒業証書授与式が素晴らしいものになるように5年生児童が協力してそれぞれの分担の仕事に取り組みました。
学校のために責任感をもって仕事に取り組む姿からこうして伝統は引き継がれていくのだと感じました。きっとすてきな6年生になってくれることでしょう。
明日の卒業証書授与式が、素晴らしい門出の式にできるように取り組んでいきます。

 
 

修了式

本日、令和4年度修了式を行いました。
校長先生から学年の代表児童に修了証が手渡されました。校長先生のお話で、今年度それぞれの学年ができるようになったこと、頑張ったことなどを伝えていただきました。クラスで担任の先生から三学期の「のびゆく子」を渡しました。ご家庭で子供たちとともに今年度頑張ったことを振り返っていただければ幸いです。
今のクラスのお友達と生活するのは今日で最後ですが、4月からは新しいお友達と新しいことに挑戦してほしいと思います。
修了式後、今年度で上砂川小学校から異動される先生方からお別れのご挨拶をしていただきました。
春休み中は、規則正しい生活を心掛け、安全に過ごし、4月に元気な姿で始業式に子供たちの元気な姿に会えることを願っています。
保護者、地域の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解・ご支援を頂きましたこと本当に感謝しております。ありがとうございました。

 

シルバーさんありがとうの会(1年)

本日、1年生でシルバーさんありがとうの会を行いました。
毎日、子供たちの下校の見守りをしてくださっているシルバーさんたちへ子供たちから感謝の気持ちを伝えるお手紙を渡しました。シルバーさんからも2年生で頑張ってねと声をかけていただきました。
午前中には、森の子こども園の年長さんたちが学校を訪問し、1年生と交流をしました。
もう少しで2年生に進級します。上級生となった子供たちの姿が今から楽しみです。

 

卒業式式場設営

本日、5時間目に5年生が卒業証書授与式の式場設営を行いました。
5年生が協力して卒業証書授与式が素晴らしい式になるようみんなで協力して取り組みました。
来年度の最高学年に向けて学校のために活動する意識がどんどん高まっていくことを願っています。

 

6年生を送る会

代表委員会が主催する「6年生を送る会」を開催しました。
体育館で一部は2,3,4年生が、二部は1,5年生がそれぞれにお祝いをしました。
卒業生となる6年生から、委員会などの引き継ぎも行い、在校生は6年生をお手本に、よい学校にしてくことを誓いました。
 

                            【1年生】                                                         【2年生】
 

                        【3年生 】                                                          【4年生】
 

                     【5年生】                                                          6年生からお礼の合奏
 
6年生の迫力ある演奏は、アンコールもありました。

10th anniversary party

本日、4年生で10th anniversary partyを行いました。
子供たちは、保護者の皆様に歌の発表、将来の夢、10歳の誓いの言葉を発表しました。
10歳の節目に自分自身の成長を振り返り、将来について考える良い機会でした。

 
 

学年行事(6年)

本日、6年生で学年行事(学年レク)を行いました。
音楽の授業で学んできた合奏を保護屋の皆様に発表しました。その後、学年委員さんの企画でレクをしました。
「玉入れ」をアレンジしたものを2つ行いました。子供たちもとても楽しそうな笑顔をみせていました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
 
 

体育委員会と遊ぼうウィーク

本日の中休みに体育委員会と遊ぼうウィークを行いました。
体育委員会の児童が考えた「ドロケイ」に取り組みました。今日は、高学年児童が参加しました。
今週の木曜日には低学年児童、金曜日には中学年児童はが行います。
校庭を元気いっぱいに走る児童の姿が印象的でした。