日誌

日誌

校内研究会

本日、講師の先生をお招きして校内研修を行いました。
来年度、本校で取り組む「認知機能トレーニング」のねらいや方法について学ぶとともに子供たち全員が学習に主体的に取り組むためにはどうすればよいか教職員で考えました。子供たちの成長のためには教職員も成長しなければならないと考えています。

 

起業家プログラム(5年)

本日、5年生で小鳥書房の落合さんをお招きして起業家プログラムを行いました。
講師の先生から、起業するためにはどのようにすればよいかのお話をいただきました。
起業するということは単にお金を稼ぐことではなく、誰かを幸せにする、楽しませることが大切であるということでした。落合さんは「一人のために本をつくりたい」という思いで起業をしたそうです。
子供たちも真剣な表情で講師の先生のお話に耳を傾けていました。

 

立川五中 授業体験 6年生

6年生は、立川五中で中学校の授業を体験しました。生徒会から中学校生活の紹介をしていただいたあと、同じ中学校区の第九小学校、大山小学校の6年生とともに教科別に別れて、中学校生活の一部を味わいました。
校長先生からは、「挨拶は、立川五中で一番大切にしていることです。」とお話がありました。元気よく気持ちのよい挨拶ができるように、気持ちを新たにしました。
 
 

和太鼓クラブ発表集会

本日、朝の時間に和太鼓クラブ発表集会がありました。
1年間クラブ活動で取り組んできた塩素を発表しました。
感染症対策のため、体育館で全校児童で見ることはできませんでしたが、実際に見た3年生は演奏に釘付けでした。

 
 

そろばん授業(3年)

本日、3年生の算数で講師の先生を招いてそろばん授業を行いました。
日本で昔から使われているそろばんについて学びました。子供たちもはじめは戸惑いながらの活動でしていましたが少しずつ慣れていったようです。水曜日に2回めの授業を行います。