日誌

最近の学校の様子です

いってらっしゃい

いよいよ6年生、日光移動教室へ出発。

みんなワクワクしている様子が伝わり

ます。

一年生が作ってくれた、てるてる坊主。

効き目があって、天気予報はどんどん

良くなりました。

出発式、司会進行の3人。元気よく

勧めたくれました。

校長先生からは、寒暖の差が激しいので

体調管理に気をつけること。

しおりに書いてある、3つの心(後述)

を大切にしましょうというお話でした。

校長先生も、一年生からのてるてる坊主

を手にしてのお話でした。続く

テラスにて・・・

朝、4年生がテラスで何やら作業中。

何か植物に水をやっているようです。

大事に育ててね。ヘチマかな?

中央階段、2階と3階の間の踊場に

なにやらビュースポットの掲示が。

写真の画素数の関係でうすーくしか

見えませんが、目視では富士山が

はっきり見えました。若葉台という

だけある高台の南側は、本当に景色

が素晴らしいです。

3年生のとあるクラス。子どもたちがアゲハ

チョウの幼虫(まだ小さい)を持ってきて、

廊下で飼育しています。写真はありませんが、

3年生の子どもたちが、次々にのぞき込んで

いました。無事成虫になって、子どもたちが

空に放つ瞬間は感動します。それまで元気に

育ってね。

 

町名変更 町から村へ

たんぽぽ学級は4クラスありますが今日は

2つに分かれています。こちらは図画工作

です。

空き箱を一生懸命選んでいます。空き箱を

利用して、家や電車などを作ります。だか

ら真剣に、みんな選んでいました。

家も木のある家や、ブランコのある家など、

思い思いに作っています。はさみ・セロテ

ープなども使います。完成したら最後には

みんな集まって、一つのまちをつくる予定

です。

最初は「たんぽぽのまち」「たんぽぽタウン」を

みんなでつくりますと言ったら、ある子が発言。

「たんぽぽ村なんていいんじゃない。」

さらにふたりの子が

「たんぽぽ平和村は?」と提案したそうです。

で、ホワイトボードには「たんぽぽタウン」

から、「たんぽぽへいわむら」に町(村?)名

変更です。提案した子どもたちも、それを採用

した先生もすてきです。町から村に変更して、

ますます制作に張り切る子どもたちです。

もう一つのクラスは、理科でサツマイモの

苗の観察でした。自分が植える苗を、よー

く観察しています。

色や手触りなど、しっかり記録しています。

図も特徴をよくつかんでいますね。

なんとこの苗は、この後学級園に植えて

育てるとのこと。2学期に芋ほりをする

のですね!そのあと調理するのかな。

このように、4学級ですが、授業や活動

内容によってクラスを柔軟に変えて教え

ている、たんぽぽ学級でした。

 

みんなにあいさつ

「1年生が先生をさがしてましたよ。」と

言われて、何かしたかなと教室へ行くと

歓迎の図。

 「〇〇先生、おはようございます。」とかわ

いい元気な朝のあいさつです。子どもたちに

聞いたところによると、クラスのみんなで、

あいさつする先生を決めて、あいさつをして

仲よくしましょうという取り組みだそうです。

1年生はどんどん世界が広がりますね。あい

さつを交わし合うと、こちらも元気になりま

すね。 朝からありがとう。

用務主事さんが、花壇の手入れ。ご存じの方が

多いかと思いますが、6月になるとここはたく

さんのアジサイが咲きます。その手入れをして

いただいています。たくさん咲くので大変です。

このあと、近所の園児たちが散歩でそばを通り、

主事さんとあいさつをしているのも、かわい風

景でした。 

5年生に、「来週月・火・水」と大事なことが

あるのを知っていますか?」と聞くと

「3日間だけ最高学年になります。」と大正解。

6年生が日光移動教室へ行くので、しっかり自

覚している子が多かったようです。気持ちを込

めて・・・パチリ☆彡 よろしくね。 

クロムブックを使った図工の授業

6年生の図工は「こま撮り」の授業。クロムブック

で撮影して、少しだけキャラクターを動かして、ま

た撮影の繰り返し。すごく集中していました。

この真剣な顔、顔、顔。すごいです。

当たり前だけれど動かしたいもの以外は、

静止していなくてはいけ

ません。また一コマ撮影できました。

この作品。背景にも工夫がありますね。丁寧な

作業が続く6年生。完成したらみんなの作品を

見るそうなので、楽しみですね。細かい作業は

続きました。

ところで、この授業を得意な演歌歌手がいます。

誰でしょう?

正解は「こまどり姉妹」です。

って、誰も知らない。・・・失礼しました。