日誌

最近の学校の様子です

3年生の社会科見学②

 防災館で昼食をすませ、午後は「みのーれ立川」を見学しました。立川産の野菜がたくさん売られていました。産地の表示を調べたり「みのーれ立川」の方にお話を聞かせてもらったりしながら、子ども達はわかったことや気づいたことをまとめていました。

 

 

 

 

3年生の社会科見学

 今日は3年生が社会科見学に出かけています。午前中は市内にある防災館で防災について様々なことを学び体験しました。

 

 

 

 

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今日は学校公開・道徳授業地区公開講座を実施しました。たくさんの保護者・地域の方にご来校いただき、とても嬉しく思います。保護者・地域の皆様、ありがとうございました。また意見交換会には90名近い方の参加がありました。ご参加いただいた皆様、本当ににありがとうございました。今回初めてパネルディスカッションの形を取り、私もたくさん話しをさせていただきましたが、楽しいひとときでした!

【各学年・学級の道徳授業】

 

 

 

 

【その他の授業の様子】

  

 

 

 

 

今日の授業の様子

まずは体育の授業です。曇り空の下で、2年生が大なわとびに取り組んでいました。友達同士で励まし合ったりアドバイスし合ったりしながら、なわとびが得意な子も苦手な子もみんな意欲的に活動していました。また5年生はフラッグフットボールという新しいスポーツゲームに挑戦していました。こちらもみんな楽しそうです!

 

 続いて5年生の算数と6年生の理科の様子です。5年生の算数では「こみぐあい」の学習をしていました。

視覚化して論理的に考えていました。さすが高学年ですね。6年生の理科では、理科テラスを使って、土砂の堆積する様子について実験を行っていました。自分の目で見て確かめるという学び方が大切ですね。

 

 1年生の国語では、漢字の書き取り練習をしていました。入学から半年以上経ち、ひらがな、カタカナに加えて漢字の習得まで学習が進んでいるのですね。がんばれ1年生!

 

 続いて3年生の図工の様子、2年生の町たんけんのまとめを発表する練習の様子、4年生の英語の様子です。

 

 

今日の子ども達

 まずは授業の様子です。2年生は「かけ算」の学習に取り組んでいます。子ども達は一生懸命に◯の段のかけ算九九をつくったり覚えたりする活動に取り組んでいました。

 

 また4年生の教室では、クロムブックを使って指文字を調べ、手話での会話ができるようにがんばっていました。私にも手話で自己紹介をして見せてくれました。また校庭では同じく4年生が鉄棒運動に取り組んでいました。できない技をできるようになるために根気強く練習する子ども達の姿が素晴らしかったです。

 

 

 家庭科室では6年生がクロスステッチやトートバッグつくりの作業に夢中になっていました。見に来るたびに作業が進んでいて、とても素敵な作品になりそうです。

 

 続いて掃除の様子です。今日も子ども達は一生懸命にそうじをしていました。6年生は気になる壁や床の汚れを一生懸命に落としてくれていました。ありがとう。そしてご苦労さま。

 

 

 最後に休み時間の様子です。今日もいろいろな学年のたくさんの子ども達が校長室に遊びに来ました。一緒にカードゲームをしていたため、校庭の様子は見に行けませんでした。

 

音楽会に向けて

 運動会が終わってまだ10日あまりですが、子ども達も先生達も12月の音楽会に向けて目標をもって頑張っています。今日は1年生、2年生、6年生の授業を見ましたが、子ども達の意欲的な姿が嬉しかったです。

 

 

 

 

今日の活動

 まずは算数の授業の様子です。3年生は「重さ」の学習の中で、手製の秤を使って楽しく学んでいました。また5年生は「平均」の学習の中で、10歩で進んだ距離から平均の考え方で自分の一歩の歩幅を求めていました。平均の考え方をよく理解しています!

 

 理科の学習でも楽しそうに実験をしたり、熱心に観察をしたりする姿が見られていました。(4年生・6年生)

 

 

 たんぽぽ学級は、先日収穫したさつまいもを使って楽しそうに調理をしていました。校長室に届いたスイートポテトと大学いもは、とってもおいしかったです。たんぽぽ学級の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 休み時間には今日も4年生が校長室に遊びに来てくれました。

 

 5校時には地域文化振興財団の取組である「落語キャラバン」がありました。4年生の子ども達がプロの噺家さんの落語を楽しみました。

 

今日の様子

 1年生が国語の授業で「しらせたいな、見せたいな」という単元の学習を進めています。これは、学校で見つけたものを家の人に知らせようという単元で、見つけたものを文章と絵で伝えます。「校長室にあるものを教えたい」と言って、たくさんの子が校長室に来てくれました。

  

 

 休み時間にも3年生や4年生の子ども達がたくさん校長室に遊びに来たため(先週は6年生と4年生が多かったです)、にぎやかな1日でした。

  2時間目には避難訓練がありました。職員室から出火し、放送機器が使えないという想定での訓練でしたが、子ども達は約束事をしっかり守って避難し、私の話を一生懸命に聞いてくれました。

  

 最後にひとつ3年生と代表委員会の取組を紹介します。3年生が総合的な学習の時間に学びを深めていく中で、自分たちの学校でこんな取組をしたいという意見が出てきました。そこで、代表の子が代表委員会の場で自分たちの考えと思いを伝え、代表委員会の中で話し合ってもらうことになりました。子ども達の思いや願いを実現させるためにみんなが考え協力する、それが若葉台小学校です!昨年度の6年生の市民科での取組もそうでしたね。

今日の若葉台小

 午前中は校長会に出席していたため子ども達の様子が見られなかったのですが、お昼に学校に戻ってくると明るく元気な子ども達の声が聞こえてきて、とても嬉しく思いました。

 掃除の時間には、友達と協力して一生懸命に学校をきれいにしてくれていました。

 

 

 一生懸命に掃除をしたあとの昼休み、元気に遊ぶことにも全力です!

 

 最後に午後の授業から6年生の理科の授業の様子を紹介します。内容は「地層のつくり」で、グループごとに実験を行っていました。粒の大きさで層ができる様子を確かめることができました。

 

全校集会・今日の学習

 今朝は校庭で全校集会を行いました。集会委員会の子が企画したボール運びリレー(紙皿の上にボールを乗せて運ぶクラス対抗リレー)をみんなで楽しみました。

 

 

 

 授業では、3年生が国語の授業で説明文について学んでいました。文章の中に書かれている問いかけとそれに対する筆者の答え(考え)を確かめながら、文章を読み解く面白さを味わっていました。授業の終わりに「次の時間も国語がやりたい」「続きをやろうよ」という子ども達の声が聞こえてきたことに、とても嬉しく思いました!私が求めている「学びの姿」です。

 

 そして今日はたんぽぽ学級の「芋掘り」の日でした。2人組になって順番に畑のさつまいもを掘っていました。土の中から姿を表したさつまいもに大喜びでした。