日誌

最近の学校の様子です

今日の様子

  今日は4年生と5年生が、教室の床や広いどんぐりル−ムを使って、書初めに取り組んでいました。子ども達は、手本を参考にしながら一生懸命に取り組んでいました。

 

 

  1年生の教室では、子ども達が漢字の書き取りや大きい数(2位数や簡単な3位数)の学習に取り組んでいました。漢字は「早」と「村」の文字。書き順を確かめながら丁寧に練習できました。

 

  3年生は図書室で読書。若葉台小ならではの自由な空間で、リラックスしながら本の世界を楽しんでいました。

 

  続いて4年生の理科の実験の様子です。「水のすがたの変化」を学習している、水を冷やした時の変化について実験をして確かめていました。

 

  その他の学年・教科の学習の様子をお伝えします。6年生の算数では、2学期末に行った紙飛行機大会の時のデ−タを使った学習を始めていました。5年生の国語の授業や2年生の図工の授業では、集中して課題に取り組む子ども達の姿が見られました。また3年生の英語の授業では、声を出しやすい楽しい雰囲気の中で学んでいる姿が印象的でした。

 

 

  今日は暖かい日だったので、休み時間にはたくさんの子ども達が元気に外遊びを楽しんでいました。

 

 

  途中で予告なしの避難訓練を行いましたが、子ども達は身を守るために必要なことを考えながら行動することができました。昨日も九州で大きな地震がありました。今後もしっかりと防災教育を進めていきたいと思います。

 

6年生の校外学習②

  お弁当を食べてから、東京大空襲の際にたくさんの方が亡くなった場所(言問橋や隅田公園)の近くを散策してきました。

 

 

   

6年生の校外学習

 今日は6年生が、校外学習で江東区にある東京大空襲戦災資料センターに来ています。

 

 

 いろいろな資料を見たり戦争を体験した方から話を聞いたりしながら、80年前の出来事への理解を深めています。

 

 

 

給食もスタ−トしました!

  今日から給食も始まりました。久しぶりの給食ですが、どのクラスでも、給食当番さんが手際よく配膳作業を進めていました。

 

 

 

3学期のスタ−ト

  3学期が始まりました。体育館で行った始業式では、子ども達の元気な挨拶の声が聞けてとても嬉しく思いました。

児童代表の言葉は5年生。とても堂々とした立派なめあての発表でした。

 

 

  始業式の終了後に、頑張っている児童の表彰を行いました。

 

  各学級では、3学期のめあてを決めたり、係活動を決めたりする姿が見られました。

 

 

 

  また、久しぶりにあった友達と、すごろくやカルタなどのお正月遊びを楽しむ子ども達の姿、冬休み中のことを伝え合う子ども達の姿なども見られていました。