日誌

最近の学校の様子です

吹奏楽部のステージ出演

 今日は立川市の商業施設の野外ステージで、本校の吹奏楽部が演奏をしました。曲の途中で楽器紹介を行う工夫を取り入れながら、今日も素敵な演奏を聴かせてくれました。吹奏楽部の子ども達、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

2年生のかけ算九九検定・他

  2年生のかけ算の学習が、まとめの時期となりました。かけ算九九検定の最後の関門は校長先生です!校長室で検定試験を受け、見事合格すると認定証がもらえます。2年生のみんな、がんばれ!

 音楽でのリズム打ちも、とても楽しそうです。

 

  1年生の図書の時間です。読み聞かせの時の子ども達の食い入るような視線に、さすが図書支援員の先生と思いました! また、友達と情報を伝え合いながら、楽しそうに読みたい本を探していました。

 

 

 続いて3年生の社会と国語の授業の様子です。 社会の授業では、立川市の農家の数を予想していましたが、副読本の中に書かれていた答えを見つけて、「こんなにいるんだ」と驚いていました。

 

  4年生の英語の授業では、ひとりひとりがALTの先生と英語でしっかり会話をしていて、「すごいな、子ども達」と感心させられました。

 

  次は5年生の算数と音楽の授業の様子です。算数の授業では、台形の面積の求め方を考えていましたが、とてもたくさんの考えが大きな黒板いっぱいに貼られていました。

 

  最後に6年生の家庭科とたんぽぽ学級の日常生活の指導の様子です。6年生は展覧会で飾る作品を一生懸命に仕上げていました。「こんなに細かい作業はたいへんだったでしょう。頑張ったね。」と声を掛けると、「本当にたいへんでしたよ。」と言いながら、ちょっと誇らしげな表情を見せてくれました。また、たんぽぽ学級の子ども達は、お掃除や上履き洗いの活動に集中して取り組んでいました。上履き洗いがとても上手になっていて、驚きました!

 

 

今日の活動

 今朝は音楽集会で6年生が合唱と合奏を発表してくれました。授業中に、とても一生懸命に練習に取り組んでいる姿を見てきていたので、私もとても楽しみにしていた発表です。合唱の曲は「愛のうた」合奏の曲は「情熱大陸」です。美しい歌声やリズムにのって楽しそうに演奏している姿に感動しました。6年生、素晴らしい発表をありがとう!また、聴いている下級生の姿も素晴らしかったので、胸がいっぱいになりました。

 

 

 

  1年生も「6年生に負けないぞ」という気持ちで、音楽の授業では一生懸命に鍵盤ハ−モニカの練習をしていました。

 

 続いて3年生の授業の様子です。算数では、重さをはかりを使って調べる活動をしていました。子ども達はみんな「はかり」に興味津々でした。また書写の時間には、書いた文字を友達と見せ合いながら、気がついたことを伝え合う姿が見られました。「校長先生、うまく書けない。難しいよ。」と声をかけてくる子には、上手に書けているところを見つけてほめてあげました。

 

 次は4年生の理科と体育授業の様子です。理科では、熱がどのように伝わるか、自分の考えを説明してくれていました。いろいろな考えがあって面白かったです。また体育の授業では、チームの友達と協力し合って(作戦を考えながら)活動している姿が見られました。

 

 

 最後に5年生の理科と2年生の体育の授業の様子です。5年生の理科ではコイルを一生懸命に巻いている姿が見られました。電磁石の学習のようです。

 

 

今日の子ども達

  4年生の社会科の授業では、玉川上水のことを学習していました。玉川上水ができてから武蔵野台地に住む人たちの暮らしがどう変わったのか、一生懸命に考えていました。他のクラスの先生たちもたくさん授業の様子を見に来ていました。

 

 また4年生の各学級には、ノ−トづくりの指導に力を入れている様子や素敵な学級集団をつくるための働きかけを大切にしている様子がうかがえる掲示がたくさんありました!

 

  続いて3年生の授業の様子です。国語の授業では新出漢字を覚える学習に取り組んでいました。英語の授業では色と形を英語で表現する課題に取り組んでいました。この授業でも電子黒板が活躍していました!

 

 次は2年生と5年生の様子です。5年生はグループごとにクラスを楽しくするためのチャレンジを提案し合っていました。聞いていてとても楽しかったです。

 

  6年生の英語の授業では、子ども達のヒアリングの力が伸びてきているなと感じました。また校庭での体育の授業では、元気に体を動かしている様子が見られました。

 

  1年生の教室では、図工の授業で工夫がたくさんの素敵な帽子を見せてもらいました。「ここいいね。」「この飾りを作るのたいへんだったんじゃない?」などと声を掛けると、みんな目を輝かせて、いろいろ教えてくれました。また、学期末が近づいてきて、テストに取り組んでいる姿も見かけました。みんな静かに集中していて、1年生の大きな成長を感じました。

 

 最後に休み時間の校長室の様子も少し紹介します。今日も友達と楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。 

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今日は学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。たくさんの保護者・地域の方にお越しいただき、心より感謝申し上げます。子ども達、とても嬉しそうでした!

 2年生は立川市民科の取組で行った町たんけんのまとめを発表していました。プレゼンの画面を作ったグル−プや模造紙にまとめたグル−プなど様々でしたが、みんなとても上手に発表していました。

 

 

 1年生の音楽の授業では、いつもより緊張したかわいい1年生が上手に鍵盤ハ−モニカを演奏していました。

 

 他の学年の子ども達も、お家の人が来ているか気にしながら頑張っている姿をしっかり見せてくれました。

 

 

 最後に道徳の授業の様子と道徳授業地区公開講座の意見交換会の様子です。道徳の授業は、どの学年も「生命尊重」の内容です。一人ひとりがしっかり考え、友達と考えを伝え合い、意見し合うことを大切にしています。意見交換会には今年も85名もの保護者・地域の方が参加してくださいました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。