日誌

最近の学校の様子です

風薫る5月

休み時間の図書室です。階段のところで

友達と仲良く本を読み合っています。

男の子もやってきました。それから、急いで

宿題をやっている子どもや、動物の本が好きで、

わたしに教えてくれる子どももいました。いろ

いろな姿が見られる、中休みの図書室でした。

5月の生活目標は、物を大切にしましょう

という内容です。クラスボールのように、み

んなで使うものを大事にしてほしいです。

五月のことを皐月(さつき)と言います。

諸説ありますが、田植えをすることから

早苗月(さなえ月)がさつきになったという

ことです。お馬さんとは関係がありません。

若葉台小学校でも、今月5年生が田植えをし

ます。

 

1階の廊下に掲示絵いてある、手作りの

ポスター。昨年の4年生が作ったもの。

優しい気持ちになれます。

1年生の図工の作品。いろいろな線を

描いて、楽し気なシャツが飾ってあり

ます。そばを通ると明るく感じます。

今朝の集会です

今朝は、集会委員会による集会です。

学年対抗の綱引きです。司会と進行は

6年生の集会委員会です。 

ソーレ!ソーレ!と一生懸命です。

1年生対2年生 3年生対4年生 5年生対6年生

の3ゲーム。たんぽぽ学級の子供たちは、それぞれ

の学年で、一緒に参加しました。

1年生ながらすごい迫力。3ゲームとも途中ま

では、いい勝負でしたが、やはり時間がたつと

上学年の力が増しての勝利でした。でも下学年

も大健闘!

何でしょう、この応援ぶりは。学年が違うのに

大声援です。最初はじっと見ていますが、時間が

経つにつれ、大声が校庭に響きます。

仲良しだったり、知り合いだったりした子がいる

と、もう夢中です。たくさんの子が大きな声で、

声援をしていました。

勝った方は、ほっとしつつ喜びます。

負けた方が、しっかり拍手で健闘をたたえ

ているのには、いいぞ!と思いました。

メダカが3匹ほど、たんぽぽ学級に引っ越

しです。写真が下手で、顔が見えませんが、

喜んでくれました。今年は卵が生まれるか

もしれません。

学校管理員さんからたくさんのメダカを

いただきました。こんなふうに集団で動

く様子を見ていると飽きません。ここから

元気そうなメダカ3匹がたんぽぽ学級に、

引っ越しました。

そのほか保護者の方からも、メダカや、朝

顔の種、みかんの種などをいただきました。

ありがとうございます。

もうすぐ5月です2

そろそろ色々な科目で最初の単元が終わり

ます。今学期最初のテストです。真剣で

す。

学校給食の調理場のことを、みんなのくる

りんキッチンといいます。公募で決まりま

した。野菜をとろうというポスター。階段

のところに貼ってあります。給食には、栄

養を考えて、野菜が出されるので安心です

ね。

これはどの教室にも貼ってある

今月の生活目標です。あいさつや

話の聞き方については、今後も

意識していきましょう。

 図書室のクイズが新しくなりました。

選択肢に一つ面白いのがあるのが、楽しい

です。

もうすぐ5月です

おお、図書室にコイが泳いでます。

もうすぐ5月です。 

職員室前の藤の花も見事!風に吹かれて

優雅に揺れています。

校庭では各クラスとも、リレーの

バトン練習。声を掛け合っての

練習です。 これは5年生です。

「ゴー」などと声をのバトンパス。

どの学年も、リレーをすると盛り上がり

ます。

家庭科で食育

家庭科で、朝食・昼食・夕食について

調べている6年生。特に朝食は大事で、

抜いてはいけません。でもそんなこと

は分かっている様子の6年生でした。

【おまけ】

若葉町の夕暮れも遅くなりました。

窓から見る景色もなんだかおしゃれ

です。でも、暗くなってからこの辺

を歩いたり自転車で通る時には、

ぜひ交通安全に気を付けてください。