日誌

最近の学校の様子です

清掃活動・午後の授業

 今日の午前中は私(校長)が出張で不在でした。午前中の授業の様子は見て回れなかったので、清掃活動の様子と午後の事業の様子を少し紹介します。

 まずは清掃の様子です。どの掃除場所でも、子ども達は友達と協力し合って一生懸命働いてくれていました。

 

 

 午後の授業では、たんぽぽ学級の子ども達が宿泊行事に向けて役割(係)を決めていたり、3年生の子ども達が、算数の問題に一生懸命に取り組み意欲的に挙手をしていたりする姿が見られました。また、1年生の教室では2学期から音楽の授業で使う鍵盤ハーモニカについて説明をしてもらっていました。

 

 

 

専科授業・休み時間・他

 それぞれの学年で専科授業も始まっていますが、子ども達はとても意欲的に学習課題に取り組んでいます。6年生の音楽では、先生から著作権についての話がありました。4年生の図工では、ランプシェード作りに取り組んでいました。授業の様子を見に来た私(校長)に自分たちの工夫したところをいろいろと教えてくれました。

 

 

 続いて休み時間の様子です。学年の違う友達とも楽しく遊んでいます。また高学年児童の中には、委員会の仕事を一生懸命してくれている子もいます。いつもありがとう!

 

 

 

 最後にもう少し授業の様子をお伝えします。グループで学び合ったり、タブレットを活用したりする子ども達の姿が見られていました。6年生は、自分たちの考え・主張をタブレットにまとめ、それを学級の友達に提案するようです。

 

 

 

避難訓練・他

 地震を想定した避難訓練を行いました。毎年9月の避難訓練は、教室で映像を見たり担任の話を聞いたりする時間をとり、防災について深く考えさせ学ばせています。学級指導後の避難行動では、どの学年も避難時の約束事を守り、静かに落ち着いて行動できていました。

 

 

 また、夏休み中に取り組んだ工作や研究について発表している学年・学級があり、楽しく聞かせてもらいました。

 

 新聞を使った学習に取り組んでいる5年生、立川市民科での町たんけんに向けて活動が始まった2年生、絵を見てカタカナ言葉の物を見つける活動やマット遊びの活動に取り組む1年生の姿が見られました。

 

 

 

電子黒板の活用・他

 今学期から各教室に電子黒板が設置されています。子ども達によりわかりやすく指導するために、また学習課題に対する子ども達の興味や関心をより高めるために、積極的に活用していきます。夏休み中に講師の方を招いて研修会も行いました。2学期が始まって2日目ですが、すでにどの教室でも活用されていました。

 

 

 今日から3日間、立川第九中学校の生徒10名が本校で職場体験を行います。いつも学習支援ボランティアや吹奏楽部の先輩として力を貸してくれている中学生ですが、この期間は「職場」として意識しながら過ごしてほしいと思います。

 

 6年生の英語では「Where  do  you  live ?」「I  live  in 〜」などの会話を全員がひとりずつ声に出して言っていました。最後に私(校長)にも順番が回ってきましたが、ちゃんと答えられてよかったです。

 

 最後は、2年生の楽しそうな図工と転入生を迎えた1年生の学級でのレクの様子、4年生の掃除の様子です。

 

 

2学期が始まりました

 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。台風10号の影響を心配していましたが、雨が降ることもなく、子ども達は元気に登校してきました。

 

 

 

 始業式は、涼しい体育館で行いました。私(校長)からは、パリオリンピック・パラリンピックの話題に触れながら、一生懸命に頑張る姿の美しさ・尊さ、そして子ども達の一生懸命を応援したいことなどを伝えました。

 また、4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。

 

 各教室では、久しぶりにたくさんの友達と会えて嬉しそうにしている姿や、先生の話を一生懸命に聞く姿、係活動・座席・2学期の目標などを決めている姿などがたくさん見られました。

 

 

 

 中休みは、熱中症が心配される暑さ指数だったため外遊びを控えさせました。その結果、今日も校長室に遊びに来る子ども達が大勢いました。

 

1学期の終業式

 今日は1学期の最終日。子ども達は元気に登校してきました。

 

 

 終業式は冷房がよく効いた涼しい体育館で行いました。私(校長)や生活指導の先生の話をとてもしっかり聞き、校歌もきれいな声で歌えました。また、1学期にがんばったことを2年生の代表児童が発表してくれました。とても上手に発表ができました!

 

 

 それぞれの学級では、夏休みの過ごし方や課題について話があったり、いろいろな方法で1学期のことを振り返ったりしていました。また、レク等で最後まで楽しく盛り上がった様子も見られました。

  

 

 

 

 

学級レク・着衣水泳・大掃除

 1学期も残すところ今日と明日のみとなりました。今日もいくつかの学級で「お楽しみ会」(1学期頑張った記念などの副題がついていました)を行っていました。

 

 

 プールでは、4年生と6年生が今年度最後の水泳指導を行っていました。6年生は、いざというときに自分の命をしっかり守れるように「着衣水泳」の指導を行っていました。

 

 そして4校時は全校一斉の大掃除です。1学期間お世話になった校舎をみんなできれいにしました。

  

 

 

 

今日の子ども達

 今日は2年生の子ども達が、畑でとれた野菜を見せに来てくれました。大きくて立派な美味しそうな野菜でした。

 3年生と5年生の教室では、タブレットを使った四択クイズで盛り上がっていました。

 

 他の学年・学級でも、学期末ということで学級レクの準備をしたり、レクを楽しんでいたりする姿がたくさん見られていました。

 

 1・2年生の教室では、子ども達のかわいい発表が見れました。また4年生の教室では、タブレットを使いながら上手に作文している子ども達の姿に感心しました。5年生の教室では、八ヶ岳自然教室の報告会を終えていない学級が、一生懸命に準備をしていました。

 

 

草むしり集会・他

 今朝は草むしり集会がありました。2回続けて雨で中止となっていたため、大きく伸びてしまった雑草を、みんなで分担・協力しながら抜きました。

 

 

 

  5年生は八ヶ岳自然教室で学んだことや経験したことをまとめ、来年度八ヶ岳に行く予定の4年生に向けて報告会を行っていました。

 

 

 次に、4年生の国語と算数、5・6年生の理科の授業の様子です。みんな1学期の最終週でもしっかり学んでいます。

 

 

 そして今日も中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんが学習支援をしてくれた1・2年生の様子です。

 

 

 最後に中休みの校長室の様子です。今日は暑さが厳しく、熱中症警戒アラートの暑さ指数が危険レベルとなりました。外遊びができなくなったこともあり、今日もたくさんの子ども達が校長室に遊びに来てくれました。

 

中学生のボランティア(小中連携の活動)・地域の方からの寄贈品・他

 今日から3日間、先に夏休みを迎えた立川九中の生徒さん達が、本校の1・2年生の学習支援に来てくれます。初日となった今日、たくさんの中学生がとても優しく低学年の子ども達の支援をしてくれました。

 

  

 1年生は生活科の「なつの あそびを たのしもう」の活動をしていました。まとをめがけて、いろいろな容器から楽しそうに水を飛ばしていました。「校長先生は まとではないよ。」と言ったはずなのに、やはり狙われました。

 

 

 2年生の国語や算数、図書の時間では、1学期の学習の復習をしたり、タブレットを使って本の紹介をしたりしていました。

 

 

 6年生は、理科の学習で自分が調べまとめた研究の発表を行っていました。また英語の学習では、グループごとにこれまでに学習してきたいろいろな英語の文章をホワイトボードに書き出していました。

 

 

 最後に、地域の方から寄贈品をいただいたことをご紹介します。実は毎年、「子ども達のために使ってください」という言葉を添えて学校に備品などを寄贈してくださる地域の方(工務店経営)がいらっしゃいます。今年もその方から、音楽の楽器演奏で使う器具や2学期から導入される電子黒板の画面をきれいにするためのマイクロファイバースポンジなどをいただきました。いつも本当にありがとうございます。