平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
給食の配膳・午後の授業
3〜6年生の給食時の配膳の様子です。どの学年・学級の子ども達も、当番の仕事に意欲的に責任をもって取り組んでいました。
5時間目は、1年生と2年生の5学級で校内公開授業を行いました。他学年の教員が参観し、授業づくりを互いに学び合うための取り組みですが、どの学級でも子ども達のいきいきとした姿が見られました。
今日の子ども達
今日も、中休みにはたくさんの子ども達が外遊びを楽しんでいました。
今日は3年生の運動会練習がありました。リーダーとなる子ども達が前に出て、みんなの手本となりながら練習を引っ張ってくれていました。
続いて2年生の読み聞かせと学級会の様子です。いつも図書支援員さんが楽しい本を紹介してくれます!学級会の話し合いも上手にできたようです。
6年生は理科室で「てこの働き」の学習を進めていました。今日も子ども達から声をかけてもらい、一緒に実験をさせてもらいました。おもりをかける場所や手で押す場所を変えることで、重みの感じ方が変わることを子ども達と一緒に体感しました。
次は4年生の英語の授業と社会科の授業です。社会科の授業の課題は東京都調べでした。「利島」の文字を見つけて、「校長先生の名前の字だね。」と声をかけてくれた子がいました。校長先生の下の名前までしっかり覚えてくれていて、ありがとう!
最後は、1年生と今日が実習の最終日となった養護の教育実習生のお別れの会の様子です。最後は1年生がつくったアーチをくぐってお別れでした。
運動会に向けた練習・他
いよいよ今日から、運動会に向けた練習が始まりました。先生の踊りをお手本にしたり上手な友達の踊りをお手本にしながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。
6年生は卒業アルバムの写真撮影(学年写真やクラス写真)をしていました。クラスごとにどこでどのように撮影するか考えていたようです。
各教室では、今日も電子黒板を積極的に活用していました。1年生は算数の授業で、4年生は休み時間に興味のあることを調べたり絵を描いたりするのに使っていました。
3年生の教室ではタブレットの使い方について改めてルールの確認をしていました。また社会科の授業では、スーパーマーケットのことを調べたり、お店の工夫を考えたりしていました。
たんぽぽ学級の宿泊学習2日目
たんぽぽ学級の宿泊学習2日目を迎えました。天気があまりよくないため、朝の会を室内で行い、朝ごはんを食べました。食事係の児童がとても上手に働いていました。
今日の活動場所は檜原村のおもちゃ美術館です。あまりの楽しさに子ども達は大満足です!
たんぽぽ学級の宿泊学習1日目③
おいしい夕食を食べ、レクと花火を楽しんで1日目の活動を終えました。子ども達の笑顔があふれていました。
たんぽぽ学級の宿泊学習1日目②
午後の最初の活動は、魚つかみ体験でした。自分達の夕飯のおかずとなる魚を一生懸命につかまえました。とっても盛り上がり、子ども達は大興奮でした。
開校式を終えて、宿舎での生活が始まりました。
お風呂の順番を待つ間も、みんなで楽しく遊んでいます。
たんぽぽ学級の宿泊学習1日目①
1泊2日のたんぽぽ学級の宿泊学習が始まりました。朝の会をして、まずはバスで立川駅へ。その後、電車とバスを乗り継いで、目的地の川原に着きました。
午前中はみんなで川遊びを楽しみました。流れの弱い浅いところだけですが、みんなとても楽しそうでした。
たっぷり遊んだあとは、川原でお弁当タイムです。自然の中での食事は、とても気持ちよくておいしかったです。
読み聞かせの活動・他
今朝は、先生方が校内のいろいろな場所でお薦めの本を紹介する読み聞かせ(読み聞かせバイキング)を行いました。
子ども達は事前に本のタイトルだけ聞かされて選んでいるため、誰が読み聞かせをしてくれるのかワクワクしながら待っていました。
1年生の教室では、教育実習生が「けがをしたときにできる手当て」について授業を行いました。傷口を洗い流すことや鼻血が出たときの対処の仕方など、とても楽しく学ぶことができました。
同じく1年生の教室で、楽しい英語の授業も見ることができました。映像を見て、その物の色を英語で答えていました。
6年生は講師の方を招いて「がん教育」を行いました。自分の体の中の細胞の様々な働きについて教えてもらいながら、がんという病気について理解を深めることができました。また、理科の授業では「てこの働き」について、自分の体を使って実感を伴いながら学んでいました。
5年生の社会科の授業では、水産業の学習をしていました。何が知りたいか、それをどうやって調べたらよいか、子ども達自身が考えていました。また算数の授業では、子ども達が自分の考えを堂々と発表していました。
今日の活動
今朝は体育館で「運動会のスローガン発表集会」を行いました。このスローガンは、代表委員会の児童が全校児童から集めた意見をもとに話し合い、決めたものです。みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう!
今日は1年生がベランダで、そして3年生が校庭で、それぞれ虫を探したり虫の餌(草)を集めたりしていました。みんな目を輝かせて活動していました。私(校長)も3年生のお手伝いをして、一緒に虫を捕まえてあげました。
続いて1年生とたんぽぽ学級の国語の授業の様子です。カタカナの学習をしていました。1年生は学習で使ったワークシートを上手にノートに貼っていました。たんぽぽ学級の子ども達も、とても意欲的に課題に取り組んでいました。
次は2年生の算数と5年生の体育の授業の様子です。2年生は繰り下がりのあるひき算の問題を解いていました。分からないところは担任の先生や学習支援員の先生が丁寧に教えていました。友だちに教えてあげる子もいて、みんなでできるようになろうとしていました。5年生は自分たちで工夫しながら、どんどん練習していました。私にもいろいろな鉄棒技を見せてくれました。
4年生の音楽の授業では、グループごとの発表をしていました。楽器だけではなくハンドクラップも取り入れて、素敵なグループ演奏を聴かせてくれました。また同じく4年生の理科の学習では、砂場で「地面にしみこむ雨水」の単元を学習していました。友達と協力し合って実験・観察をしていました。
最後に6年生の家庭科の授業の様子です。今日もマイバックつくりの作業を進めていました。だいぶ出来上がってきました。ミシンやアイロンの使い方も上手になりました!
吹奏楽部の活動
今日は、吹奏楽部の子ども達が立川南フェスタのステージに出演しました。
まずは音出し。練習にも熱がこもってます!
いよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で堂々と演奏してくれました。
保護者の方や友達、本校の職員だけでなく、前校長先生や異動した先生も足を運んでくださいました。ありがとうございました。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて