平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌
最近の学校の様子です
1年生の授業
1年生の授業を見てきました。「やさしくすると」どんな良いことがあるかな。「心が温かくなる」「自分もやさしくしてもらえる」「みんな幸せになる」素敵な答えがたくさん聞けました。そして隣のクラスは楽しい音楽の授業でした!
朝の様子
朝の時間、時々地域の方が足を止めて、若葉台小学校の校舎から聞こえてくる楽器の音に耳を傾けてくれています。今朝も吹奏楽部の子ども達が朝練をしていました。

本校は8時に昇降口を開けるので、早く登校した子は友達と楽しくお話をしながら、少しだけ昇降口前で待っています。そして、寒さに負けない元気な子ども達が登校してきました。4年生のあいさつがいちばん元気よかったです。
本校は8時に昇降口を開けるので、早く登校した子は友達と楽しくお話をしながら、少しだけ昇降口前で待っています。そして、寒さに負けない元気な子ども達が登校してきました。4年生のあいさつがいちばん元気よかったです。
校長室に鬼が来ました
今日は校長室に突然、かわいい鬼がやってきました。そうか、今日は節分でした。不要になった紙を何枚か使って豆のかわりに紙の玉で「鬼は外!」と鬼を退治し、1年生の教室に向かうと、さらにたくさんのかわいい鬼たちに囲まれました。暦の上では冬も今日まで。明日は立春です。
6年生の救命講習
今日は6年生が立川市民科の取組として、消防署の方からAEDの使い方や心臓マッサージの方法を学びました。いざというときに命を守る行動が的確にできるように、災害時にも地域の一員として力になれるようにという目的で学んでいます。
子供を笑顔にするプロジェクト
今日は東京都教育委員会が提供している「子供を笑顔にするプロジェクト」を活用した取組として、表現教育団体「ハート・グローバル」のメンバーをお招きしました。5年生の子供たちが、世界八か国からいらしたたくさんのキャストと一緒に歌やダンスなどのワークショップを通じてショーを作り上げ、参観している他の学年の児童や保護者の方がそれを盛り上げてくれました。子供たちの笑顔があふれる素敵な一日になりました!

子供たちが外国の方たちと心を通わせ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。子供たちの最高の笑顔が見れました。この企画にかかわってくださった皆さん、運営を支えてくださった皆さんに心から感謝します。ありがとうございました!
子供たちが外国の方たちと心を通わせ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。子供たちの最高の笑顔が見れました。この企画にかかわってくださった皆さん、運営を支えてくださった皆さんに心から感謝します。ありがとうございました!
本日の研究発表会
たくさんの先生方や地域の方にご参会いただき、子ども達の楽しく学ぶ姿をご覧いただきました。

【たんぽぽ学級の外国語活動】 【2年生の外国語活動】
歩行学習で行きたい場所を伝える表現に挑戦! 果物を表す言い方に挑戦!

【3年生の立川市民科 】 【4年生の外国語活動】
地域の方と若葉町地域安全マッププロジェクト 欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に挑戦
【5年生の立川市民科】 【5年生の外国語】
若葉町のゴミを減らすためのエコバックづくり 次々と相手をかえ、あこがれの人を紹介し合いました
【6年生の立川市民科】
若葉町のために自分たちができることを話し合いました
【たんぽぽ学級の外国語活動】 【2年生の外国語活動】
歩行学習で行きたい場所を伝える表現に挑戦! 果物を表す言い方に挑戦!
【3年生の立川市民科 】 【4年生の外国語活動】
地域の方と若葉町地域安全マッププロジェクト 欲しいものを尋ねたり答えたりする表現に挑戦
【5年生の立川市民科】 【5年生の外国語】
若葉町のゴミを減らすためのエコバックづくり 次々と相手をかえ、あこがれの人を紹介し合いました
【6年生の立川市民科】
若葉町のために自分たちができることを話し合いました
1月20日
日差しがあって暖かく感じた一日です。休み時間には、いつものようにたくさんの子ども達が外遊びを楽しんでいました。

家庭科室では、6年生がミシンを使った学習に取り組んでいました。角を曲がるときの縫い方を練習していたので、何人かの子に支援してきました。

たんぽぽ学級では、算数「計算のきまり」や国語の物語文の学習に一生懸命取り組んでいる子ども達の姿が見られました。
家庭科室では、6年生がミシンを使った学習に取り組んでいました。角を曲がるときの縫い方を練習していたので、何人かの子に支援してきました。
たんぽぽ学級では、算数「計算のきまり」や国語の物語文の学習に一生懸命取り組んでいる子ども達の姿が見られました。
今日の給食
今日の給食の献立は、若葉台小学校の6年2組の児童が考えたものでした。そのため、共同調理場から栄養士の方も様子を見に来てくださいました。メニューは「わかめごはん、ぶりのてりやき、きんぴらごぼう、みそ汁」というもので、とてもおいしかったです。若葉台小学校のどの学年の児童からも好評でした!
1月18日の活動
朝は校庭でのゲーム集会でスタートしました。クラス対抗のボール送りゲームです。各担任も加わり、とても楽しく盛り上がりました。

5年生の体育の学習は、持久走です。それぞれが自分のペースで頑張っていました。各週のラップタイムをクロムブックで記入し、データ化していました。グラフ化もできるようです。アスリートのトレーニングのようで驚きました。

4年生の教室では、国語の授業を見ました。説明文の要約に取り組んでいました。各自が一生懸命に考えてまとめ、その後グループで意見を伝え合っていました。集中して一生懸命に取り組む姿に感心しました。
5年生の体育の学習は、持久走です。それぞれが自分のペースで頑張っていました。各週のラップタイムをクロムブックで記入し、データ化していました。グラフ化もできるようです。アスリートのトレーニングのようで驚きました。
4年生の教室では、国語の授業を見ました。説明文の要約に取り組んでいました。各自が一生懸命に考えてまとめ、その後グループで意見を伝え合っていました。集中して一生懸命に取り組む姿に感心しました。
若葉台小学校の子ども達
体育館では、たんぽぽ学級の子ども達が「マット運動」に取り組んでいました。回転する技やバランスをとる技など、先生のお手本を一生懸命に見て、意欲的に挑戦していました。

休み時間には、寒さに負けずに外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。薄く張った氷をもってきて見せてくれる子もいました。(この写真だとわかりにくいですね)
1年生の教室では、6年生が1年生と一緒に遊んでくれていました。4月からずっと下級生のお世話をしてくれている優しい6年生です。
休み時間には、寒さに負けずに外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。薄く張った氷をもってきて見せてくれる子もいました。(この写真だとわかりにくいですね)
1年生の教室では、6年生が1年生と一緒に遊んでくれていました。4月からずっと下級生のお世話をしてくれている優しい6年生です。
今日の授業
3学期が始まって2週目を迎えました。どんぐりルームでは6年生が書初めに挑戦し、一画一画を丁寧に、力強い文字を書いていました。

また、4年生の教室では今日も私が視覚障害や点字について授業を行いました。先週の2クラスに続き、今日のクラスでも子ども達は熱心に話を聞いてくれました。点字に興味を持った子ども達は、休み時間にも簡易点字器を使って点字を打つ練習をしていました。(点字入りの名刺を作っていました)

体育館では、1年生が地域の方々からたくさんの「むかしあそび」を教えていただいていました。(立川市民科の取組です)
また、4年生の教室では今日も私が視覚障害や点字について授業を行いました。先週の2クラスに続き、今日のクラスでも子ども達は熱心に話を聞いてくれました。点字に興味を持った子ども達は、休み時間にも簡易点字器を使って点字を打つ練習をしていました。(点字入りの名刺を作っていました)
体育館では、1年生が地域の方々からたくさんの「むかしあそび」を教えていただいていました。(立川市民科の取組です)
今日の子ども達
清掃時間に校舎内を回っていると、子ども達が一生懸命に学校をきれいにしてくれている姿を見ることができます。1年生もとても掃除が上手になりました。高学年の子達は、協力し合って丁寧に掃除をする姿を低学年の子達に見せてくれています。
また、今日の5時間目と6時間目は私(校長)が4年生の教室で視覚障害のことや点字について授業をしました。(盲学校で担任をしていたことがあるので)
とても一生懸命に話を聞いてくれる子ども達と楽しく学習ができました。
また、今日の5時間目と6時間目は私(校長)が4年生の教室で視覚障害のことや点字について授業をしました。(盲学校で担任をしていたことがあるので)
とても一生懸命に話を聞いてくれる子ども達と楽しく学習ができました。
2年生の食育指導
今日は共同調理場の栄養士さんが、2年生を対象に食育の指導を行ってくれました。しっかりと体をつくり成長していくために、必要な栄養素をちゃんと摂ることがとても大切だということをわかりやすく教えてくださいました。
3学期2日目の活動
昨日から始まった3学期。各教室を見て回ると「進学・進級に向けて、しっかりと準備をする3学期にしましょう。」そんな気持ちで、どの学年の子ども達も落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。また、子ども達の体の成長を確かめる身体計測も始まりました。

【書初めに取り組む6年生】 【体育で体を動かす1年生】
【3学期の活動をオリエンテーション】 【3年生の身体計測】

休み時間も友達と仲良く、元気に遊べました!
【書初めに取り組む6年生】 【体育で体を動かす1年生】
【3学期の活動をオリエンテーション】 【3年生の身体計測】
休み時間も友達と仲良く、元気に遊べました!
3学期もよろしくお願いします
新年を迎え、今日から3学期が始まりました。
「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
子ども達の元気な笑顔が学校に戻ってきました。教室で朝の支度をしていると、窓からは富士山がきれいに見えていました。とても気持ちの良いスタートの日です!
始業式では5年生の代表児童が、3学期に、そして今年がんばりたいことを話してくれました。頼りがいのある優しく頼もしい学校のリーダーを目指す決意の言葉は、とても立派なものでした。
「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
子ども達の元気な笑顔が学校に戻ってきました。教室で朝の支度をしていると、窓からは富士山がきれいに見えていました。とても気持ちの良いスタートの日です!
始業式では5年生の代表児童が、3学期に、そして今年がんばりたいことを話してくれました。頼りがいのある優しく頼もしい学校のリーダーを目指す決意の言葉は、とても立派なものでした。
2学期最後の一日
長かった2学期も最後の一日を迎えました。昨日は各学年・学級で一生懸命に大掃除をしていました。
そして今日は2学期の終業式。半分の学年が体育館に集まり、半分の学年はオンラインでの参加としました。終業式では、3年生児童とたんぽぽ学級の代表児童が2学期を振り返って作文を読みました。また、終業式後には児童会サミットに参加した6年生がその報告をしてくれました。とても分かりやすく堂々とした発表に、「さすが若葉台小学校のリーダー!」と頼もしさを感じました。
そして今日は2学期の終業式。半分の学年が体育館に集まり、半分の学年はオンラインでの参加としました。終業式では、3年生児童とたんぽぽ学級の代表児童が2学期を振り返って作文を読みました。また、終業式後には児童会サミットに参加した6年生がその報告をしてくれました。とても分かりやすく堂々とした発表に、「さすが若葉台小学校のリーダー!」と頼もしさを感じました。
今週の教育活動
長かった2学期も明日で終わります。今週が2学期最後の週となりましたが、子ども達は最後まで元気に、一生懸命活動しています。今週の活動の様子を少し紹介します。

6年生は立川市民科の取組で、若葉町をさらに活気ある元気な町にするために、たくさん話し合い、いろいろな企画、プロジェクトを考えています。そして、自分たちの考えを校長にプレゼンしてくれました。

2年生の体育では大繩の練習をしていました。上手に跳べた友達にたくさん温かい言葉をかけたり、拍手をしたり、素敵な姿を見せてくれていました。また、4年生は障害のある方のことを理解する学習を進めていました。車椅子に乗る体験、車椅子を押して介助する体験を通して、たくさんのことを学びました。

そして昨日は2学期最後のクラブ活動がありました!
6年生は立川市民科の取組で、若葉町をさらに活気ある元気な町にするために、たくさん話し合い、いろいろな企画、プロジェクトを考えています。そして、自分たちの考えを校長にプレゼンしてくれました。
2年生の体育では大繩の練習をしていました。上手に跳べた友達にたくさん温かい言葉をかけたり、拍手をしたり、素敵な姿を見せてくれていました。また、4年生は障害のある方のことを理解する学習を進めていました。車椅子に乗る体験、車椅子を押して介助する体験を通して、たくさんのことを学びました。
そして昨日は2学期最後のクラブ活動がありました!
6年生の音楽発表
12月16日(金)の音楽朝会で、6年生が合唱と合奏を発表してくれました。また、この日の放課後には、保護者会のためにお集まりいただいた保護者の方に向けても発表してくれました。みんなの気持ちが一つになった迫力のある素晴らしい合唱と合奏でした。6年生の皆さん、ありがとうございました!
6年生の素敵な歌声、演奏に下級生たちから感謝と称賛の声がたくさん届きました。
6年生の素敵な歌声、演奏に下級生たちから感謝と称賛の声がたくさん届きました。
立川市民科の活動
5年生は立川市民科で、若葉町から「ポイ捨てゴミをなくそう、減らそう」という活動に取り組んでいます。どんな所にどんなゴミが捨てられているかという調査も兼ねて、タブレットで写真を撮りながらゴミを拾い集める活動を行いました。今日は5年2組の担任と専科教員、用務主事さん、保護者ボランティアの方が手分けをして付き添ってくれました。

ゴミの多さに驚きながらも、地域がきれいになることに喜びを感じ、「楽しい!」という声も聞こえてきました。
ゴミの多さに驚きながらも、地域がきれいになることに喜びを感じ、「楽しい!」という声も聞こえてきました。
吹奏楽部のステージ
今日は立川市内の商業施設の屋外ステージに、吹奏楽部の子ども達が出演しました。これまでの舞台とは違って、すぐ近くにいる観客を前に素敵な演奏を聴かせてくれました。
いろいろな相談窓口
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
市立小学校の電話音声対応
立川市立小学校では以下の時間帯で電話機に音声案内を実施しています。
※授業日:18:00~翌7:45
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※上の時間帯で、子どもの生命に関わる緊急事態・事件・事故が発生した場合は、警察、消防・救急、立川市役所(042-523-2111)へご連絡ください。
【小学校・保護者通知】お知らせ
【小学校・保護者通知】お知らせ
新型コロナ関連ページ
文部科学省ホームページ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
サイト案内
訪問者数
1
6
8
6
1
6
4
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
学校メールの登録
登録をお願いいたします。
一人で悩まず、相談しよう
新型コロナウイルスをめぐる状況は、大人にとっても不安の日々です。それは子供たちにも同じことです。子供たちには自分で解決できない「悩み」や「不安」があったら、周りの人に相談するよう指導を繰り返し続けています。いつも以上に子供たちの様子をよく見て、心の不調を感じたら、ぜひ相談にのってあげてください。
※子供の性格や行動、学校生活、子育て等に関する相談 立川市教育委員会 042-527-6171 月曜から土曜日 午前9時から午後5時まで
コミュニティルームの貸出
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて