平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
日光移動教室1日目2
古墳の壮大さを実感しました。
お昼ご飯を済ませ、これから日光方面へ向かいます。
日光移動教室1日目1
最初の訪問地「さきたま古墳」に到着しました。
これから散策していきます。
楽しんできてね
代表の言葉にも、「感心、まごころ、
自立心」の3つのこころを大切に、
それぞれの役割を頑張りましょう、
というはなしでした。いいですねえ。
一緒に行ってくれる先生、添乗員さん、
看護士さん、カメラマンさんの紹介の後、
見送りに来てくださった、お家の方へ行っ
てきますの挨拶です。嬉しそうですね。
いよいよ出発。先生と卒業生が、
持ってくれた横断幕です。
すてきですねえ。
保護者の皆さん、今までの準備や、お見送
り、ありがとうございました。
6年生は、三日間楽しい思い出をいっぱい
作ってきてください。ある男の子がノートに
小学校の宿泊行事は最後だから仲良く
楽しくやる!と書いていました。
きっとみんなやってくれることでしょう。
いってらっしゃい
いよいよ6年生、日光移動教室へ出発。
みんなワクワクしている様子が伝わり
ます。
一年生が作ってくれた、てるてる坊主。
効き目があって、天気予報はどんどん
良くなりました。
出発式、司会進行の3人。元気よく
勧めたくれました。
校長先生からは、寒暖の差が激しいので
体調管理に気をつけること。
しおりに書いてある、3つの心(後述)
を大切にしましょうというお話でした。
校長先生も、一年生からのてるてる坊主
を手にしてのお話でした。続く
テラスにて・・・
朝、4年生がテラスで何やら作業中。
何か植物に水をやっているようです。
大事に育ててね。ヘチマかな?
中央階段、2階と3階の間の踊場に
なにやらビュースポットの掲示が。
写真の画素数の関係でうすーくしか
見えませんが、目視では富士山が
はっきり見えました。若葉台という
だけある高台の南側は、本当に景色
が素晴らしいです。
3年生のとあるクラス。子どもたちがアゲハ
チョウの幼虫(まだ小さい)を持ってきて、
廊下で飼育しています。写真はありませんが、
3年生の子どもたちが、次々にのぞき込んで
いました。無事成虫になって、子どもたちが
空に放つ瞬間は感動します。それまで元気に
育ってね。
町名変更 町から村へ
たんぽぽ学級は4クラスありますが今日は
2つに分かれています。こちらは図画工作
です。
空き箱を一生懸命選んでいます。空き箱を
利用して、家や電車などを作ります。だか
ら真剣に、みんな選んでいました。
家も木のある家や、ブランコのある家など、
思い思いに作っています。はさみ・セロテ
ープなども使います。完成したら最後には
みんな集まって、一つのまちをつくる予定
です。
最初は「たんぽぽのまち」「たんぽぽタウン」を
みんなでつくりますと言ったら、ある子が発言。
「たんぽぽ村なんていいんじゃない。」
さらにふたりの子が
「たんぽぽ平和村は?」と提案したそうです。
で、ホワイトボードには「たんぽぽタウン」
から、「たんぽぽへいわむら」に町(村?)名
変更です。提案した子どもたちも、それを採用
した先生もすてきです。町から村に変更して、
ますます制作に張り切る子どもたちです。
もう一つのクラスは、理科でサツマイモの
苗の観察でした。自分が植える苗を、よー
く観察しています。
色や手触りなど、しっかり記録しています。
図も特徴をよくつかんでいますね。
なんとこの苗は、この後学級園に植えて
育てるとのこと。2学期に芋ほりをする
のですね!そのあと調理するのかな。
このように、4学級ですが、授業や活動
内容によってクラスを柔軟に変えて教え
ている、たんぽぽ学級でした。
みんなにあいさつ
「1年生が先生をさがしてましたよ。」と
言われて、何かしたかなと教室へ行くと
歓迎の図。
「〇〇先生、おはようございます。」とかわ
いい元気な朝のあいさつです。子どもたちに
聞いたところによると、クラスのみんなで、
あいさつする先生を決めて、あいさつをして
仲よくしましょうという取り組みだそうです。
1年生はどんどん世界が広がりますね。あい
さつを交わし合うと、こちらも元気になりま
すね。 朝からありがとう。
用務主事さんが、花壇の手入れ。ご存じの方が
多いかと思いますが、6月になるとここはたく
さんのアジサイが咲きます。その手入れをして
いただいています。たくさん咲くので大変です。
このあと、近所の園児たちが散歩でそばを通り、
主事さんとあいさつをしているのも、かわい風
景でした。
5年生に、「来週月・火・水」と大事なことが
あるのを知っていますか?」と聞くと
「3日間だけ最高学年になります。」と大正解。
6年生が日光移動教室へ行くので、しっかり自
覚している子が多かったようです。気持ちを込
めて・・・パチリ☆彡 よろしくね。
クロムブックを使った図工の授業
6年生の図工は「こま撮り」の授業。クロムブック
で撮影して、少しだけキャラクターを動かして、ま
た撮影の繰り返し。すごく集中していました。
この真剣な顔、顔、顔。すごいです。
当たり前だけれど動かしたいもの以外は、
静止していなくてはいけ
ません。また一コマ撮影できました。
この作品。背景にも工夫がありますね。丁寧な
作業が続く6年生。完成したらみんなの作品を
見るそうなので、楽しみですね。細かい作業は
続きました。
ところで、この授業を得意な演歌歌手がいます。
誰でしょう?
正解は「こまどり姉妹」です。
って、誰も知らない。・・・失礼しました。
大切なこと
1年生が二人、職員室へ体育館の倉庫の鍵を
借りに来ました。きちんと話して借りている
のが素晴らしかったです。
鍵を借りる時には、クラスのフックを鍵の代わ
りに掛けます。そうすると鍵が行方不明になる
ことがまずありません。それにしても1年生の
二人は上手でした。もしかしたら、二人は体育
係さんかな。
職員室入口に貼ってある掲示です。この
通りでなくても、ちゃんと伝えられるこ
とは大切なことです。とても感心しまし
た。
特訓の巻
もうすぐ、体力テストがあります。
たんぽぽ学級では、ボール投げの練習を
していました。先生が指差すように、斜
め上に高く投げるのが、コツなのです。
他にも、少し高い位置にある、的を
ねらって投げます。上手に命中です。
なぜ玉入れか。もうお分かりですね。
高く投げるための練習です。
晴れた空に、赤い球が気持ちよく飛ん
で行きました。
あと、ネットで知ったことですが、投げる
時に大声で、
「ヤー!」とか、「おりゃー!」と声
上げて投げると、飛ぶそうです。北口
さんや、室伏さんが、カッコよく叫ぶ
のは、力が集中するからなんですって!
クラブ活動開始!
今日は今年度最初のクラブ活動。1組・2組
・3組・たんぽぽ学級の4年生から6年生が
参加します。自己紹介や、部長。副部長など
のメンバーを決めたり、やりたいことを話し
たりしました。これは卓球クラブです。大事
な卓球台を、運んだりしまったりしました。
無事にセットしたら、短い時間ですが、
ゲームをしました。次回からは体操着で
ゲームも長くやります。
バトミントンクラブは体育館。やはり部長
などを決めた後、実際にバトミントンのネッ
トを立てたりしました。他のクラブもいいス
タートを切れたようです。4・5・6年生と
異学年で協力して活躍するクラブ活動です。
意外と難しいゲーム集会
今朝は、集会委員会によるゲーム集会です。
じゃんけんゲームです。オレンジのビブスを
付けているのが集会委員。朝早くからリハー
サルをしていました。
最初に担任の先生とじゃんけんして
勝ったらば集会委員とじゃんけん。
さらに専科の先生とじゃんけん。最
後のとりでの、二人の先生に勝つと
ゴール。負けや引き分けは、最初か
らやり直しです。朝礼台には司会の
集会委員です。
スタートと同時にものすごい歓声。
4連勝するというのは、意外に難しい
ですが、なぜか進む子どもたち。
芝生の上に座っているのは、最後の砦を破り
ついに4連勝でゴールした人たちです。
意外と多いですね。楽しいひとときでした。
集会委員の皆さん、ご苦労様でした。
朝会や吹奏楽部など
吹奏楽部の朝練習が始まりました。
雨の日も風の日も、ちゃんと朝早く
から練習です。
音出しの練習のようです。これからどんどん
うまくなりますね。
楽器ごとの練習ですので、図書室も使います。
先生が指導で回ってくるまで、自分たちで練
習です。これから1年、頑張ってください!
朝会の校長先生のお話です。
まず、お友達を大切にしていますか。5月になって
慣れてきたせいか、ケガやトラブルも見られます。
心配です。もう一度直していきましょう。
もう一つ、校外学習についてです。今日校長先生は
5年生とファーレ鑑賞に行くのでこんな格好をして
います。皆さんも、校外学習に行くときには、決ま
りやマナーをしっかりと守りましょうというお話で
した。御覧の通り子どもたちが、聞き方上手で話し
やすかったとほめてもらいました。
今月の目標のお話です。みんなのものを大事に
ということですが、道具などを置きっぱなしに
せずに元の場所に戻すと、次の時に気持ちよく
使えますよ、というお話でした。
別にこんなこっそり撮る必要はないのですが、
真剣に話し合っているので。あと5日後に迫
った、6年生日光移動教室の、実行委員会の
話し合いが、中休みにありました。出発間近
とあって、真剣な実行委員さんです。
給食盛り上がる
今日の給食は、チャーハンやジャンボ餃子
(ほんとに大きい)など中華風のおいしさ
でした。
2年生の給食の様子です。
早速、どこどこのラーメン屋はおいしいとか、
豚骨スープがすき、替え玉もやったことあるよ
など、中華の話題で盛り上がっていました。
それにしても、食缶を見ていただくと
分かる通り、2年生上手に配膳してい
ます。空っぽです。この後餃子と、ゼ
リーのじゃんけんで盛り上がりました。
朝方小雨が降っていましたが、中休みは止ん
でいました。校庭の水はけもよく、中休みに
は元気にボール運動をする子どもたちです。
6年生、今度の日曜日には日光移動教室へ
出発です。できた栞を見せてもらいました。
「ぼくは〇〇係だよ。」などと楽しそうに
教えてくれた6年生たちです。
アゲハの幼虫が欲しいなどと、つぶやいて
いたら、5年生のある子が、こんな大きな
アゲハの幼虫を持ってきてくれました。
夢は、若葉台小の校庭にちょうちょが飛び
回ることです。ありがとうございました。
小さな部屋、パオ
各教室にパオという名の小さな部屋があります。
授業でも大活躍の部屋ですが、休み時間のパオ
付近を見てみました。ダンスの練習ですね。
図工の作品を見ています。おお、消防車の絵
ですね。もうすぐ完成なのでしょうか。大き
く描けていますね。
特に内遊びの日などに活躍しています。
他にも、係や授業の作品を作っている時
もあります。
これは、折り紙の作品を見せてくれました。
ちょっと触ると、ぺしゃんこになり、もう
一度触ると、この形に復活します。上手で
すね。
6年の教室付近では、いよいよ近づいてきた
日光移動教室の掲示物や本などが見られます。
事前学習が順調に進んでいるのでしょう。
花・ダンゴムシ・メダカの卵
2年生が学級園を、丁寧に耕しています。ここに
花を植えるのですね。
見てください。抜いた草の量を。どろんこも
いとわず、みんなで頑張りました。
学級園には、ダンゴムシが結構いました。
「ダンゴムシは、土に栄養を与えるよ。」
と話すと、土に戻してくれました。
ところで肝心のことを聞くのを忘れました。
何を植えるのでしょうか。先週あたりから、
花や野菜の苗が若葉台小にとどいてます。
それを植えるのですね。
理科室ではメダカの卵が毎日うまれています。
数が増えたのと、気温・水温が上がったから
ですね。学習は6月を予定していますが、休
み時間に観察に来ている5年生が増えていま
す。月曜日も卵が増えてることでしょう。
合唱団と出張掃除
夕方廊下を歩いていたら、綺麗な歌声が聞こえて
いました。今月の歌の名曲「赤いやねの家」です。
若葉台小合唱団の初練習でした。
歌った後、仲間にどこが良かったか聞いています。
思わず笑みがこぼれます。来週からは、吹奏楽部の
練習も始まります。また、校舎内に素敵な音楽が流
れる若葉台小のスタートですね。
連休でお休みだったものの、ほこりの方は
休みませんね。音楽室の出張掃除を頑張っ
てます。まずは椅子を重ねてからですね。
エイホ、エイホと運んでくれました。
理科室の隅の汚れをモップでふいています。
細かいごみを手で拾ってくれて、嬉しいで
すね。
ほうきで掃くのも、大事です。背が高いので
教師用のほうきを上手に使っています。
久しぶり!
久しぶりの登校。学校の周りのさつきも
いつの間にか満開です。
おやジャーマンアイリスまで、満開に
暖かくなりましたね。
子どもたちも元気に登校。チャイムが待ちきれ
ない様子です。おはようございます!
今日は6年生が1年生に校歌を教える
取組がありました。1年生の登場を待つ
6年生です。張り切ってました。1年生
に一生懸命教えていたそうです。
5月の図書室から
先週の図書室です。この連休に合わせて
色々な本を展示してあります。家でのん
びりなんてのも、いいですね。
5月10日から愛鳥週間です。こすずめの
ぼうけんはよく読みました。このように
季節に合わせて、図書支援員さんが、展
示していただいています。
おや、階段で早速読み聞かせが始
まりました。本当に便利なつくり
の図書室(学校図書館)です。
みんな夢中です。読んでいただいている間に
だんだん子どもたちが夢中になって中央に集
まってきます。
子どもたちは読み聞かせが大好きです。
消防車と避難訓練
おや、消防車が校庭に入ります。大型車な
のでこの門からしか入れません。しかし運
転が上手いです。
この日は、1年生、2年生、たんぽぽ学級が
消防車の写生会です。私はこのあと授業で
見られなかったのですが、授業である子が
「うちの父ちゃんは、消防団員なんだよ!
今日来るかもしれない。」と嬉しそうに話
していました。若葉町の災害防止のため、
消防署員さんや消防団員さん、本当にあり
がとうございます。
5月の避難訓練は、家庭科室からの出火と
いう設定でした。あいにくの雨のため、廊
下で人数を確認して、その後は校長先生
と、担当の先生のお話です。
校長先生のお話は、避難経路をしっかり
守って、避難すること。もう一つは火災で
怖いのは、煙です。ハンカチなどで鼻と口
をしっかり守りましょうというお話でした
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて