平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌
最近の学校の様子です
4年 校外学習①
4年生になり初めての校外学習は羽村市玉川上水取水堰と府中郷土の森でのプラネタリウム見学です。みんなで乗るバスは楽しいです。小声では話しています。①何時に起きた?②お弁当何持って来た?は絶対に出る話題ですね。
音楽鑑賞教室
昨日と今日の2日間、文化庁の派遣事業として音楽家の方の演奏を聴かせていただきました。学年ごとに全学年が鑑賞できるとても恵まれた鑑賞教室でした。「打ax」の皆さんの打楽器演奏はとても素敵で、子供たちはその音色に聴き入っていました。また、後半には子供たちが参加したボディパーカッションで、会場みんなで音楽を楽しみました。
読書週間が始まりました
今日から読書週間が始まりました。朝の時間は静かに読書をします。各教室を回ってみると、どの教室でも早く朝の支度を済ませ、落ち着いて読書に取り組んでいる児童の姿がたくさん見られました。
八ヶ岳自然教室の活動⑧
宿舎での最後の食事は、子ども達が大好きなカレーライスです。おかわりを希望する子ども達の長い列ができました。
閉校式では、お世話になった宿舎の方にしっかりお礼の言葉を伝えられました。

今回の自然教室は、雨のために予定が変更となることが多くありました。しかし、子ども達はそのどの場面でも自分達で工夫したり盛り上げたりしながら楽しむことができていました。素晴らしい子ども達です。学びが多かった2泊3日だったと思います。
閉校式では、お世話になった宿舎の方にしっかりお礼の言葉を伝えられました。
今回の自然教室は、雨のために予定が変更となることが多くありました。しかし、子ども達はそのどの場面でも自分達で工夫したり盛り上げたりしながら楽しむことができていました。素晴らしい子ども達です。学びが多かった2泊3日だったと思います。
八ヶ岳自然教室の活動⑦
午後も天気は回復せず、子ども達は体育館でのレクリエーションを行いました。急きょレク係の子達が企画、準備をしてくれたドッチボール、しっぽとり、風船運び、風船バレーを楽しみました。
八ヶ岳自然教室の活動⑥
5年生の八ヶ岳自然教室が最終日を迎えました。残念ながら朝から雨が降っていたため、体育館での朝会となりました。
朝食をすませて、部屋の片付けや寝具の片付けを頑張りました。部屋ごとのチームワークはなかなかのものでした。
朝食をすませて、部屋の片付けや寝具の片付けを頑張りました。部屋ごとのチームワークはなかなかのものでした。
八ヶ岳自然教室の活動⑤
2日目の午後は、グループごとに宿舎周辺を探索しました。立川市とは違う八ヶ岳の様子を見つける対決です。
雨もほとんどあがり、子ども達は五感を使って一生懸命にいろいろな発見をしていました。

探索のあとは、みんなでまとめて発表です。さて結果はどうなったでしょうか。
午後の活動を終える頃には青い空が少し見えていました。
今夜のナイトハイクはできそうです。
雨もほとんどあがり、子ども達は五感を使って一生懸命にいろいろな発見をしていました。
探索のあとは、みんなでまとめて発表です。さて結果はどうなったでしょうか。
午後の活動を終える頃には青い空が少し見えていました。
今夜のナイトハイクはできそうです。
八ヶ岳自然教室の活動④
八ヶ岳自然教室2日目を迎えました。気温がとても低く、小雨が降ったり止んだりという天気です。予定していた1日ハイキングは半日に変更して出発しました。
雨が少し強くなってきたので、早めに宿舎に戻り部屋で楽しく過ごしたり、ハイキングガイドの方のお話を聞いたりしました。
雨が少し強くなってきたので、早めに宿舎に戻り部屋で楽しく過ごしたり、ハイキングガイドの方のお話を聞いたりしました。
八ヶ岳自然教室の活動③
宿舎での初めての食事は、みんなが協力しあって準備も片付けもできました。そして食事中は黙食の約束を守り、さすが若葉台小学校の5年生という姿を見せてくれました。

夕食のあとはキャンプファイヤーです。天気を心配していましたが、予定どおりに実施することができました。
元気いっぱい、とても盛り上がったキャンプファイヤーでした。
夕食のあとはキャンプファイヤーです。天気を心配していましたが、予定どおりに実施することができました。
元気いっぱい、とても盛り上がったキャンプファイヤーでした。
八ヶ岳自然教室の活動②
午後は滝沢牧場に行きました。寒い日でしたが、体験活動中は雨もやんでいて、楽しく活動ができました。
牛と触れあい心音を聴かせてもらったり、乳しぼり体験をしたり、山羊や羊にエサをあげたりしました。
乗馬も体験することができました。

体験が終わったあとは、楽しみにしていたソフトクリームを味わいました。みんな笑顔いっぱいです。
牛と触れあい心音を聴かせてもらったり、乳しぼり体験をしたり、山羊や羊にエサをあげたりしました。
乗馬も体験することができました。
体験が終わったあとは、楽しみにしていたソフトクリームを味わいました。みんな笑顔いっぱいです。
八ヶ岳自然教室の活動①
八ヶ岳に着いて、まずはサンメドウズでリフトに乗りました。残念ながら見晴らしは良くなかったのですが、白く煙った山の様子は貴重な体験でした。
八ヶ岳自然教室の出発式
5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。早朝からたくさんの保護者の方が見送りに来てくれました。ありがとうございます。「行ってきます」の子ども達の挨拶は、元気いっぱいでした❗
3年生の社会科見学
3年生が社会科見学に行ってきました。学校給食を作っている共同調理場や農家、野菜の販売をしている「みのーれ立川」など、市内をめぐる1日でした。
共同調理場ではいっぺんにたくさんの量の給食を作るための工夫、衛生や安全のための努力などを学んできました!

農家では「うど」をつくっている「うどむろ」を見せてもらいました。

新しくつくられている清掃工場も見てきました。(近くの公園から)ここには、昔の立川基地内にあった引き込み線の線路の一部が残っていて、子供たちは驚いていました。

お弁当を食べて、午後は「みのーれ立川」の見学でした。子供たちは野菜の産地などを一生懸命に調べていました。
共同調理場ではいっぺんにたくさんの量の給食を作るための工夫、衛生や安全のための努力などを学んできました!
農家では「うど」をつくっている「うどむろ」を見せてもらいました。
新しくつくられている清掃工場も見てきました。(近くの公園から)ここには、昔の立川基地内にあった引き込み線の線路の一部が残っていて、子供たちは驚いていました。
お弁当を食べて、午後は「みのーれ立川」の見学でした。子供たちは野菜の産地などを一生懸命に調べていました。
プロ選手からの学び
5年生の子供たちが、立川市をホームとするプロバスケットチーム「立川ダイス」の選手と交流することができました。子供たちはプロ選手のすごさを感じながら、スポーツの楽しさを味わいました。
日光移動教室最終日②
日光東照宮は、たくさんの学校が見学に来ていて、とても混雑していました。子ども達はひとりひとり音声ガイドの機械を活用しながらグループで話し合い、見学箇所を決めていました。
日光移動教室最終日①
6年生の日光移動教室が最終日を迎えました。
部屋の掃除、荷物の準備を素早く終えた班は、閉校式までの時間に楽しそうにカードゲームなどをしていました。
いよいよ閉校式です。お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、東照宮に向けて出発しました。
部屋の掃除、荷物の準備を素早く終えた班は、閉校式までの時間に楽しそうにカードゲームなどをしていました。
いよいよ閉校式です。お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、東照宮に向けて出発しました。
日光移動教室2日目③
2日目の夕方にホテルでお土産を買いました。家族に、そして自分にと一生懸命選んでいました。
食事はとても広い部屋で黙食をしています。コロナ禍の中であるため、友達と向かい合うこともできず、ちょっと寂しい食事時間ですが、子ども達はしっかり約束を守っています。
食事はとても広い部屋で黙食をしています。コロナ禍の中であるため、友達と向かい合うこともできず、ちょっと寂しい食事時間ですが、子ども達はしっかり約束を守っています。
日光移動教室2日目②
日光移動教室2日目の午後は、華厳の滝を見学して中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
遊覧船からの眺めは最高でした。
遊覧船からの眺めは最高でした。
日光移動教室2日目①
日光移動教室2日目は、戦場ヶ原のハイキング。
グループ行動をしながら、日光の自然を楽しみました。
グループ行動をしながら、日光の自然を楽しみました。
日光移動教室③
宿泊は鬼怒川のホテルです。開校式の態度は立派でした。
いろいろな相談窓口
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
市立小学校の電話音声対応
立川市立小学校では以下の時間帯で電話機に音声案内を実施しています。
※授業日:18:00~翌7:45
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※上の時間帯で、子どもの生命に関わる緊急事態・事件・事故が発生した場合は、警察、消防・救急、立川市役所(042-523-2111)へご連絡ください。
【小学校・保護者通知】お知らせ
【小学校・保護者通知】お知らせ
新型コロナ関連ページ
文部科学省ホームページ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
サイト案内
訪問者数
1
6
8
5
9
7
7
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
学校メールの登録
登録をお願いいたします。
一人で悩まず、相談しよう
新型コロナウイルスをめぐる状況は、大人にとっても不安の日々です。それは子供たちにも同じことです。子供たちには自分で解決できない「悩み」や「不安」があったら、周りの人に相談するよう指導を繰り返し続けています。いつも以上に子供たちの様子をよく見て、心の不調を感じたら、ぜひ相談にのってあげてください。
※子供の性格や行動、学校生活、子育て等に関する相談 立川市教育委員会 042-527-6171 月曜から土曜日 午前9時から午後5時まで
コミュニティルームの貸出
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて