日誌

最近の学校の様子です

日光移動教室②

 昼食をすませて、日光江戸村でグループ行動を楽しみました。奉行所でのお芝居に参加した子もいるなど、思い出に残る体験、見学でした。
   

日光移動教室①

 無事に日光に到着し、最初の見学場所「大谷資料館」での見学を終えました。
 
 

日光移動教室の出発式

6年生が楽しみにしていた日光移動教室。元気に出発式を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方、教職員に見送っていただきました。ありがとうございます。

移動教室に向けての事前指導

  来週は日光移動教室です!
 6年生が楽しみにしている日光移動教室が、いよいよ近づいてきました。
 今日は「すずかけホール」を使って、事前指導を行いましたが、みんな一生懸命に話を聞いていました。

学校公開

 2学期が始まって間もない時期ですが、感染防止対策を徹底しながら学校公開を実施しました。各時間の参観人数を制限し、今日と来週の水曜日の2回に分けての学校公開とさせていただくことで、各教室数名ずつの参観とすることができました。ご協力ありがとうございます。ご来校いただいた保護者・地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
   

2学期が始まりました!

  2学期がスタートしました!
 夏休みが終わり、学校に子供たちの姿が戻ってきました。始業式は半分の学年が体育館に集まり、半分の学年は教室でリモート配信を見る形で行いました。(1学期の終業式と体育館に集まる学年を入れ替えました)とても落ち着いた立派な態度で参加する児童の姿に感心し、嬉しく思いました。休み時間には元気に体を動かす子供たちと一緒に遊びました。


 

吹奏楽部の練習

 学校はまだ夏休み中ですが、吹奏楽部の子供たちは今週から練習のために登校してきています。8月22日(月)は国立音大の学生さんたちが指導に来てくださいましたが、今日は立川九中の吹奏楽部の生徒が教えに来てくれました。ありがとうございます!
     

着衣水泳の学習

 6年生が着衣水泳の学習をしました。もしもの時にあわてずに、命を守るための適切な判断と行動ができるようになるための大切な学びです。服を着たまま水の中に落ちてしまうと、とても動きにくいので体力を使わずに浮かんでいる工夫を学びました。また、助けるときにも自分も水の中に飛び込むのではなく、浮かぶものや捕まるものを投げ入れることなどもしっかり学ぶことができました。
   

立川市民科の取組【5年生】

 昨日(7月26日)、5年生が地域の方(若葉町避難所運営委員の方々)と減災訓練(負傷者の搬送法、応急救護法)を行いました。立川市民科の取組は、地域とかかわり、地域のことを知り、考えるというものですが、その中で大切にしているもののひとつが「防災、救命」です。今回は立川赤十字奉仕団の方々に三角巾の使い方を教えていただきました。6年生では、消防署の方から救命講習を受け、AEDの使い方などを学びます。もしもの際に、子ども達は地域の一員として活躍できる存在です。
        

吹奏楽部の演奏

 今日の夕方、立川ステージガーデンで行われる「多摩文化交流コンサート2022」に、本校の吹奏楽部が出演します。米国空軍太平洋音楽隊や航空自衛隊航空中央音楽隊の方々も出演される本格的なコンサートです。初心者も多い本校の吹奏楽部ですが、子ども達は朝や休みの日、放課後などの時間を使って、一生懸命に練習を重ねてきました。今日のステージを楽しんでほしいと願っています。
        

税金についての学び「租税教室」

 今日は、税理士の先生をお招きして、6年生を対象にした「租税教室」を行いました。
税金がどのようなことに使われているのか。いろいろな種類の税金があり、だれもが同率に負担をするものや特定の人が負担するもの、人によって税率が違うものなど、その仕組みも様々であることを学びました。そして、使い道やルールは国会で決められているが、その国会で話し合う国会議員を選んでいるのは国民一人一人であるという大切なことも学ぶことができました。
   

音楽の取組

 5年生と6年生が音楽の授業で、日本の伝統的な楽器である「和太鼓」の演奏に取り組みました。そして、その音色をたくさんの人に聞いてもらいたいと希望する子ども達が、
休み時間や放課後などの時間を使って練習を重ね、昨日と今日、体育館で発表(ライブ)を行いました。コロナ禍であることを鑑み、それぞれ全校の半分の児童を対象にした発表となりましたが、本当に迫力のある素晴らしい発表でした。
 

1学期最後のクラブ活動

 高学年の子ども達が主体的に取り組んでいるクラブ活動ですが、昨日が1学期最後の活動となりました。どのクラブの様子を見ても、子ども達が楽しそうに、また協力し合って活動しています。
  
 

今日の子ども達

 3連休が明けた今日も、若葉台小学校の子ども達は元気な姿を見せていました。休み時間には6年生が下級生の子たちと遊ぶ(異学年交流)姿が見られました。また、たんぽぽ学級で育てている野菜が立派に成長していました。しっかりお世話をしてくれているからですね。4年生の教室では、姿勢を正して書写の授業。「左右」という字に取り組んでいました。
   

あさがおで押し花づくり

 1年生が育てている「あさがお」が、きれいな花を咲かせています。その「あさがお」の花と葉をつかって、押し花づくりに挑戦しました。先生の説明をしっかり聞いて、活動開始です!
   

5年生の社会科見学

 5年生が社会科見学で片瀬漁港(江の島)に行ってきました。社会科で学んだ水産業について、体験や漁業関係者の話を通してより深い学びができました。
 漁師の仕事や「もば」について説明を聞いたり、実際に定置網の様子を見てきたりすることができました。
             

6年生の演奏


 昨日の5年生に続いて、今日は6年生の和太鼓の演奏を参観しました。とても力強く、かっこよさが加わった演奏でした。太鼓をたたく人が順番に入れ替わっていくタイミングもバッチリ!さすが6年生です。
   

5年生の和太鼓演奏

 5年生が音楽の学習で、日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏に取り組んでいます。
連日すずかけホールから、気持ちが高ぶり「がんばれ」と背中を押されるような太鼓の響きが聴こえてきています。有志が休み時間にも練習を重ね、他の学年に発表をしてくれるそうです。とっても楽しみです。
 

 

若葉台小の読書活動


 読書週間期間が残りわずかとなりました。子ども達は毎朝、始業前に読書で心を落ち着かせて1日をスタートさせています。そんな中、昨日の朝は「お楽しみ読み聞かせ」と題して、担任の先生たちが教室をシャッフルして、担任していない学級で読み聞かせを行いました。誰が自分たちの教室に来てくれるか知らない子ども達はワクワクドキドキ。どの教室でも目を輝かせて読み聞かせを楽しむ子ども達の姿が見られました。
      
      
      

ファーレアートの見学


 今日は5年生が立川駅北口にあるファーレアートの見学に行ってきました。
暑い中でしたが、熱中症防止を心掛け、こまめに水分補給を行いながら、たくさんのアート作品の鑑賞を楽しんできました。