日誌

最近の学校の様子です

地域の方との減災訓練・他

 今日は5年生が地域の方(若葉町避難所運営委員会の方々)と一緒に減災訓練を行いました。講師は、立川赤十字奉仕団の方々です。

  

 

 

 続いて3年生の授業の様子です。今日は教育実習の先生と意欲的に新出漢字の練習をする子ども達の姿が見られました。次々と発言する子ども達の勢いに驚きました!

 

 また体育の授業では運動会に向けてコーナーの走り方を学んでいたり、英語の学習では好きな食べ物や色を聞き合う活動に取り組んだりしていました。とても楽しそうでした。もちろん、「校長先生に聞きたい!」という子ども達が声をかけてくれたので、私も一緒に活動しました。

  

 6年生の家庭科と算数、2年生の体育、1年生の生活科の授業の様子です。

 

 

 

  最後に4年生です。4年生は昨日の理科見学のまとめをしていました。友達と相談しながら一生懸命に取り組んでいました。

 

4年生の校外学習

 今日は4年生が多摩六都科学館に行ってきました。プラネタリウムで、太陽や月の動き、星座の話などを聞かせてもらい、多くのことを学びました。

 

 その後、グループごとに各展示室を回って、科学の面白さや不思議を体感してきました。

 

 

 

 友だちと楽しくお弁当を食べて帰ってきました。

 

 

 

読書週間・他

 今週から読書週間が始まりました。たくさんの児童が素敵な本と出会って、読書の楽しさを感じてほしいと願っています。若葉台小では、読書週間中の朝の時間は読書の時間としています。今朝も子ども達は集中して本を読んでいました。(タブレットを使って電子図書を読んでいる子も多くいます)

 

 

 

 

 続いて授業の様子です。1年生は虫とり網や虫かごをもって、校庭で虫探しをしていました。みんな夢中になって探していました。

 

 5年生の体育は走り幅跳び、4年生の学級活動では係活動についての話し合いをしていました。とても上手に意見を伝え合えていることに感心しました。

 

 次は、たんぽぽ学級の道徳の授業と1年生の体育の授業の様子です。たんぽぽ学級では、「自分を守ろう」ということをテーマに学んでいました。

  

  最後にクラブ活動の様子です。今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。6年生が写真撮影をしている間は4・5年生たちだけで協力し合って活動していました。

 

 

草むしり集会・6年生の救命講習

 今朝は草むしり集会がありました。朝の短い時間に、学年ごとに割り当てられた場所で草むしりをがんばりました!

1年生の場所は6年生が一緒に働いてくれています。

 

 

 

 また今日は6年生を対象にした救命講習がありました。立川市のすべての小学校で取り組んでいる活動です。いざという時に命を守るための行動ができるように、しっかり学んでいました。

 

 

今日の子ども達

 今日も子ども達は元気に登校してきました。1年生は、登校するとすぐにテキパキと朝のしたくを進めたり、アサガオの様子を見たりしていました。

 

 

  続いて4年生の様子です。水道局が作成した映像を見ながら、教室で楽しそうに踊る4年生の姿を見かけました。また防災についてしっかり話を聞き、考えている姿もありました。

 

 5年生の算数の学習は「公倍数」でした。教室を回っていて、「ここ、もう一度見直してみようか。」「すごい、完璧だ。」「こうやって考えると、もっと簡単に答えが見つかるよ。」などと、つい声をかけてしまいました。

  

 3年生の道徳は、担任の先生達がクラスを交換して授業をしています。子ども達はちょっと新鮮な気持ちで、一生懸命に先生の問いかけに対して考えて答えていました。

 

 最後に6年生と1年生の様子です。6年生は社会科の授業です。ノートを手にしながら、友達と楽しそうに学習していました。また1年生は、立川市民科の授業です。学年全体で、これから取り組む立川市民科の活動について話を聞いていました。