平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
若葉町の名の秘密
若葉町の名前のある、甲州街道の信号です。
けやき台についてはお伝えしましたが、
若葉小の「若葉」はどんな由来があるの
でしょうか。この地域の方は知っている
人が多い秘密ですが、由来を探りました。
校長先生に、昔の写真がある棚を教えて
いただきました。そこにあった若葉小学校
の10周年の記念航空写真です。今はドロー
ンで短時間に撮影できますが、このころは
セスナが撮影に来ていました。この写真か
ら旧若葉小の周りに家がたくさん建ったこ
とが分かります。ところで「若葉町」の由
来は何でしょう。もちろん地元の皆さんは
ご存じの方が多いと思いますが、調べてみ
ました。
この地域は、前新田と言われた十番組(砂川十番)
田掘と言われた九番組(砂川九番)の一部に、
けやき台団地、若葉団地でできていました。
そこでなんと、新しい地名をアンケートで決めた
そうですね。
古い地名を合わせた前堀町をはじめ、5つの町名が
候補になったそうです。で、アンケートを行いまし
た。さぞかし盛り上がったことでしょう。
その中で、一番多かった「若葉町」に決まりました
昭和46年7月に新しい町名がスタートしたとのこ
とです。他に市内では栄町や幸町などもアンケート
で決まったそうですね。
もう、外してしまったけれど、たんぽぽ
学級の七夕の願いごとの一部です。
なんの初代王者なのでしょう。どこのチ
ームの選手になりたいのでしょう。かわ
いい願い事がたくさん貼ってありました。
一番気になるのが、なくしたはさみのこ
と。夏休みに入って大事な家のはさみが見
付かってほしいなと思います。
しかし7月は七夕や、八ヶ岳、クラスや学
年のレク。子どもたちの大好きな漢字50
問テストなど、いろんな出来事がことが
あったなあ、と思います。
次回は「お前だったのか」という秘密の
予定です。
知っている人は知っている若葉台の秘密シリーズ
若葉台小学校の、知ってる人が多いのです
が、秘密を探るシリーズです。シリーズと
言いつつネタ切れで突然やめるかもしれま
せん。
まずは、若葉台小学校にはたくさんのエコ
施設があります。いくつか紹介します。
子どもたちのいない、夕方の階段です。暗
いなあ、と上ろうとすると、
ピカリと光ります。これは、人の動きを感
じるからで、センサーの力です。
その名も人感センサー付照明!ただつくだ
けでなく、必要な時、必要なところがつく
という優れもの。電気の使用量を抑えま
す。
なんと、トイレも人を感じて、点灯しま
す。今は夕方明るいですが、冬などはホッ
とします。ただし、時間が経つと自然に消
えて、真っ暗になるので、あせりながらお
しりを振ったりすると、人を感じてまた明
るくなります。
今日はここまでで、夏休みには学校の秘密
を紹介します。
また会いましょう
最終日の中休み。今日もしっかり水石鹸を
入れて回る保健委員会の6年生。当番活動
をしっかりとやりきります。
図書委員会の当番も、最終日までしっ
かりと行います。さすがに今日はいつ
もより、訪れる人は少ないそうだけれ
ど丁寧に貸し出しや返却業務を行って
いました。 委員会の当番活動も
「終わりよければすべてよし。」ですね。
「あゆみ」の渡し方も、いろいろです。
教室で、しっかりと渡す先生もいれば、
廊下などで、面談のようにお話しなが
ら渡す先生もいます。
こうやって、寄り添いながら渡す先生など
いろいろ。子どもたちは先生のお話をドキ
ドキしながら、真剣に聞いていました。あ
ゆみの中身はもちろん大事ですが、こんな
ふうに、先生とお話したことも、心に残っ
た事でしょう。
さようならの後、昇降口で話をする子ど
もたちもいます。遊びの約束かな。
さあ、明日から夏休み。いい思い出が
できるよう、がんばって過ごしましょう。
9月に元気に会いましょう。
【お礼】
科学展の用紙をもらいに来た、5・6年
生が数人いました。ありがとうございま
した。楽しんで研究できるように、応援
しています。
終業式です
校長先生のお話です。1学期最後の礼です。
4月になってクラスががわり、新しい先生
や友達との出会いがありました。皆さんは
毎日学校へきて、学習や運動・友達との関
わりを頑張ってきました。
4月に3つのことを話しました。
①自分を大切に、友達を大切に、一人一人を
大切にすること。
②1年間でどんなことに挑戦し、どんなこと
ができるようになりたいか目標をたてること。
③自分がされて嫌なこと、困ったことなど、周
りの人(大人も含む)に声をあげること。
3つのことを少し振り返りましょう。
(少し時間をさいて、心の中で振り返ります。)
1学期どんなことを頑張りましたか。先生たちも
みんなの頑張る姿を見て、とてもうれしく思って
いました。少しでもできるようになったこと、成
長したなと思うことがあれば、それは大きな宝物
です。この「できた!」積み重ねが皆さんを大き
く成長させてくれます。
夏休みは、計画を立てて、勉強・遊び・家の
お手伝いなど、バランスの良い時間の使い方
をして過ごしましょう。そして交通ルールや、
水の事故など安全に気を付けることも大事です。
2学期また元気な皆さんに会えるのを楽しみ
に待っています 。
(みんないい姿勢でお話を聞いていました。)
児童代表の言葉は、2年生。1学期に
①字を丁寧に書くことを頑張った
②算数の時計の問題を頑張った
③体育でのプールを頑張った
と3人がそれぞれ力を入れた事をまず
話して、2学期に頑張りたい目標を、
それぞれお話しました。
終わってほっとする3人。司会の先生が
「大勢の前でドキドキしたと思うけれど
よく頑張りました。」
とほめてくれました。そしてみんなから
も、あたたかい拍手が送られました。
元気に校歌の斉唱です。1年生も覚えまし
たね。高学年はもうばっちりですね。
ご存じの方がほとんどでしょうが、この校
歌の成り立ちについてなど、夏休みに報告
したいです。お待ちください。
式の後、夏休みの生活についてのお話です。
①命を守る行動を
交通事故、川や海・プールの事故、朝の
ニュースで経験のないような暑さがある
と言っていたことなどに気をつけよう。
②自分は大丈夫だと、簡単に考えてはい
けません。
③8月の終りに、相談したいことができたら
お家の人や、友達、先生に相談することが大
事です。
④今日の終り方をしっかりしましょう。先生
にちゃんと、ありがとう、さようなら、2学
期もよろしく等と挨拶できるといいですね。
いつも大事な話をしてくれる、生活指導の先
生が、今日も特に命を大事ということについ
て、真剣なお話です。子どもたちも、うなず
くなど、よくお話を聞いていました。
(続く)
あと一日です!
昨日と今日と2日間、立川九中の生徒さん
が、学校ボランティアで来てくれました。
小中連携活動の一つです。ずいぶん大きく
なり、話し方も中学生しくなっていました。
3月まで毎日会っていたのに、もはや懐か
しい!1年生・2年生の学級を中心に、
面倒を見ていました。ありがとう!
この活動は、9月にもあります。
落とし物の入った箱を、上の階へもってって
くれています。学期末恒例の、落とし物点検
です。帽子があったー!ゴーグルがあったー!
と、無くなったものが見付かった子どもたちが、
喜んでいました。よかったね。
うーんやはり、物凄い暑さで校庭は使用で
きず。とても残念です。ふと見ると、田ん
ぼの世話当番でしょうか。ひとりでえらい。
明日はなんと、体温並みの36℃の予想で
す。特に登下校時に、気をつけたい、暑さ
です。水をこまめに飲んでほしいです。
教室で育てている、とかげを見せてくれま
した。もう東京ではめずらしくなっていま
すね。背中がきれいです。いろいろな生き
ものが、1学期には飼育されていました。
2学期も何か見られるかもしれませんね。
授業中に子どもたちに話した小ばなし。
「ばあさんや、今日は何か大事なことがある
ような気がするのう。」
「おじいさん、そうですよ。とても大事な
あれですよ。」
「おおそうじゃ、おおそうじや(大掃除や)!」
しーん。・・・・全く受けず。そりゃそうだ。
4時間目は、全校で大掃除です。普段やれない
ところの掃除を、丁寧に行いました。
椅子と机を全部出すと、このような感じの
教室です。ダイナミックに床を拭きました。
広いねえ。
1年生も、机やいすを倒して、脚の裏を丁寧に
拭いていました。きれいになりましたね。
さあ、明日は終業式です。最後の1日をいい日
にしましょう!
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて