日誌

最近の学校の様子です

6年生を送る会

  今日は「6年生を送る会」がありました。心のこもった素晴らしい会でした。6年生の入場は1年生と一緒。笑顔があふれる入場姿でした。

 

 

  まずは1年生と3年生の発表の様子です。1年生の「大好き〜」の声に、6年生は嬉しそうにしていました。また、6年生が3年生の時の運動会・音楽会で発表した演技・曲を3年生が発表してくれたときは、懐かしそうに当時のことを振り返っていました。

 

 

 

 

 

 続いて、たんぽぽ学級と2年生の発表の様子です。元気いっぱいの歌やメッセ−ジ、紙を折って作った素敵な花束のプレゼントなどがありました。

  

  

  

  次は4年生と5年生の発表です。ひな壇にいる6年生も手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりしながら下級生からのメッセ−ジを受け取っていました。5年生の発表(現6年担任に関するクイズ)では、会場が笑いに包まれる場面もありました。

 

 

 

  そして最後は6年生からの発表です。アイデアと表現力に溢れた発表に、会場の盛り上がりがすごかったです。また、6年生はそれぞれの学年に向けて熱いメッセ−ジも届けてくれました。

 

 

 

 

今日の活動

  今日は3年生が、歴史民俗資料館の方のご協力を得て、「昔の道具出張講座」を実施しました。講師の方のクイズを混じえた楽しいお話に耳を傾け、実際に昔の道具を触らせてもらい、楽しく学ぶことができました。

 

 

 

  1年生の音楽の授業では、今日も楽しそうな声と音が響いていました。鍵盤ハ−モニカがどんどん上手になっていて、本当に驚きました。今日は片手に鍵盤を乗せて演奏することに挑戦していました。

 

  次は4年生の道徳の授業の様子です。子ども達が意欲的に考えを伝え合っていました。

 

  たんぽぽ学級では、子ども達が集中して手芸の活動に取り組んでいました。素敵な模様ができ、私に自慢気に見せてくれました!

 

  続いて5年生の国語と理科の授業の様子です。理科の授業では、1年間の学習を振り返って問題を解いていました。

 

  6年生の算数の授業では、教科書の内容を終えて少し難しい問題にチャレンジしたり、解ける問題でもより工夫した解き方を考えたりする学習に取り組んでいました。

 

 2年生も頑張っています。ボ−ルの扱いも上手になりました。2週間以上も練習を続け、竹馬に乗れるようになった子は腕前を見せてくれました。

 

6年生を送る会に向けて・他

 明後日に予定をしている6年生を送る会に向けて、各学年が一生懸命に練習に取り組んでいました。どの学年の子ども達も、6年生への感謝の気持ちや中学校でも頑張ってほしい気持ちを込めていました。

 

 

 

 そして主役となる6年生も、下級生にメッセ−ジを届けようと、色々と工夫した発表を準備していました。

 

 

 続いて2年生の算数と4年生の図工の授業の様子です。2年生の算数では、「はこの形をしらべよう」の学習が続いていました。粘土とひごを使って頂点の数や辺の数を調べていたようです。また4年生の図工の授業では、オリジナルの乗り物作りをしていました。糸鋸を使っていた子は「緊張した〜」とドキドキしながら作業をしていたことを教えてくれました。

 

 

 5年生の英語の授業では、立川市の紹介を英語ですることにチャレンジしていました。タブレットに自分で英文を打ち込んでいる姿に驚きました。5年生、すごい!

 

 最後は休み時間の校長室の様子です。今日もたくさんの子が遊びに来てくれました。

 

 

 

今日の様子

  今日と明日の2日間、立川市民科の公開講座を予定しています。子ども達はこれまで立川市民科で取り組んできた内容や学んだことなどを、分かりやすく伝えるための工夫をしながら発表の練習をしていました。

 

 

 

 

  3年生の理科の授業では、磁石の学習を進めていました。磁石につくものとつかないものを確かめていたようです。とても楽しそうでした。

 

  2年生の算数の授業は「はこの形をしらべよう」です。子ども達は箱の面の形を並べて、箱を組み立てようと考えていました。

 

  最後に休み時間の様子です。今日は久しぶりにまとまった雨が降り校庭で遊べなかったため、校長室に遊びに来る子が多かったです。

 

たんぽぽ学級の歩行学習

 今日は、たんぽぽ学級の子ども達が歩行学習で立川防災館に行ってきました。道路での安全な歩き方や公共交通機関の利用の仕方やマナ−を学ぶとともに、立川防災館で防災に関する楽しい体験をしてきました。