日誌

最近の学校の様子です

合唱団の活動・立川市民科の取組

 2月23日の日曜日に練馬文化センタ−で行われた「合唱祭」(東京都小学校音楽教育研究会が主催)に、本校の合唱団が出演してきました。子ども達は大きなステ−ジでの発表を楽しめたようです。今回も素敵な歌声でした。

 

 続いて今日の子ども達の様子です。多くの学年・学級が、来週に予定している立川市民科の公開授業や公開講座に向けた準備を一生懸命に進めていました。また地域の環境美化に取り組んでいる5年生の学級では、地域のゴミ拾い活動を行っていました。

 

 

 

 

3年生の校外学習・5年生の調理実習

 今日は3年生が古民家園の見学に行ってきました。昔の家や暮らしの様子を見て、また解説員の方のお話を聞いて、たくさんのことを学んできました。子ども達は「校長先生、囲炉裏の煙が煙たい」「校長先生、井戸を見に行こう」など、明るい声でいろいろ話しかけてきていました。

 

 

 5年生の最後の1クラスが調理実習を行いました。なかなか上手にご飯を炊くことができたようです。自分達が作ったお味噌汁の味は最高と言っていました。

 

 

今日の活動

  2月23日(日)に練馬文化センタ−で行われる合唱祭に出演する本校の合唱団が、全校集会で素敵な歌声を聴かせてくれました。1曲ごとに会場が温かい拍手に包まれました。

 

 

  5年生の子ども達が、立川市民科の取組として地域にある若葉図書館を訪ねました。若葉図書館の方達にご協力いただいて、自分たちが学んだことや主張したいことをまとめたものや関連図書を並べたSDG`sコ−ナ−を作らせていただきました。

 

 

  続いて1年生と2年生の様子です。1年生は保育園や幼稚園の園児達を招くイベントに向けて、今日も友達と協力し合って準備を進めていました。また2年生の算数の授業では、折り紙を折ったり切ったりしながら、図形の学習に取り組んでいました。

 

 

  中休みには、持久走旬間の取組として2度目の全校走を行いました。みんな自分のペ−スを守って走っていました。

 

 

 最後は昼休みに行った5年生の児童(数名の有志児童)によるイベントの様子です。前回は教室でダンスの発表を行った児童達が、今日は「すずかけホ−ル」にたくさんの児童を集めて(自分達でポスタ−を作ったり、校内放送で宣伝したりしました)大好きなダンスの発表を行いました。

 

避難訓練・休み時間・他

 今日は児童への事前予告なしで行う避難訓練がありました。地震発生の放送で、みんな素早く身を守る行動ができていました。風が冷たかったので、命を守る訓練の大切さについて短く話をしました。

 

 休み時間には、外遊びを楽しむ子も校舎内で工夫して遊ぶ子もいました。

 

 

 最後は6年生の国語の授業の様子です。自分の「大切にしたい言葉」について説明する文章を作成していました。とても興味深かったので、どの子がどんあ言葉を選んだのか、そしてその理由を聞いて回ってしまいました!

 

今日の子ども達

  展覧会の片付け前なので、今朝の全校朝会もオンラインで行いました。子ども達の自分らしさ・個性を感じられた展覧会の作品について、誰とでも仲良くできる思いやりの心をもった人になってほしいという願いについて私(校長)から話をしました。また、科学センタ−の活動に1年間しっかり取り組んだ児童に修了証を渡しました。

 

  続いて3年生の音楽と2年生の国語の授業の様子です。3年生の歌っている姿勢にも歌声にも感動しました! 2年生の国語では物語文「ス−ホの白い馬」の音読を聞かせてもらいました。繰り返し練習をすることで、確実に上手になっています。

 

  1年生の算数の授業は、時計の学習が終わり「たしざんとひきざん」の学習が始まりました。問題文を読んで、どんな場面かしっかり理解しようと努めていました。

 

  4年生の英語の授業では、学校内のいろいろな部屋の名前を覚えながら、道案内ができるように体を動かしながら学んでいました。

 

  そして中休み。今日から持久走旬間が始まったため、みんなで校庭を走りました。

 

 

  5年生は家庭科の授業で調理実習を行っていました。ご飯と味噌汁をつくっていました。味噌汁の出汁をとったり野菜や油揚げを切ったり、友達と協力し合って楽しそうに活動していましたが、炊飯の火加減には苦戦していたようです。

 

 

  最後は清掃の様子です。5年生は2年生と交流をしながら掃除をしていました。とても頼もしい5年生です。1年生も自分たちの教室を一生懸命きれいにしてくれていました。