日誌

最近の学校の様子です

今日の様子

  6年生の英語の授業の様子です。今日の課題は「中学校で何のクラブに入りたいですか。〜クラブに入りたいです。理由は〜だからです。」という会話でした。今の時期にピッタリの課題ですね。子ども達は意欲的に活動していました!

 

 

  続いて1年生の様子です。来週に節分を迎えるため、鬼のお面を作っていました。それぞれ個性的な素敵なお面を作り、私に自慢して見せてくれました。

 また算数の授業では、学習したことをもう一度みんなで振り返って確認してから、テストを受けていました。

 

 

 次は5年生の立川市民科の活動の様子です。3月に行うイベント(公開授業)に向けて、みんなで楽しそうに準備を進めていました。 

 

  4年生の学級会では、子ども達が積極的に意見を伝え合う姿が見られていました。この一年間で、自信をもって意見を言える子がとても増えました。大きな成長を感じています。

 

  最後に「なわとび旬間」の取組の様子です。今日が「なわとび旬間」の最終日でしたが、2週間の取組を通して上達した子がたくさんいます。そして今日も「校長先生、二重跳びやって。ハヤブサ跳びを見せて。」などのリクエストにこたえていた私は、とても疲れました。

 

 

 

今日の子ども達

  2年生の算数の学習です。長さの学習をしている子ども達は、1mの定規をもって、身近にある物の長さを測っていました。めもりを読むのに苦戦していた子もいたので、時々手伝いながら子ども達の活動を見守りました。

 

 

  続いて5年生の国語の授業です。「こんな科学技術があったら・・」という投げかけに「こんなことができて便利」「こんな使い道が考えられる」という賛成の意見と「こんな心配が考えられる」という反対意見を出し合っていました。聞いていてとてもおもしろかったです。また、いろいろな考えをたくさんの子が発表できていることに感心しました。

 

  1年生は生活科の授業で、自分達の一年間の活動や思い出を振り返っていました。みんな笑顔いっぱいです!

 

  3年生は社会科の授業で、学校内の防災に関する設備を調べていました。職員室で防災無線の設備や防災パネルの説明を聞いたり、教室や廊下の煙探知機や熱探知機を確認していました。私も一緒に回って説明をしてあげました。

 

  最後は体育の授業の様子です。2年生も4年生も、友達と協力し合って楽しくボ−ル運動に取り組んでいました。

 

 

昨日の視察、今日の集会・クラブ見学等

 昨日の午後、本校の施設を視察するために外国の教育関係者の方達、大学教授、国立教育政策研究所の方達など総勢30名ほどの方が来校されました。(これまでも他区市の教育委員会や学校関係者の方が何度も視察に来ています)

 子ども達に、「良い機会なので英語で積極的に挨拶をしましょう」と呼びかけておいたので、英語や韓国語で楽しそうに声をかけている6年生の姿が見られました。

 

 

 続いて今日の子ども達の活動の様子です。朝は校庭で集会を行いました。集会委員会の児童が企画した今日のゲ−ムは

「何が落ちたゲーム」でした。

 

 

 1年生は展覧会の飾りとして使うイラストに色塗りをしていました。「校長先生、この色きれいでしょう」などと、楽しそうに声をかけてくれました。

 

 4年生は理科室で実験を行い、その後結果を考察していました。どうしてこういう結果になったと思うか、しっかり考えて伝え合っていました。

 

 次は5年生の英語の授業と6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、小学校の学習のまとめに入りました。問題を解くだけではなく、その解き方の解説も求められていました。さすが6年生!

 

 

 最後はクラブ活動の様子です。今日は3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブの活動の様子を見たり、6年生から説明を聞いたりしながら、「校長先生、4年生になったら◯◯クラブに入るんだ」と弾んだ声で教えてくれました。

 

 

選挙出前授業・他

 今日は6年生が、選挙管理委員会の方達をお招きして、選挙について学ぶ「選挙出前授業」を体験しました。 まずは選挙の大切さや仕組みなどを教えていただき、その後に模擬選挙を体験しました。

 

  選挙の公約を記したプリントを手に、候補者となった先生達の演説を聞きました。説明が足りないと感じた時には、子ども達から遠慮なく質問や意見の声が発せられていました。

 

  投票用紙を受け取り、それぞれが有権者となって一票を投じていました。結果は登校時刻の自由化政策を訴えた6年1組の担任が当選したようです。

 

 

  5年生の教室では、家庭科の授業で献立作りの活動をしていました。タブレットを使うことで、必要な栄養素の過不足がすぐに表示されていました。また3年生の音楽の授業では、リコ−ダ−の素敵な音色が響いていました。

 

  続いて2年生の様子です。図書室で図鑑を使って何か調べていました。とても集中して一生懸命に取り組んでいました。

 

  最後に1年生の様子です。今日の図工の授業では、新聞紙を使って作品づくりをしたようです。みんな満足感・達成感で満たされた笑顔で作品を見せてくれました。タブレットの使い方もすっかり上手になって、自分の考えまで打ち込めるようになっていました。驚きです!

 

 

今日の活動

  今日は2年生が外部講師の方をお招きして「おなか元気教室」を行い、自分の身体のことや健康のことについて理解を深めました。6mもある小腸の長さを実感して、驚いていました。

 

 

  1年生は、今日もとても集中して漢字の書き取り練習に取り組んでいました。

 

  続いて3年生と5年生の国語の授業の様子です。どちらも説明文の学習に取り組んでいました。一生懸命にノートを取り、集中して先生の話を聞き、友達と意欲的に話し合いながら学習を進めていました。

 

 

  たんぽぽ学級の算数の授業では、わり算の問題を図や絵を書きながら一つずつ丁寧に確認しながら解いていたり、先生と一緒に課題を確認しながら解いたりしていました。

 

  最後は4年生の活動です。今日は体育館で、学年合同のドッジボール大会を行っていました。子ども達自身で説明や進行を行い、楽しい時間をつくっていました。協力し合いながら楽しむ姿が素敵です!