日誌

最近の学校の様子です

たんぽぽ学級の給食前

 

1階の廊下においしそうな香りがします。

たんぽぽ学級の子供たちが給食の配膳をし

ています。プレイルームという多目的の教

室(運動もできる)で、当番が配膳をして

います。背後にはトランポリンも見えます。

手洗いをして、椅子に座り配膳を待つ

子どもたちです。静かに座っていたの

ですが、カメラに気づいてピースをし

ている子どもたち。

【おまけ】若葉台小学校には、5年生が毎年

田植えをして稲を育てています。その田んぼ

の土には生き物がいっぱいいて、土を水槽の

中に入れると、10日ぐらいして、ミジンコ

から水草など様々な生き物が出てきます。写

真のトンボもすでに2匹目です。やごがいた

のでしょうか。

委員会の委員長紹介集会

若葉台小学校には、九つの委員会が活動して

います。今日は各委員長の紹介集会です。

放送・図書・保健・運動・集会・

給食・広報・美化・代表の九つの

委員会があります。委員長は、委

員会の仕事内容と皆さんへのお願

いをしっかり伝えました。

掃除の時間です

4年生のとあるクラスの掃除の様子です。

ほうき・ぞうきん・黒板など、自分の分

担の掃除を一生懸命やっていました。

 

こちらは、3年生のとあるクラス。列で

ほうきの後ろに、からぶきが並んでやっ

ているようでした。どちらも黙々と掃除

をやっているのがすごいです。

6年生の教室の黒板にいいことが書いて

あったので、こっそり撮ろうとしたら

この騒ぎです。明日6年生の各委員会の

委員長の紹介の集会があります。だから委

員長と司会の人ファイトと書いてあるので

す。本当、明日は頑張ってね。

 

朝会のお話から

今日は、体育館で朝会です。全員がきちんと

整列しています。

校長先生のお話は、ふり返ることの大切さ

です。一日、一週間、一月と、機会あるご

とにふり返ってみましょう。各教室には素

晴らしい目標が掲示してありますが、目標

を立てて終わりではありません。というよ

うなお話でした。

日ごと・週ごと、目標ができたか、ふり返

ってみるといいですね。

生活指導のお話は、命に係わる大切なお話。

交通ルールを守っていますか。ルール違反

をしていないと先生は信じています。信号

のない横断歩道は渡らないようにしましょ

う。そのほかにも、交通安全のルールを守

りましょうというお話でした。

 

ちょっとした、大切な工夫

休み時間、校庭で1年生が外遊びをする

ようになりました。最初は安全に遊べる

ようにと、しばらく校庭左下半分くらい

の、四角に囲った区域で遊んでいます。

安全のための大切な工夫です。

廊下や階段の右側を歩くのは大切な

決まりです。若葉台小学校では、

「ゆずり合いゾーン」として、階段

に掲示されています。きちんと右側

を意識する子どもたちが増えています。

生活指導部からの大切な工夫2つ紹介

しました。