平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
変われば変わるもの
若葉台小学校自慢の図書室です。壁のない
オープンスペース。自由に座れるスペース
や階段での読み聞かせなど様々な読書活動
が進められます。図書支援員さんが、図書
室の約束についてお話しています。話の聞
き方も素晴らしいですね。
3年生以上の算数は少人数算数です。
3クラスの子供たちを、5つのコースに
展開しています。少ないと発言するチャ
ンスや、個別に支援を受けるチャンス、
なんといってもほめてもらえるチャンス
等が増えます。
今日の健康診断は、4・5・6年生の視力
検査でした。保健室に行ったときは、検査
は終わっていたのですが、検査のやり方が
かわいく示してあります。あのわっかは、
開発された医者の名をとってランドルト環
という名の世界基準だそうです。
棒で指していた昭和が懐かしいのですが
令和の今はなんとボタン一つでこの画面
のランドルト環が次々と変わります。こ
れは確実にしかも棒よりも早く測定でき
るのでしょう。変われば変わるものです。
もしかして老眼も測れるのかな、なんてね。
2週目も終わります
今日は聴力検査がありました。先生の指示に
従い静かに保健室前で座っている2年生。
特に今日は聴力の検査なので、廊下で大きな
音がすると検査に影響します。とてもえらい
です。
2階からとってもきれいな歌声が聞こえ
ました。これも2年生の音楽です。最初
の歌声が響いてきました。
この後も歌いながら体を動かし、とても
楽しそうでした。
家庭科室での授業。今は毎日の生活を
見直して、より良い生活を送るために、
時間の過ごし方などを考えていました。
これは音楽室での5年生の音楽です。これまた
すてきなな歌声でした。それだけでなく特に
歌っている時の姿勢が素晴らしいなと思いま
した。
6年の図工では、自分の名前を使った絵を
書き始めるところでした。アイデアスケッ
チをもとにイニシャルや漢字など工夫して
思い思いにデザインして描くようです。
2週目に入って、委員会活動も活発に
なってきました。給食の時間に、給食
委員会が献立について放送をしたり、
放送委員会がクイズなどを給食中の
教室へ放送しています。他の委員会も
活動を始めています。
今年度最初の避難訓練
昨日、今年度第1回目の避難訓練があり
ました。地震を想定した訓練です。机の
下にもぐるのですが、一番守るべきは頭
です。副校長先生の放送に耳を傾ながら、
静かに座っています。
この後校庭で人数確認。校長先生からは
「よくできました。花丸です。後は先生がいな
いときにもこのようにできるようにしましょう。」
とほめていただき今後の目標もお話しされました。
そのあと東日本大震災のことにも触れて、今後の
訓練もがんばりましょうというお話でした。
そうか、みんなはあの時まだ生まれてなかったん
だね。教訓は伝えていかないといけませんね。
全国学力テストなど
本日、日本中の6年生は、全国学力テストを
おこないました。もちろん若葉台小学校の
6年生もです。国語・算数・理科の3科目
です。邪魔をしないよう廊下から写しまし
たが、真剣さが伝わってきました!
1時間目から3時間目まで続けてテストを
するなんて、ほとんどの6年生が、人生初
のこと。頑張りました。6年担任は粋なこ
とに、4時間目は学年体育。これはドッジ
ボールをしています。大歓声でしたが、先
生の「当てて喜ぶのではなく、ナイスプレ
ーをした味方に拍手しなさい。」の言葉に
応じて、さらに盛り上がった6年生です。
1年生も給食が始まりました
今日からいよいよ1年生も給食が始まりました。
1年生も給食をとても楽しみにしていました。
まずは、担任の先生から配膳の仕方など丁寧に教えてもらいました。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて