日誌

最近の学校の様子です

今年もよろしくお願いいたします

 冬休み中に新しい年を迎え、学校は今日から3学期が始まりました。本年も若葉台小学校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 この冬休み中には、大きな地震で被害を受けた地域があったり、空港で事故があったりするなど、とても悲しく心配な出来事がありました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧や心の回復をお祈り申し上げます。

 

 今日の始業式では、校歌を歌う子ども達の元気な歌声が響き、5年生の代表児童が新年・新学期の抱負を立派に発表してくれました。

 

 また各学級の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

 

 

 久しぶりの登校となった子ども達は、友達や先生と元気に挨拶を交わし、担任の先生の話をしっかり聞いていました。

3学期の目標をカードに書いたり、3学期に使うドリルに名前を書いたりしながら、充実した3学期にすることを誓ってくれる姿を頼もしく感じました。

 

 

 クラスによっては3学期の係活動を決めたり、係ごとに役割分担や活動の計画を相談したりしていました。

 

2学期の終業式

 今日は2学期最後の日ということで、体育館で終業式がありました。子ども達はみんな、とても上手に私の話を聞き、児童代表(「2学期を振り返って」の作文発表)の子の発表もしっかり聞いていました。そして、元気な声で校歌を歌い体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。さすが若葉台小の子ども達!

 

 終業式が終わり、今学期最後の「頑張っている児童の表彰」を行いました。いつも全校朝会のときに子ども達のいろいろな活躍を表彰していますが、今日もサッカーを頑張っている1年生、体操競技や書道を頑張っている2年生、空手を頑張っている6年生、科学センターで開催された宇宙エレベーターロボット競技会で賞をもらった6年生を表彰しました。

表彰される子に温かい拍手をたくさん送ってくれるところも若葉台小のステキなところです!

 そして最後に冬休みの過ごし方について生活指導の先生からの話がありました。子ども達が安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

各学級の楽しい活動・大掃除

 いよいよ冬休み目前となり、2学期の学習内容を終えた各学級では、子ども達が主体的に考え計画した楽しいレクが行われていました。4年生は風船バレーやハンカチ落とし、ジェスチャーゲームなど、5年生は玉を校庭いっぱいに散らばらせて行う画期的な玉入れ、そして6年生はドッジボールや「いつ どこで だれが 何をした ゲーム」など、活動は多岐にわたっていて、とてもおもしろかったです。

  

 

 

 

 

 そして午後は大掃除がありました。どの学年の子も一生懸命に学校をきれいにしてくれました。みんな、ご苦労様でした。そして、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

6年生の活動と3・4年生への食育指導

 今日は6年生が学年集会を行い、リレーやドッジボールの活動で盛り上がっていました。実行委員会をつくって自分たちで計画・運営をしていたようです。そしてみんなで協力し合って楽しく活動していました。

 

 ドッジボールの試合の前には、円陣を組んで気合を入れる姿があちらこちらで見られました。

   

 

 

  また今日の6年生は、2学級で調理実習もあり、大忙しでした。野菜を上手に切って、茹でたり炒めたり・・・。

校長室にも美味しい野菜のベーコン巻きやベーコンポテトが届きました。とても美味しかったです!

 

 

 すずかけホールでは、立川市農研会(地域の野菜農家さんや花農家さん)の方々と共同調理場の方をお招きして、3年生と4年生が立川市の野菜づくりについて学んでいました。立川産の野菜が美味しいわけがよく分かりましたね。

 

 

ゲーム集会(綱引き大会)とクラブ活動

 今朝は集会委員会の児童によるゲーム集会がありました。内容は前回の「大玉送り」に続いて「綱引き」でした!

 1回戦は1年生VS2年生、2回戦は3年生VS4年生、3回戦は5年生VS6年生、4回戦はたんぽぽ学級の児童VSたんぽぽ学級の先生でした。当然 上の学年が圧勝かと思いきや、先生方のちょっとした工夫で1〜3回戦はほぼ互角の熱戦でした。4回戦だけは、たんぽぽ学級の児童が圧勝してしまいました!

 

 

 

 

 そして午後は、2学期最後のクラブ活動がありました。全部のクラブを見て回りたかったのですが、今日はちょっと楽しい事情があって3〜4つほどのクラブしか見に行けなかったのですが、みんな楽しそうに活動していました。