文字
背景
行間
Hello 校長室
いしずえ993
■今日の給食の鱈(たら)が登場しました。「魚へんに雪」まさに今が旬の魚です。鱈は大食いな魚です。思わず「たらふく」という言葉も浮かび「鱈腹」と書くことも納得できます。確かに漢字の由来は鱈のような、大きなお腹を意味するようですが、語源は諸説あるようです。でもタラと言えば、私がイメージするのは漫画「サザエさん」のフグ田タラオ「タラちゃん」ですね。いつまでも3才でいてほしいです。
(12月17日飯田芳男)
いしずえ992
■我が家は家族全員が働いているので、家事は気がついた者が行います。でも時々食べ終わった食器が積んだままになります。「高尾山」と呼んでいます。これから洗濯する洗濯物が、かごに山積みになることがあります。「富士山」と呼んでいます。洗濯後取り込んだ衣服も山になり「エベレスト」と呼んでいます。今夜は私が家事当番です。人生、山ばかりです。
(12月16日飯田芳男)
いしずえ991
■今日はザメンホフの日です。私が子どもの時『方言と共通語』という作品で、エスペラント語について学びました。世界共通語を作り出したザメンホフの偉大さに触れたのが小学生の時でした。教員になって、児童生徒へのひとこと欄に「ザメンホフに学べ!」と書く先生に何度か出会いました。私と同じ世代の先生方でした。
(12月15日飯田芳男)
いしずえ990
■元禄15年の12月14日(1703年1月30日)は、赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入った日です。高校の時「赤穂浪士たちが討ち入り前に牛肉を食べていた」という授業を今でも覚えています。討ち入りの因果関係を調べようと今日だけは意欲的です。でもいっこうに学習に深まりが見られません。
(12月14日飯田芳男)
いしずえ989
■小学校4年生を担任していた時、12月の朝の曲は「♪茶色の小びん」でした。音楽門外漢の私は、合奏の構成などでも、いつも児童に私のほうが教えられていました。それでも若き飯田先生は、授業参観で果敢に音楽を公開しました。「飯田先生はリコーダーがじょうずで、りこうだね。」の言葉で授業を終えました。あの日も12月13日。寒さが身にしみる日でした。今日の給食「あぶら麩丼」は、心にしみるほど美味です。
(12月13日飯田芳男)
いしずえ988
■畑に霜が降りているのがわかりました。今頃の霜はまだ根が浅く、電車から見るかぎり霜柱は細いように思います。「霜柱は、関東ローム層の地質が適しているので、関東にとくに発達した現象だ」ということを、高校時代の地学の先生が言っていました。それはともかく、子供のころは霜柱をキュキュッと踏んで歩くのが好きでした。これから、霜柱がもっと太くなる時期になりそうですが、もう踏んでみようとは思いません!!
(12月12日飯田芳男)
いしずえ987
■校庭の南側に山茶花(さざんか)があります。寒さに負けじと、ピンク色の花びらから「おはよう!」と聞こえてきた気がしました。たくさんのつぼみがあるので、当分愛でて(めでて)あげられます。♪さざんか さざんか 咲いた道…♪の歌のモデルは中野区上高田界隈だとか。一中の校庭周辺も似た雰囲気があります。落ち葉掃きのプレゼントに焼き芋を食べさせてあげた時代がなつかしいです。
(12月11日飯田芳男)
いしずえ986
■1948年(昭和23年)の今日、国連第3回総会において、世界人権宣言が採択されました。世界人権宣言は、これまでに500以上の世界各地の多様な言語に翻訳されているそうです。谷川俊太郎先生らによる訳本をもう一度読み返し、我が身を振り返っています。
(12月10日飯田芳男)
いしずえ985
■今日は「マウスの日」です。1968年の今日、ダグラス・エンゲルバート氏によって、インターネットの出発点のデモンストレーション『The Demo』が行われたことにちなんで制定されたようです。私は生まれて初めてマウスを操作した時、手のひらが汗でびっしょりだったのが忘れられません。
(12月9日飯田芳男)
いしずえ984
■『厳しい自然と生きるゆえに子供たちが成長していく』と、ある作家が目にとめたのは二行の詩だったそうです。(8日の新聞コラムより)詩は、雪が降ってきたけれど『鉛筆の字が濃くなった』という内容でした。私も、雪と格闘する季節の始まりをもろともしない気持ちに敬服しました。「太平洋戦争が始まったのが今日なのか」と思った朝でした。
(12月8日飯田芳男)
いしずえ983
■最高気温が13度になり、冬らしい気候になりました。夜はさらに気温が低くなるので風邪をひかないように願っています。夜はこのところ三日月と金星がなかよく私たちを照らしています。私は視力回復運動のつもりで夜空を見上げています。
(12月7日飯田芳男)
いしずえ982
■東京では「先月27日から雨が降っていない」と報じられていました。昨日まで194時間と45分「雨なし」だったようですから今日も更新したということです。適度な降水は期待したいですね。その天候のせいか、落ち葉も乾燥しています。登校時の生徒が「落ち葉が落ちている!」と言ったとたん、もう一人が「それ、頭が頭痛で痛いと同じ」と笑いながらたしなめていました。私も某主幹教諭に「腰が腰痛で…」といったばかりでした。
(12月6日飯田芳男)
いしずえ981
■サッカーで「ボランチ」というポジションが紹介されていました。ポルトガル語で「ハンドル」を意味するそうです。私が中学の時はなかったポジションです。バレーボールの「リベロ」も中学時代はなかったポジションです。でもどんなボールでも、完璧にレシーブしていました。時には顔面で!「苦しくてもコートの中では平気♪」と歌いながらプレーしました。今私は、一中で「レトロ」というポジションをやっています。
(12月5日飯田芳男)
いしずえ980
■今日から10日まで人権週間です。最終日の10日が国連が定める人権デーです。人権がゆがめられてしまう戦争や紛争はいまだに終わりが見えません。私は、とにもかくにも、日々人を思いやる気持ちを、誰とでも通い合わせようと心がけていきます。
(12月4日飯田芳男)
いしずえ979
■理科室で乾湿計を探しました。乾球温度計と感温部にガーゼが巻かれ小さなポットがつけられている湿度計がセットになっているものです。誤差も多いのですが「アナログも楽しい!」を味わってみたくなりました。計算尺も探しています。一中ならあるかなと思っていました。発見したら、数学科の先生から使い方を聞いてみようとひそかにワクワクしています。
(12月3日飯田芳男)
いしずえ978
■今日は「日本人宇宙飛行記念日」です。平成2年の今日、放送局会社員の方が日本人で初めて宇宙飛行に成功しました。その日私は、担任していた6年生の児童に、「あと30年くらいしたら飯田先生も一回は宇宙に行ってるよ!」と大ぼらを吹きました。忘れ去りたいひとことです。
(12月2日飯田芳男)
いしずえ977
■師走です。「お坊さんが忙しい」という説もありますが「せわしい年末」を迎えました。「人は締め切りが近いと猛然と力を発揮する」と、本で読んだことがあります。でも、「日々計画的に過ごしたい」と思っています。残念ながら一度も果たせていません。
(12月1日飯田芳男)
いしずえ976
■今宵の月は二十八日月(にじゅうはちにちづき)です。明日の月齢が29.6、晦(つごもり)を迎えます。つごもりは晦日とも書きますが、月が完全に見えなくなるようすです。新月の前日月です。Dark Moonと言うらしいです。「一夜一夜」に月の名前がついているのは嬉しいですね。さて、晦日は「みそか」とも読みます。来月のみそかは、いよいよ大みそかですね。
(11月30日飯田芳男)
いしずえ975
■今日は「いい肉」の日です。期せずして読売中高生新聞が和牛の特集をしていました。総務省によれば、二人以上世帯の牛肉購入量は、2000年が約10キロ、2023年は約5.8キロに減少したとのことです。業界では市場の開拓に頑張っているようです。我が家の牛肉の購入量は毎年1キロに届きません。増量を呼びかける声が家族に届きません!!
(11月29日飯田芳男)
いしずえ974
■今日は「太平洋記念日」です。1520年の今日、マゼランが「平和な海」と名付けたことに由来するようです。マゼランがヨーロッパ人として初めて太平洋に名を与えたからだそうです。ということは、最初に「太平洋」と名付けた人を調べてみる必要がありますね。私はかつて、修学旅行で浜名湖を通過したとき「海だ!」と叫びました。琵琶湖を見ても海だと思いました。ホントに海は広くて大きいです。昔は砂浜を剣道着を着て走ることにあこがれました!!
(11月28日飯田芳男)