文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 304 ~修学旅行~
本日は、修学旅行2日目【3学年】の様子をお伝えします。
午前中はクラスごとのバス行動(AB組→伏見稲荷、平等院鳳凰堂 CD組→法隆寺、薬師寺)でした。
千本鳥居で有名な伏見稲荷ではおもかる石を持ち上げたり、薬師寺のお坊さんの話を聞いたりするなど普段の生活では接することのできないものに触れることができました。
午後は奈良公園内の班行動で鹿とたわむれながら、大仏や阿修羅像を見て回りました。
京都とは違う雰囲気の歴史や文化を学ぶことができたのではないかと思います。

午前中はクラスごとのバス行動(AB組→伏見稲荷、平等院鳳凰堂 CD組→法隆寺、薬師寺)でした。
千本鳥居で有名な伏見稲荷ではおもかる石を持ち上げたり、薬師寺のお坊さんの話を聞いたりするなど普段の生活では接することのできないものに触れることができました。
午後は奈良公園内の班行動で鹿とたわむれながら、大仏や阿修羅像を見て回りました。
京都とは違う雰囲気の歴史や文化を学ぶことができたのではないかと思います。
本日の学校 part 303 ~修学旅行~
本日は、修学旅行1日目【3学年】の様子をお伝えします。
5月31日~6月2日までの3日間、京都・奈良へ行ってきました。
京都駅に到着後、班行動で清水寺や八坂神社など、京都市内を回りました。
夜は舞妓さんの舞を鑑賞し、伝統文化を学ぶことができました。
また、質問コーナーでは、様々な質問に答えていただきました。
生徒たちの楽しそうな、うれしそうな様子が印象的でした。

5月31日~6月2日までの3日間、京都・奈良へ行ってきました。
京都駅に到着後、班行動で清水寺や八坂神社など、京都市内を回りました。
夜は舞妓さんの舞を鑑賞し、伝統文化を学ぶことができました。
また、質問コーナーでは、様々な質問に答えていただきました。
生徒たちの楽しそうな、うれしそうな様子が印象的でした。
本日の学校 part 302 ~体育会~
本日は、体育会【全学年】の様子をお伝えします。
五月晴れの空の下、第71回体育会が行われました。とても暑い1日となりましたが、生徒たちは太陽に負けることなく、熱い戦いを繰り広げました。
どの学年においても、四月からの練習の成果を発揮しようと、クラスで団結し、真剣に取り組む姿が見られました。
3年生 優勝 A組、 準優勝 D組
2年生 優勝 D組、 準優勝 C組
1年生 優勝 A組、 準優勝 B組
本日の学校 part 301 ~体育会 朝練習~
本日は、体育会 朝練習【全学年】の様子をお伝えします。
朝練習では、各学年の練習場所をトラック内、トラック外、体育館の三分割し、7時35分から8時5分までの30分間行います。
生徒は朝から元気に学年種目やチームジャンプ、バトンの受け渡しの練習に取り組んでいました。
今週の木曜日と金曜日も朝練習があります。怪我無く当日を迎えたいと思います。


朝練習では、各学年の練習場所をトラック内、トラック外、体育館の三分割し、7時35分から8時5分までの30分間行います。
生徒は朝から元気に学年種目やチームジャンプ、バトンの受け渡しの練習に取り組んでいました。
今週の木曜日と金曜日も朝練習があります。怪我無く当日を迎えたいと思います。
本日の学校 part 300 ~体育会 全校練習~
本日は、体育会 全校練習【全学年】の様子をお伝えします。
5月20日の体育会に向けて1回目の全校練習を行いました。
1年生にとっては初めての体育会ですが、2、3年生に合わせて入退場の行進をすることができていました。
これから2週間、体育の授業だけでなく、朝・昼・放課後練習などもあります。GW明けでまだ体が慣れていない人もいると思いますが、ケガなく体育会当日を迎えられるよう安全・健康に気を付けてがんばりましょう。
5月20日の体育会に向けて1回目の全校練習を行いました。
1年生にとっては初めての体育会ですが、2、3年生に合わせて入退場の行進をすることができていました。
これから2週間、体育の授業だけでなく、朝・昼・放課後練習などもあります。GW明けでまだ体が慣れていない人もいると思いますが、ケガなく体育会当日を迎えられるよう安全・健康に気を付けてがんばりましょう。
本日の学校 part 299 ~離任式~
本日は【離任式】の様子をお伝えします!
この春に立川一中を離任された先生方をお迎えし、離任式が行われました。
國島前校長先生からは、これからの中学校生活の中でも、「笑顔」「真剣な顔」「誇らしい顔」の『3つの顔』が実現できるようにとのお話がありました。
先生方に教えていただいたことを胸に刻み、伝統を未来へつなぐことのできる一中生であってほしいと思います。
本日の学校 part 298 ~学校公開~
本日4/22は、学校公開【全学年】の様子をお伝えします。
午前の授業公開で、1年生は弁護士による「いじめ防止授業」、3年生は立川青年会議所をお招きして、主権者教育「みらいく」を実施しました。
午後は、保護者会・学級懇談会・PTA総会が行われましたが、保護者のみなさまには午前から午後にかけて、多くの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
本日の学校 part 297 ~部活動仮入部~
本日は、部活動仮入部【1学年】の様子をお伝えします。
4月11日から部活動の仮入部が始まりました。
部活動によって仮入部の体験内容は異なりますが、用具の準備や準備運動、基礎練習を2、3年生とともに1時間程度行います。
1年生にはこの仮入部を通して、3年間続けていける部活動を選び、充実した中学校生活を送っていってもらいたいと思います。
本日の学校 part 296 ~新入生歓迎会・部活動説明会~
本日は、新入生歓迎会・部活動説明会【全学年】の様子をお伝えします。
4月10日、4校時に新入生歓迎会、5校時に部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、生徒会のあいさつや各委員長による委員会の紹介、新入生代表のあいさつなどがありました。
部活動説明会では、各部活動が3分以内に実演で発表を行いました。どの部活も気合いが入っており、自分の部活に興味をもってもらおうという気持ちが伝わってきました。
本日の学校 part 295 ~入学式~
本日は、入学式【全学年】の様子をお伝えします。
満開の桜の下、114名の新入生を迎えて入学式が挙行されました。
新しい環境に緊張しながらも、これから始まる中学校生活を楽しみにしている様子が見られました。
校長式辞では、「素直な心」「強い心」「優しい心」の3つの心を大切に、中学校生活を送ってほしいとお話がありました。
様々なことに挑戦し、仲間とともに学び、立川一中生として活躍することを期待しています。
本日の学校 part 294 ~始業式・着任式~
本日は、始業式・着任式【2・3学年】の様子をお伝えします。
「平成29年度」が本日から始まりました。
新クラス発表では、一喜一憂する生徒たちの様子が見られました。また、着任式では、転出した教職員、転入する教職員の紹介がありました。
今年度、着任された唐亀校長先生からは、「”よかった” ”やりきった” ”やった”と感じることができた時の『真の笑顔』を目指していきましょう。」というお話がありました。
本年度も保護者・地域の皆様のご協力をいただきながら、生徒一人一人の成長を見守っていきたいと思います。
本日の学校 part 293 ~修了式~
本日は、修了式【1・2学年】の様子をお伝えします。
卒業生のいない体育館での整列はどこか寂しさを感じましたが、在校生の修了式での様子やその後の入学式に向けての合唱練習では、頼もしさを感じました。
最上級生となる2年生からは、卒業生の跡を継いで、一中を引っ張っていくという決意が伝わってくるようでした。
4月5日まで、12日間という短い休みですが、充実した休みになるように、早寝早起きを実践し、家庭学習にもしっかり取り組んでください。
4月6日(木)の始業式・着任式で元気な皆さんの姿に会えることを楽しみにしています。
卒業生のいない体育館での整列はどこか寂しさを感じましたが、在校生の修了式での様子やその後の入学式に向けての合唱練習では、頼もしさを感じました。
最上級生となる2年生からは、卒業生の跡を継いで、一中を引っ張っていくという決意が伝わってくるようでした。
4月5日まで、12日間という短い休みですが、充実した休みになるように、早寝早起きを実践し、家庭学習にもしっかり取り組んでください。
4月6日(木)の始業式・着任式で元気な皆さんの姿に会えることを楽しみにしています。
本日の学校 part 292 ~卒業証書授与式~
本日は、卒業証書授与式【全学年】の様子をお伝えします。
3月14日(金)に第70回卒業証書授与式が晴天のもと、挙行されました。
9年間の義務教育を終えた卒業生の顔は凛々しく、どこかたくましさも感じました。
また、卒業生を送り出す在校生の姿も立派でした。
校長先生の式辞の中にあった「スースー」(クメール語で頑張ってなどの意味)の話はとても印象的でした。カンボジアの人たちは何か辛いことがあっても、「スースー」と声を掛け合い、前向きに頑張っていこうとお互いを励まし合うそうです。
卒業生の皆さんも何か辛いことがあったとしても、立川一中の卒業生として、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。
3月14日(金)に第70回卒業証書授与式が晴天のもと、挙行されました。
9年間の義務教育を終えた卒業生の顔は凛々しく、どこかたくましさも感じました。
また、卒業生を送り出す在校生の姿も立派でした。
校長先生の式辞の中にあった「スースー」(クメール語で頑張ってなどの意味)の話はとても印象的でした。カンボジアの人たちは何か辛いことがあっても、「スースー」と声を掛け合い、前向きに頑張っていこうとお互いを励まし合うそうです。
卒業生の皆さんも何か辛いことがあったとしても、立川一中の卒業生として、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。
本日の学校 part 291 ~ICT研究授業・協議会~
本日は、ICT研究授業・協議会の様子をお伝えします。
ICT教育推進研究校としての本年度最後の研究授業および研究協議会を実施しました。教科は理科で、大きな電流を作るために磁石とコイルをどう使えばよいかという実験を行いました。生徒用タブレットを用い、生徒が考えた実験方法の入力と、実験の様子の動画撮影を行い、各班で共有しました。協議会では研究授業の様子を動画を見ながら振り返り、ICTを活用した際の生徒の反応や、その有効性について協議しました。
本日の学校 part 290 ~「東京駅伝」大会~
本日は、第8回中学生「東京駅伝」大会【2学年】の様子をお伝えします。
2月5日(日)に第8回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアムで開催されました。
立川一中から男子7名、女子3名が選抜されました。当日は、男子6名がエントリーされ、力走しました。
立川市は、男子が31位、女子が28位という結果でした。
さらにうれしいことに、男子選抜チームは過去の記録を更新したため、特別賞を受賞しました。
また、31名の生徒が応援に駆けつけてくれました。
本日の学校 part 288 ~「東京駅伝」大会壮行会~
本日は、第8回中学生「東京駅伝」大会壮行会【全学年】の様子をお伝えします。
2月5日(日)に開催される第8回中学生「東京駅伝」大会の壮行会が全校朝礼の時間で行われました。昨年立川市選抜の代表選手だった3学年の男子生徒より激励の言葉がありました。「昨年を超える結果を残すことを期待しています」とのことでした。
また、選手代表は、男女1名ずつが立川市の代表として、支えてくださった人々に感謝を込めて、全力で走り抜くことを誓っていました。
興味のある人、時間がある人は、味の素スタジアムへ応援に行きましょう。
本日の学校 part 287 ~鎌倉校外学習~
本日は、鎌倉校外学習【2学年】の様子をお伝えします。
1月27日(金)は鎌倉校外学習でした。
8時20分から立川駅で出発チェックを受け、スタートしてから、約6時間の校外学習を無事に終えることができました。
どのお寺や神社を見学するか班ごとに立てた計画に沿って校外学習を行いました。
学校の外へ出て、班で行動することに、班長をはじめ多くの生徒がドキドキしていたのではないでしょうか。どの班も怪我や事故がなく、実りの多い校外学習になったと思います。

1月27日(金)は鎌倉校外学習でした。
8時20分から立川駅で出発チェックを受け、スタートしてから、約6時間の校外学習を無事に終えることができました。
どのお寺や神社を見学するか班ごとに立てた計画に沿って校外学習を行いました。
学校の外へ出て、班で行動することに、班長をはじめ多くの生徒がドキドキしていたのではないでしょうか。どの班も怪我や事故がなく、実りの多い校外学習になったと思います。
本日の学校 part 286 ~放課後マラソン~
本日は、放課後マラソン【全学年】の様子をお伝えします。
2学期から実施している放課後マラソンも本日を含めて残り3回となりました。東京駅伝に向けてや体力向上等、生徒一人一人が目標を設定して取り組んでいます。教職員も一緒に参加して、目標設定や達成のためのサポートを行っています。
2月5日の第8回中学生「東京駅伝」大会には立川一中の生徒たちも立川市代表選手として出場します。応援していきましょう。
本日の学校 part 285 ~スキー移動教室 三日目~
本日は、スキー移動教室【1学年】の様子をお伝えします。
スキー移動教室3日目の最終日は、大町市立第一中学校との交流を行いました。この時期としては積雪が少なかったたため、予定していたクロスカントリー等の体験はできませんでしたが、大町市の総合体育館でワンバウンドバレーを行いました。 チームもレクリエーションで決めることで立川一中と大町一中の生徒たちも交流を深めることができました。


スキー移動教室3日目の最終日は、大町市立第一中学校との交流を行いました。この時期としては積雪が少なかったたため、予定していたクロスカントリー等の体験はできませんでしたが、大町市の総合体育館でワンバウンドバレーを行いました。 チームもレクリエーションで決めることで立川一中と大町一中の生徒たちも交流を深めることができました。
本日の学校 part 284 ~スキー移動教室 二日目~
本日は、スキー移動教室【1学年】の様子をお伝えします。
スキー移動教室2日目の本日は、午前、午後共にスキー実習を行いました。朝から吹雪いており視界は良いとはいえませんでしたが、新雪の中、滑ることができました。夕方には昨日のA,B組に続きC,D組が大町山岳博物館を見学しました。山での暮らしの様子、動物の剥製や様々な種類の岩石等が展示されていました。直接触れることのできるものもあるため、生徒たちは楽しく学ぶことができました。

スキー移動教室2日目の本日は、午前、午後共にスキー実習を行いました。朝から吹雪いており視界は良いとはいえませんでしたが、新雪の中、滑ることができました。夕方には昨日のA,B組に続きC,D組が大町山岳博物館を見学しました。山での暮らしの様子、動物の剥製や様々な種類の岩石等が展示されていました。直接触れることのできるものもあるため、生徒たちは楽しく学ぶことができました。
本日の学校 part 283 ~スキー移動教室~
本日は、スキー移動教室【1学年】の様子をお伝えします。
スキー移動教室1日目の本日は、渋滞に巻き込まれることなく予定どおり大町市の立山プリンスホテルに到着することができました。昼食をホテルでとったあと、午後からスキー実習の1回目を行いました。一面の雪景色のなか初心者の生徒たちは、苦戦しつつもスキーを楽しんでいる様子でした。経験のある生徒たちは早い段階からリフトに乗り斜面を滑走していました。

スキー移動教室1日目の本日は、渋滞に巻き込まれることなく予定どおり大町市の立山プリンスホテルに到着することができました。昼食をホテルでとったあと、午後からスキー実習の1回目を行いました。一面の雪景色のなか初心者の生徒たちは、苦戦しつつもスキーを楽しんでいる様子でした。経験のある生徒たちは早い段階からリフトに乗り斜面を滑走していました。
本日の学校 part 282 ~始業式~
本日は、始業式【全学年】の様子をお伝えします。
18日間の冬休みを終えて、大きな事故や怪我もなく、始業式を迎えることができました。
3学期は来年度の0学期だと捉え、来年度に向けた準備とともに、今年度の有終の美を飾る学期にしてほしいと思います。
明日より1年生が長野県大町市へスキー移動教室に行きます。
現地からリアルタイムでの更新となりますので、お楽しみにしていてください。

18日間の冬休みを終えて、大きな事故や怪我もなく、始業式を迎えることができました。
3学期は来年度の0学期だと捉え、来年度に向けた準備とともに、今年度の有終の美を飾る学期にしてほしいと思います。
明日より1年生が長野県大町市へスキー移動教室に行きます。
現地からリアルタイムでの更新となりますので、お楽しみにしていてください。
本日の学校 part 281 ~終業式~
本日は、終業式【全学年】の様子をお伝えします。
1年間で最も長い2学期が終わりました。2学期は創立70周年記念式典をはじめ、合唱コンクール、職場体験と多くの行事がありました。3学期にも、1年生の大町市へのスキー移動教室、2年生の校外学習、そして、3年生は高校受験が控えています。今年度、残り3か月となりましたが、各学年の締めくくりとして、悔いの残らない素晴らしい3学期にしていきましょう。
1年間で最も長い2学期が終わりました。2学期は創立70周年記念式典をはじめ、合唱コンクール、職場体験と多くの行事がありました。3学期にも、1年生の大町市へのスキー移動教室、2年生の校外学習、そして、3年生は高校受験が控えています。今年度、残り3か月となりましたが、各学年の締めくくりとして、悔いの残らない素晴らしい3学期にしていきましょう。
本日の学校 part 280 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
12/13(水)~12/15(金)のユニセフ募金活動に向けて、生徒会役員が作ったパワーポイントを用いて、「ユニセフ」についてや、ユニセフ募金で集められたお金がどの地域・どこの国でどのように使われているかなどクイズ形式で学びました。
また、第50回中学生の「税についての作文」において、東京納税貯蓄組合総連合会会長賞を受賞した生徒が表彰されました。
12/13(水)~12/15(金)のユニセフ募金活動に向けて、生徒会役員が作ったパワーポイントを用いて、「ユニセフ」についてや、ユニセフ募金で集められたお金がどの地域・どこの国でどのように使われているかなどクイズ形式で学びました。
また、第50回中学生の「税についての作文」において、東京納税貯蓄組合総連合会会長賞を受賞した生徒が表彰されました。
本日の学校 part 279 ~保健委員~
本日は、保健委員の様子をお伝えします。
寒さも厳しくなり、空気も乾燥してきました。保健委員が毎週火曜日に昇降口でアルコール消毒を行っています。手洗い、うがいをして、風邪やインフルエンザに気を付けましょう。
寒さも厳しくなり、空気も乾燥してきました。保健委員が毎週火曜日に昇降口でアルコール消毒を行っています。手洗い、うがいをして、風邪やインフルエンザに気を付けましょう。
本日の学校 part 278 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生からは、「2学期の評定や定期考査の振り返りをそれぞれがしっかりと行い、三者面談に臨んでほしい」とお話がありました。
また、中学生の主張東京都大会や立川市大会、人権作文コンテスト、薬物乱用防止の標語において、入賞した生徒が表彰されました。
校長先生からは、「2学期の評定や定期考査の振り返りをそれぞれがしっかりと行い、三者面談に臨んでほしい」とお話がありました。
また、中学生の主張東京都大会や立川市大会、人権作文コンテスト、薬物乱用防止の標語において、入賞した生徒が表彰されました。
本日の学校 part 277 ~放課後マラソン~
本日は、放課後マラソン【1・2学年】の様子をお伝えします。
1月30日(月)まで、月曜日と木曜日の放課後、週2回行っています。
走る前に15分間の自分の目標ラップ数を設定し、走り始めます。
部活に所属していない生徒も含め、合計で約80名の生徒が参加しました。
体力向上を目指し、奮って参加しましょう。

1月30日(月)まで、月曜日と木曜日の放課後、週2回行っています。
走る前に15分間の自分の目標ラップ数を設定し、走り始めます。
部活に所属していない生徒も含め、合計で約80名の生徒が参加しました。
体力向上を目指し、奮って参加しましょう。
本日の学校 part 276 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
生徒会役員から「定期考査前の学習に励み、良い結果が得られるように、努力していきましょう」という話がありました。
また、本日からステップアップ教室も始まりました。
体調に気をつけ、最後まであきらめずに学習に取り組みましょう。
生徒会役員から「定期考査前の学習に励み、良い結果が得られるように、努力していきましょう」という話がありました。
また、本日からステップアップ教室も始まりました。
体調に気をつけ、最後まであきらめずに学習に取り組みましょう。
本日の学校 part 275 ~創立70周年記念式典の予行~
本日は、創立70周年記念式典の予行【全学年】の様子をお伝えします。
11月5日(土)の創立70周年記念式典に向けた予行を本日の1・2時間目で行いました。
生徒たちは厳粛な様子で予行に臨んでいました。
その様子から、「自分たちが主体的に式の雰囲気づくりをする」という気持ちが伝わってきました。
11月5日(土)の創立70周年記念式典に向けた予行を本日の1・2時間目で行いました。
生徒たちは厳粛な様子で予行に臨んでいました。
その様子から、「自分たちが主体的に式の雰囲気づくりをする」という気持ちが伝わってきました。
本日の学校 part 274 ~立川調べ発表会【1学年】~
本日は、立川調べ発表会【1学年】の様子をお伝えします。
自分たちの住んでいる地域のことを知るため、2学期に入ってから総合的な学習の時間を使い、立川の産業・歴史・文化等について調べ、図や絵にしてわかりやすい新聞を作ることをめざしました。各クラスの発表会の中でほかの班で調べたことを聞き、より立川に愛着をもつことができました。
本日の学校 part 273 ~生徒総会~
本日は、生徒総会【全学年】の様子をお伝えします。
生徒会長・各委員長は本日のために、たくさんの準備をしてきました。
総会では、新しい代の生徒会活動(生徒会本部や委員会の活動)についての計画を話したり、学校生活をより良くするための意見を出したりしました。
生徒会長・各委員長の話から、「これからの一中をより良くしていこう」という決意が感じられました。
生徒会長・各委員長は本日のために、たくさんの準備をしてきました。
総会では、新しい代の生徒会活動(生徒会本部や委員会の活動)についての計画を話したり、学校生活をより良くするための意見を出したりしました。
生徒会長・各委員長の話から、「これからの一中をより良くしていこう」という決意が感じられました。
本日の学校 part 272 ~ICT研究授業~
本日は、ICT研究授業【3学年】の様子をお伝えします。
第2回目となるICTモデル授業(3年A・B組 男子の体育)が行われました。
市内の小中学校から多くの先生が参加してくださいました。
生徒はタブレットを使い、レシーブなどの動きを動画で撮影した後に、お互いでチェックするなど、ICT機器を有効的に活用している様子でした。
また、教員は、授業中に「ミライシード」というアプリを使い、授業の活動に応じて、アンケートにその場で答えながら、授業観察を行いました。
3学期には、第3回目のICTモデル授業が行われます。これからもICT機器の新たな活用法について、模索しながら、実践につなげていきたいと思います。

第2回目となるICTモデル授業(3年A・B組 男子の体育)が行われました。
市内の小中学校から多くの先生が参加してくださいました。
生徒はタブレットを使い、レシーブなどの動きを動画で撮影した後に、お互いでチェックするなど、ICT機器を有効的に活用している様子でした。
また、教員は、授業中に「ミライシード」というアプリを使い、授業の活動に応じて、アンケートにその場で答えながら、授業観察を行いました。
3学期には、第3回目のICTモデル授業が行われます。これからもICT機器の新たな活用法について、模索しながら、実践につなげていきたいと思います。
本日の学校 part 271 ~小学生授業体験~
本日は、小学生体験授業の様子をお伝えします。
一小・四小の児童が自分の興味・関心に沿って授業を選択し、体験しました。
どの授業も一中スタンダードである「めあて」や「流れ」が明確となっており、児童は安心して授業を受けている様子でした。
2時間の授業を終えた後は、この夏行われた「大町市・立川市中学生サミット」の報告会が代表生徒により行われました。どの児童も真剣な様子で報告を聞き、未来に思いを馳せているように思いました。
来年の4月より、多くの児童が一中へ入学して来ることを心待ちにしております。
(体験授業の様子)
一小・四小の児童が自分の興味・関心に沿って授業を選択し、体験しました。
どの授業も一中スタンダードである「めあて」や「流れ」が明確となっており、児童は安心して授業を受けている様子でした。
2時間の授業を終えた後は、この夏行われた「大町市・立川市中学生サミット」の報告会が代表生徒により行われました。どの児童も真剣な様子で報告を聞き、未来に思いを馳せているように思いました。
来年の4月より、多くの児童が一中へ入学して来ることを心待ちにしております。
(体験授業の様子)
本日の学校 part 270 ~進路説明会Ⅱ~
本日は、進路説明会【3学年】の様子をお伝えします。
3年生を対象とした進路説明会(2回目)が行われました。1回目では、受験までのスケジュールや流れを確認したり、用語を学んだりすることが中心でしたが、今回の説明会では、11月の三者面談に向けて、推薦受験を利用するのか、併願優遇制度を希望するのか、自分自身で決めていかなければならないといった具体的な内容の話がありました。
話を聞く生徒たちは、ぐっと真剣な表情になり、自分たちに迫る現実を受けとめているようでした。
(進路説明会の様子)
本日の学校 part 269 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生から土曜日の創立70周年記念合唱コンクールと日曜日の柴崎町運動会での一中生の活躍について、お話がありました。
その後、生徒会役員認証式と各種委員長認証式が行われました。
2年生が生徒会活動の中心となり、これからの一中を引っ張っていくという決意が感じられました。
(生徒会朝礼の様子)
本日の学校 part 268 ~ニューカレドニア留学生来校~
本日は、ニューカレドニア留学生歓迎会【全学年】の様子をお伝えします。
立川市と交流があるニューカレドニアより13名の生徒が来校しました。
3年生の代表生徒が英語を交えて司会し、生徒会長の歓迎の言葉も日本語の後、英語で行われました。また、代表生徒による空手の演武と全校生徒による合唱がありました。
ニューカレドニアの生徒からは、日本の曲の合唱とダンスを交えたパフォーマンスが披露されました。
給食や昼休みからニューカレドニアの学生と触れ合うことができ、とても有意義な交流になったと思います。
本日の学校 part 267 ~東京駅伝に向けて~
本日は、東京駅伝に向けた校内練習会【2学年】の様子をお伝えします。
9月22日(土)に行われる東京駅伝の立川市選考会に向けて、第1回目の練習会が行われました。本日は23名の生徒が参加しました。
生徒同士で声をかけあいながら和気あいあいとしたなかにも緊張感もある雰囲気で練習をしていました。
ラップタイムや通過タイムを記録したり、次回に向けての目標を書いたりしました。
自己ベスト目指してあと5回の練習に取り組んでいきます。
9月22日(土)に行われる東京駅伝の立川市選考会に向けて、第1回目の練習会が行われました。本日は23名の生徒が参加しました。
生徒同士で声をかけあいながら和気あいあいとしたなかにも緊張感もある雰囲気で練習をしていました。
ラップタイムや通過タイムを記録したり、次回に向けての目標を書いたりしました。
自己ベスト目指してあと5回の練習に取り組んでいきます。
本日の学校 part 266 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
校長先生からは、昨日行われた一小・四小の運動会において、「一中生がボランティアとして地域に貢献してくれたことがうれしい」との言葉をいただきました。
また、2学年も9月27日から30日のに実施された職場体験でも、いくつかの事業所から「自発的に取り組むことができていた」と褒めていただきました。

校長先生からは、昨日行われた一小・四小の運動会において、「一中生がボランティアとして地域に貢献してくれたことがうれしい」との言葉をいただきました。
また、2学年も9月27日から30日のに実施された職場体験でも、いくつかの事業所から「自発的に取り組むことができていた」と褒めていただきました。
本日の学校 part 265 ~ICT活用授業【音楽】~
本日は、ICT活用授業【音楽】の様子をお伝えします。
一中全体で取り組んでいるICTを活用した授業を紹介します。
パート毎に配布されたタブレットで、生徒は自分たちの合唱している動画を撮影・確認し、気になる部分等を話し合いながら練習に励んでいます。合唱コンクールまでの残り2週間となりました。音楽の時間だけでなく放課後練習や朝練習に協力して取り組み、各クラス優勝目指して頑張っていきます。
(授業の様子①) (授業の様子②)

一中全体で取り組んでいるICTを活用した授業を紹介します。
パート毎に配布されたタブレットで、生徒は自分たちの合唱している動画を撮影・確認し、気になる部分等を話し合いながら練習に励んでいます。合唱コンクールまでの残り2週間となりました。音楽の時間だけでなく放課後練習や朝練習に協力して取り組み、各クラス優勝目指して頑張っていきます。
(授業の様子①) (授業の様子②)
本日の学校 part 264 ~職場体験~
本日は、職場体験【2学年】の様子をお伝えします。
2年生は、昨日より4日間の職場体験をしています。2日目の本日は、初日と比べ、仕事内容にも慣れ、表情も和らいでいるようでした。残りの2日間では、毎日働く大変さを感じる生徒も多いと思いますが、そこから自分なりの勤労観や達成感を得ることでしょう。
職場体験にご協力いただいている事業所の方々に感謝申し上げます。
本日の学校 part 263 ~東京駅伝選考会~
本日は、東京駅伝選考会【2学年】の様子をお伝えします。
9月25日(日)に立川市公園陸上競技場で第8回中学生「東京駅伝」大会の市内選考会が行われました。3回あるうちの1回目の選考会でした。本校からは7名の選手が参加し、3000m走を10分41秒の記録で1位という結果になりました。
10月からは毎週2回、選考会に向けた練習も行います。
次回の選考会は立川市公園陸上競技場で10月22日(土)に行われます。
9月25日(日)に立川市公園陸上競技場で第8回中学生「東京駅伝」大会の市内選考会が行われました。3回あるうちの1回目の選考会でした。本校からは7名の選手が参加し、3000m走を10分41秒の記録で1位という結果になりました。
10月からは毎週2回、選考会に向けた練習も行います。
次回の選考会は立川市公園陸上競技場で10月22日(土)に行われます。
本日の学校 part 262 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
創立70周年記念事業実行委員会の斉藤副実行委員長(同窓会会長)にお話をいただきました。
斎藤さんは、12期生として、昭和31年に立川一中に入学しました。
在学中は、一中をより良い学校にするために有志でグループを作って、あいさつの大切さなどを全校に呼びかけていたそうです。
在校生にもより良い一中を築いていくために、様々なことに挑戦してほしいとお話しがありました。
(整列している生徒の様子) (斎藤副実行委員長のお話)
創立70周年記念事業実行委員会の斉藤副実行委員長(同窓会会長)にお話をいただきました。
斎藤さんは、12期生として、昭和31年に立川一中に入学しました。
在学中は、一中をより良い学校にするために有志でグループを作って、あいさつの大切さなどを全校に呼びかけていたそうです。
在校生にもより良い一中を築いていくために、様々なことに挑戦してほしいとお話しがありました。
(整列している生徒の様子) (斎藤副実行委員長のお話)
本日の学校 part 261 ~サミット報告会・生徒会役員選挙~
本日は、大町市・立川市姉妹都市中学生サミット報告会【生徒会役員】と、生徒会役員選挙【全学年】の様子をお伝えします。
サミット報告会では、今までの流してきた内容に加え、見学に訪れた幸町にある古民家園の歴史についての話がありました。全校生徒は報告会を聞いて、さらに立川市や大町市の理解もを深めているようでした。
役員選挙では、選挙管理委員長より選挙に向けての心構えの話の後、演説が行われました。昨年度は、生徒会長が2名立候補し、本年度は、書記長が2名立候補と、生徒会が活性化してきていることがわかります。
(サミット報告会) (生徒会立会演説会の演説)
本日の学校 part 260 ~小中連携教育活動~
本日は、小中連携教育活動の様子をお伝えします。
四小での算数・理科・外国語活動・立川市民科・保健体育の5つ研究授業は小中連携教育活動の一環として行われました。小中の教員で検討してつくりあげ、一中の教員もティームティーチングで参加しました。各教科で中学校の教員の専門性を生かしながら児童の活動をサポートすることができました。
(体育の授業の様子)

四小での算数・理科・外国語活動・立川市民科・保健体育の5つ研究授業は小中連携教育活動の一環として行われました。小中の教員で検討してつくりあげ、一中の教員もティームティーチングで参加しました。各教科で中学校の教員の専門性を生かしながら児童の活動をサポートすることができました。
(体育の授業の様子)
本日の学校 part 259 ~学校公開・引き渡し訓練~
本日は、学校公開・引き渡し訓練【全学年】の様子をお伝えします。
学校公開では、生徒の様子だけでなく、「ICT教育推進研究校」の取組もお見せできるよう、全教科で大型テレビ、パソコン、タブレットPC、プロジェクターなどのICT機器(情報通信技術機器)を活用した授業を行いました。ICT機器の活用は、生徒の興味関心を高め、学びを深めるのに非常に効果的です。
また、引き渡し訓練では、地域班のメンバーを再確認しながら各教室で待機しました。ご参加いただいた保護者の方のご協力もあり、スムーズに実施することができました。ご協力ありがとうございました。
(学校公開) (引き渡し訓練)
本日の学校 part 258 ~ステップアップ教室~
本日は、ステップアップ教室【全学年】の様子をお伝えします。
本校では、火曜日から金曜日までの4日間、学習教室「ステップアップ教室」を行っています。5教科の復習授業コースと、自力で学習を進める自主学習コースが設定されています。どの生徒も真剣に取り組む様子が見られました。
(復習授業コース) (自主学習コース)
本日の学校 part 257 ~ICT教育研究推進授業~
本日は、美術の授業【1学年】の様子をお伝えします。
教材配信アプリであるスカイメニューで写真が配信され、生徒は、タブレットを用いて3枚の古代の美術作品を鑑賞しました。
生徒は、手元のタブレットで拡大・縮小できるので、作品の細部まで鑑賞することができたと思います。
さらに、写真を拡大して作品を見てみると、普段気づくことのない新たな発見があり、様々な作品の見方を共有しながら、授業に取り組んでいました。
教材配信アプリであるスカイメニューで写真が配信され、生徒は、タブレットを用いて3枚の古代の美術作品を鑑賞しました。
生徒は、手元のタブレットで拡大・縮小できるので、作品の細部まで鑑賞することができたと思います。
さらに、写真を拡大して作品を見てみると、普段気づくことのない新たな発見があり、様々な作品の見方を共有しながら、授業に取り組んでいました。
本日の学校 part 256~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
今期の生徒会本部役員が一言ずつ、一年間生徒会を務めてみた感想や次の生徒会役員選挙に向けた決意を述べました。
その感想や決意から共通することは、「生徒会活動を通して成長することができた」ということでした。また、「人前で話すのが苦手だったのが生徒会朝礼など人前で話すことを経験したことで、少しずつ克服することができました」とも語っていました。
(生徒会役員の話)
今期の生徒会本部役員が一言ずつ、一年間生徒会を務めてみた感想や次の生徒会役員選挙に向けた決意を述べました。
その感想や決意から共通することは、「生徒会活動を通して成長することができた」ということでした。また、「人前で話すのが苦手だったのが生徒会朝礼など人前で話すことを経験したことで、少しずつ克服することができました」とも語っていました。
(生徒会役員の話)
本日の学校 part 255 ~総合【1学年】~
本日は総合【1学年】の様子をお伝えします。
立川一中では、「立川」の優れた文化や伝統、産業やまちづくり等を理解し、自分の郷土である立川を知り、愛着をもてるよう総合の時間等を使い、立川について学んでいます。そこで、一年の総合の時間では、社会科資料集「たちかわ」を使い、立川に関するクイズを解きました。
(資料「たちかわ」) (授業の様子)
立川一中では、「立川」の優れた文化や伝統、産業やまちづくり等を理解し、自分の郷土である立川を知り、愛着をもてるよう総合の時間等を使い、立川について学んでいます。そこで、一年の総合の時間では、社会科資料集「たちかわ」を使い、立川に関するクイズを解きました。
(資料「たちかわ」) (授業の様子)
本日の学校 part 254~部活動【ソフトテニス部】~
本日は、部活動【ソフトテニス部】の様子をお伝えします。
多くの部活動で、夏の大会が始まっています。ソフトテニス部も今週の土日に10ブロックの学年別大会が開催され、数週間後には、新人大会が始まります。入部して初めての10ブロック大会を前に、1年生は、一生懸命練習に取り組んでいます。1学期の市民大会では2ペアが3位入賞という結果もあり、今後の大会に期待しています。
(練習の様子①) (練習の様子②)
本日の学校 part 253 ~生徒会活動~
本日は、生徒会本部役員立候補受付・一斉委員会【全学年】の様子をお伝えします。
多くの部活動では夏に3年生が引退し、生徒会活動の中心も1・2年生へと移っていきます。9月21日に行われる生徒会役員選挙に向け、選挙管理委員では立候補の受付をしています。本日も2年生が届出を済ませました。
また、放課後には前期最後となる一斉委員会が開かれました。後期の委員への引き継ぎのために、活動内容・成果・改善点などを話し合いました。
(立候補受付の様子) (一斉委員会の様子)
本日の学校 part 252 ~全校朝礼~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします!
創立70周年記念事業実行委員会委員長の金丸さんをお呼びして、全校朝礼を行いました。
金丸さんからは、一中の歴史を感じさせる創立50周年の時に同窓会を設立した話や創立60周年の時に副実行委員として活躍されたお話を聞きました。
また、吹奏楽部・陸上部・バドミントン部・新体操部が夏休み中に行われた大会ですばらしい結果を残し、表彰されていました。
(金丸実行委員長の講話) (陸上部の表彰)
創立70周年記念事業実行委員会委員長の金丸さんをお呼びして、全校朝礼を行いました。
金丸さんからは、一中の歴史を感じさせる創立50周年の時に同窓会を設立した話や創立60周年の時に副実行委員として活躍されたお話を聞きました。
また、吹奏楽部・陸上部・バドミントン部・新体操部が夏休み中に行われた大会ですばらしい結果を残し、表彰されていました。
(金丸実行委員長の講話) (陸上部の表彰)
本日の学校 part 251 ~ICT教育推進授業~
本日は、ICT教育推進研究校による授業公開【2学年】の様子をお伝えします!
5時間目に2年CD組を対象としたICT機器を使ったモデル授業を行いました。
生徒はデジタル教科書を見ながら、音読活動を行ったり、生徒用タブレットで書く活動を行ったりしていました。
また、生徒一人ひとりが書いた英文はテレビに反映され、他の生徒が書いた英文も見られるようになっていました。 ICT機器を使い、生徒同士の学びが深まった様子でした。
(生徒がタブレットを使っている様子) (生徒の英文がテレビに映し出されている様子)

授業公開後の研究協議【全教員】
授業公開後に一中の教員と市内の小中学校教員が各教科に分かれて、授業内のICT機器の具体的な活用法について話し合いを行いました。テレビ画面を使ってタイマーを表示したり、話し合いの結果をタブレットにまとめたり、協議の時もICT機器を活用しました。授業に活用できるアイデアを共有できたので、今後も授業内でIC機器を積極的に活用していきたいと思います。
(研究協議の様子)
5時間目に2年CD組を対象としたICT機器を使ったモデル授業を行いました。
生徒はデジタル教科書を見ながら、音読活動を行ったり、生徒用タブレットで書く活動を行ったりしていました。
また、生徒一人ひとりが書いた英文はテレビに反映され、他の生徒が書いた英文も見られるようになっていました。 ICT機器を使い、生徒同士の学びが深まった様子でした。
(生徒がタブレットを使っている様子) (生徒の英文がテレビに映し出されている様子)
授業公開後の研究協議【全教員】
授業公開後に一中の教員と市内の小中学校教員が各教科に分かれて、授業内のICT機器の具体的な活用法について話し合いを行いました。テレビ画面を使ってタイマーを表示したり、話し合いの結果をタブレットにまとめたり、協議の時もICT機器を活用しました。授業に活用できるアイデアを共有できたので、今後も授業内でIC機器を積極的に活用していきたいと思います。
(研究協議の様子)
本日の学校 part 250 ~2学期始業式~
本日は、始業式【全学年】の様子をお伝えします!
生徒たちが集合した体育館では、仲間との再会に顔がほころばせる生徒がたくさん見られ、充実した夏休みを過ごせた様子も感じられました。
始業式では、校長より、周年記念式典に向けて地域の方々から多くのご支援をいただいていること、その上で、一中生として、感謝の気持ちを行動に表してほしいという講話がありました。生活指導主任からは、「一人ひとりの命を大切に思いやりの心をもって過ごすように」という話がありました。生徒たちは、しっかりと話を聞いており、学期のスタートにふさわしい姿勢でした。
(始業式の様子)
本日の学校 part 249 ~サマースクール・部活動体験~
サマースクール・部活動体験【全学年】の様子をお伝えします。
サマースクールは、7月25日(月)~27日(水)の3日間行われました。全学年あわせて5教科35コースの中から、生徒が選択して授業を受けました。1年生の数学では、小中連携活動の一環として一小・四小の先生が授業を行いました。
夏休みの部活動体験では、小学生が体験してみたい部活動において一中生とともに練習しました。中学生にとっては先輩としての意識を高める機会となりました。また、小学生は先輩とともに活動し、部活動の楽しさや厳しさを感じることができたのではないでしょうか。
今後も小学校との連携を深めていきたいと考えています。
(サマースクール) (部活動体験)

サマースクールは、7月25日(月)~27日(水)の3日間行われました。全学年あわせて5教科35コースの中から、生徒が選択して授業を受けました。1年生の数学では、小中連携活動の一環として一小・四小の先生が授業を行いました。
夏休みの部活動体験では、小学生が体験してみたい部活動において一中生とともに練習しました。中学生にとっては先輩としての意識を高める機会となりました。また、小学生は先輩とともに活動し、部活動の楽しさや厳しさを感じることができたのではないでしょうか。
今後も小学校との連携を深めていきたいと考えています。
(サマースクール) (部活動体験)
本日の学校 part 248 ~終業式~
終業式【全学年】の様子をお伝えします。
午前中に4時間授業を行い、昼食後、終業式を行いました。
生徒たちは7月23日(土)から8月24日(水)までの32日間の夏休みを迎えました。
校長先生からは「振り返りなくして学力向上なし」などのお話がありました。1学期の自分の学習・生活をしっかりと振り返り、有意義な夏休みを過ごしてください。
みなさんが2学期の始業式に元気な姿で登校するのを楽しみにしています。
始業式は8月25日(木)です。儀式行事なので白ソックスを忘れないようにしてください。
(終業式の生徒の様子) (校長先生の講話)

午前中に4時間授業を行い、昼食後、終業式を行いました。
生徒たちは7月23日(土)から8月24日(水)までの32日間の夏休みを迎えました。
校長先生からは「振り返りなくして学力向上なし」などのお話がありました。1学期の自分の学習・生活をしっかりと振り返り、有意義な夏休みを過ごしてください。
みなさんが2学期の始業式に元気な姿で登校するのを楽しみにしています。
始業式は8月25日(木)です。儀式行事なので白ソックスを忘れないようにしてください。
(終業式の生徒の様子) (校長先生の講話)
本日の学校 part 247 ~PTA会長との懇談会~
PTA会長と生徒会本部役員との懇談会についてお伝えします。
本年度のPTA会長は本校の卒業生で、当時は生徒会長を務めていたことから、今回の懇談会が実現しました。中学生時代の話も交えながら、後輩と先輩との関わり方や生徒会活動の活性化について助言をいただきました。
創立70周年を迎える今年度、本校では「伝統を未来につなげる学校」を目指しています。先輩の想いを受け継ぎ、一中をよりよい学校にしていきたいという思いが強まりました。
(懇談会の様子)
本年度のPTA会長は本校の卒業生で、当時は生徒会長を務めていたことから、今回の懇談会が実現しました。中学生時代の話も交えながら、後輩と先輩との関わり方や生徒会活動の活性化について助言をいただきました。
創立70周年を迎える今年度、本校では「伝統を未来につなげる学校」を目指しています。先輩の想いを受け継ぎ、一中をよりよい学校にしていきたいという思いが強まりました。
(懇談会の様子)
本日の学校 part 246 ~英語の授業~
本日は、英語の授業【1学年】の様子をお伝えします。
このクラスでは、英語でのあいさつの後にまず、英語の歌とBINGOに取り組んでいます。
今回の授業では、デジタル教科書を使い、音読活動やペアワークを行っていました。
小学校の外国語活動でたくさん英語に触れてきている今年の1年生は、声も大きく、楽しそうに英語の授業に取り組んでいます。
(デジタル教科書を用いてペアワーク) (英語の歌を歌っている様子)
本日の学校 part 245 ~スケアードストレート~
本日は、スケアードストレート【全学年】の様子をお伝えします。
立川警察署とスーパードライバーズの協力でスケアードストレート式交通安全の講習を行いました。
間近で見るスタントマンの姿や交通事故の再現の様子に、皆息を飲んでいました。
終了後に行った生徒の感想文にも「何気なく普段乗っている自転車だけれど、交通ルールを守らないと事故に巻き込まれるのだと改めて感じた。」とありました。
スマートフォンや携帯を操作しながらの運転や傘をさしながらの運転をしないのはもちろんのこと、周りをよく見て、交通ルールに従った運転をしましょう。
(スケアードストレートの様子)
立川警察署とスーパードライバーズの協力でスケアードストレート式交通安全の講習を行いました。
間近で見るスタントマンの姿や交通事故の再現の様子に、皆息を飲んでいました。
終了後に行った生徒の感想文にも「何気なく普段乗っている自転車だけれど、交通ルールを守らないと事故に巻き込まれるのだと改めて感じた。」とありました。
スマートフォンや携帯を操作しながらの運転や傘をさしながらの運転をしないのはもちろんのこと、周りをよく見て、交通ルールに従った運転をしましょう。
(スケアードストレートの様子)
本日の学校 part 244 ~定期考査Ⅰ~
本日は定期考査Ⅰ【全学年】の様子をお伝えします。
22日から3日間、定期考査が行われます。早く登校し学習する生徒も、多く見られました。短い時間を有効に使おうと、真剣に取り組んでいました。
(朝学習の様子) (休み時間の様子)
本日の学校 part 243 ~テスト前日~
テスト前日【全学年】の様子をお伝えします。
テスト前日のため、昼休みも勉強している生徒が多く見られました。
職員室周辺では、生徒が質問や勉強のポイント、アドバイスを受けていました。
明日から定期考査が始まります。体調を万全にし、試験に臨みましょう。
本日の学校 part 242 ~生徒会朝礼~
生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
生徒会役員が立川クイズと題して立川の歴史や建物に関するクイズを行いました。
例えば、「普済寺にある国宝の名前は何か」、「姉妹都市である大町市のアンテナショップはどこにあるか」など難しい問題に生徒も苦戦している様子でした。
短い時間でしたが、立川市や大町市のことについて学び、考えた生徒会朝礼でした。
(立川クイズの様子) (生徒会役員の話を聞いている様子)
本日の学校 part 241 ~地域防災訓練~
本日は、地域防災訓練【全学年】の様子をお伝えします。
全クラスで自助・共助をテーマとした道徳授業を実施した後、柴崎地区・富士見地区に分かれて地域防災訓練を行いました。災害発生時には的確な判断や行動が求められます。防災意識を高めるとともに、地域の一員として役立ちたいと感じることができる良い機会になりました。
(地域防災訓練の様子) (放水訓練の様子)
本日の学校 part 240 ~ステップアップ教室【全学年】~
本日は、ステップアップ教室【全学年】の様子をお伝えします。
昨日よりステップアップ教室が始まりました。ステップアップ教室は授業コースと自主学習コースに分かれています。授業コースでは、5教科の教員が授業形式で指導し、自主学習コースでは、教員が見守る中、生徒たちがそれぞれの教科を勉強しています。
定期考査も間もなくとなり、生徒たちが勉強に集中できる環境を作り、当日、良い結果が残せるようサポートしていきます。
(授業コースの様子) (自主学習コースの様子)
昨日よりステップアップ教室が始まりました。ステップアップ教室は授業コースと自主学習コースに分かれています。授業コースでは、5教科の教員が授業形式で指導し、自主学習コースでは、教員が見守る中、生徒たちがそれぞれの教科を勉強しています。
定期考査も間もなくとなり、生徒たちが勉強に集中できる環境を作り、当日、良い結果が残せるようサポートしていきます。
(授業コースの様子) (自主学習コースの様子)
本日の学校 part 239 ~ICT推進研究授業~
本日は、ICT教育推進研究授業の様子をお伝えします。
本校では、ICT機器を活用して、各教員が生徒にとって分かりやすい授業を研究しています。本日は、よりICTを効果的に使うための研究授業を行いました。教室の大型TVや、教員用タブレット、生徒用タブレットを活用することで、小さな対象を大きく見せるなど、視覚的にわかりやすい授業を行いました。今回は、技術科のトマト栽培の摘芽作業についての授業でした。
(トマトの写真を撮影しているの様子) (タブレットを使って作業している様子)
本校では、ICT機器を活用して、各教員が生徒にとって分かりやすい授業を研究しています。本日は、よりICTを効果的に使うための研究授業を行いました。教室の大型TVや、教員用タブレット、生徒用タブレットを活用することで、小さな対象を大きく見せるなど、視覚的にわかりやすい授業を行いました。今回は、技術科のトマト栽培の摘芽作業についての授業でした。
(トマトの写真を撮影しているの様子) (タブレットを使って作業している様子)
本日の学校 part 238 ~挨拶運動~
本日は、朝の活動【全学年】の様子をお伝えします。
生活委員会では、毎月5のつく日に挨拶運動を行っています。本日は雨のため、昇降口での活動となりました。落ち着いた雰囲気で朝読書の時間が迎えられるようにと、8時20分の予鈴での着席を呼びかけていました。
また、1週間後に迫る定期考査に向けて、学習に励んでいる様子が見られ、明日から始まるステップアップ教室にも、多くの生徒が参加する予定です。
(挨拶運動の様子) (明日の連絡をメモする学級委員)
本日の学校 part 237 ~総合的な学習の時間~
本日は、総合的な学習の時間【2学年】の様子をお伝えします。
6時間目の「総合的な学習の時間」に職場体験の希望調査アンケートを取りました。
小売・販売、保育・介護、農業、サービス業などの職種から自分の興味・関心をふまえながら、体験したいものを3つ選びました。
その後は、テレビ番組「仕事ハッケン伝」を通して、保育士について学習しました。
常に安全を配慮し、子どもの命を預かる保育士の仕事のやりがいや大変さを学んだことでしょう。
(DVDを通して、保育士について学習している様子)

6時間目の「総合的な学習の時間」に職場体験の希望調査アンケートを取りました。
小売・販売、保育・介護、農業、サービス業などの職種から自分の興味・関心をふまえながら、体験したいものを3つ選びました。
その後は、テレビ番組「仕事ハッケン伝」を通して、保育士について学習しました。
常に安全を配慮し、子どもの命を預かる保育士の仕事のやりがいや大変さを学んだことでしょう。
(DVDを通して、保育士について学習している様子)
本日の学校 part 236 〜全校朝礼【全学年】~
本日は、全校朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
本日の朝礼では、PTA会長の高橋さんから講話をいただきました。お話は「これまで多くの先輩方が引き継いできてくれたから、今の立川一中があり、今の生徒たちが学校生活を送ることができている。そして、70年という歴史ある校舎をこれからも大切に扱い、立川一中の伝統を後輩に引き継いでいってほしい」といった内容でした。
(全校朝礼の様子①) (全校朝礼の様子②)
本日の朝礼では、PTA会長の高橋さんから講話をいただきました。お話は「これまで多くの先輩方が引き継いできてくれたから、今の立川一中があり、今の生徒たちが学校生活を送ることができている。そして、70年という歴史ある校舎をこれからも大切に扱い、立川一中の伝統を後輩に引き継いでいってほしい」といった内容でした。
(全校朝礼の様子①) (全校朝礼の様子②)
本日の学校 part 234 〜修学旅行速報⑥【3学年】〜
本日は、班別タクシー行動を行いました。雨の降る中でしたが、龍安寺石庭や妙心寺の景観が一味違い、情緒ある雰囲気でした。生徒たちも、移動がタクシーということもあり、ゆったりと見学できていました。龍安寺石庭の前では、乗務員さんに庭の造りや工夫についての話をしていただき、感心している様子も見られました。
あっという間に過ぎた奈良・京都での学習でしたが、生徒たちの記憶に色濃く残ることでしょう。生徒たちの学びや感想については、行事新聞にてお伝えしようと思っております。3日間、リアルタイムの記事をご覧いただき、ありがとうございました。

あっという間に過ぎた奈良・京都での学習でしたが、生徒たちの記憶に色濃く残ることでしょう。生徒たちの学びや感想については、行事新聞にてお伝えしようと思っております。3日間、リアルタイムの記事をご覧いただき、ありがとうございました。
本日の学校 part 233 〜修学旅行速報⑤【3学年】〜
夜には能の鑑賞体験がありました。宿から徒歩5分ほどの高台寺を貸し切って行なわれました。約5m四方のスペースを生徒たちが囲む中で、舞いを披露していただきました。しおりの感想欄には、『内容はよくわからなかったけれど、すごさは感じられた』や、『足の運び方や腕の動き、どれをとっても緊張感があって感動した』という感想が多く、肌で文化を感じている様子でした。また高台寺では、ライトアップも行われており、幻想的な空間を体験することができました。
明日は班別タクシー行動です。一つでも学びが増えるよう、学習面や生活面においても、指導を行っていきます。

明日は班別タクシー行動です。一つでも学びが増えるよう、学習面や生活面においても、指導を行っていきます。
本日の学校 part 232 〜修学旅行速報④【3学年】〜
2日目の朝に予定されていた座禅プログラムですが、お坊さんから、なぜ座禅をするのか、なぜ叩くのかについて詳しく解説をいただいきました。生徒たちは、正しい座禅の姿勢を作り、無の境地を求めました。その中で、何も考えないことの難しさを体感していました。
今回の修学旅行での新たな取組であるICT機器を活用した学習方法では、タブレットを用いて、写真を撮影し、その場で感想や学びの一言を書き添えることができます。その内容はすべての班で共有することができ、自分たちが行った場所以外の様子も想像することができます。この書き込みは事後学習にも生かしていく予定です。生徒たちも積極的に活用しており、意欲を引き出す取組となりました。


今回の修学旅行での新たな取組であるICT機器を活用した学習方法では、タブレットを用いて、写真を撮影し、その場で感想や学びの一言を書き添えることができます。その内容はすべての班で共有することができ、自分たちが行った場所以外の様子も想像することができます。この書き込みは事後学習にも生かしていく予定です。生徒たちも積極的に活用しており、意欲を引き出す取組となりました。
本日の学校 part 231 〜修学旅行速報③【3学年】〜
修学旅行2日目となりました。今日は京都周辺を班行動で見学する予定になっています。
昨日は食事と風呂を済ませた後、行動班会議や室長からの連絡事項を伝える部屋会議がありました。自由時間では、真っ先にしおりの記入をする生徒がほとんどで、自分たちで行動しようという意識の高さが見られました。一方で、室長会議では、集団行動における細部にまでこだわって取り組もうという指導を行いました。今日は、昨日の反省を生かした主体的な行動を実践していくことでしょう。

昨日は食事と風呂を済ませた後、行動班会議や室長からの連絡事項を伝える部屋会議がありました。自由時間では、真っ先にしおりの記入をする生徒がほとんどで、自分たちで行動しようという意識の高さが見られました。一方で、室長会議では、集団行動における細部にまでこだわって取り組もうという指導を行いました。今日は、昨日の反省を生かした主体的な行動を実践していくことでしょう。
本日の学校 part 230 〜修学旅行速報②【3学年】〜
1日目の奈良での班行動が終了しました。
近鉄奈良駅で出発チェックを受けた生徒たちは、興福寺周辺で鹿に出会い、目を輝かせていました。また、興福寺の国宝館では、千手観音に手を合わせる生徒もおり、多くのことを肌で感じていました。
東大寺の脇を登り、二月堂に向かった班は、疲れながらも、眺めの良い景色に感動している様子でした。集合時間にも定刻で集まり、集団として立派に過ごせています。


近鉄奈良駅で出発チェックを受けた生徒たちは、興福寺周辺で鹿に出会い、目を輝かせていました。また、興福寺の国宝館では、千手観音に手を合わせる生徒もおり、多くのことを肌で感じていました。
東大寺の脇を登り、二月堂に向かった班は、疲れながらも、眺めの良い景色に感動している様子でした。集合時間にも定刻で集まり、集団として立派に過ごせています。
本日の学校 part229 〜修学旅行速報①【3学年】〜
本日から3日間修学旅行の様子を現地からお伝えします。
8時23分に東京駅を出発しました。車内では、拝観料の確認を行いました。そのあとは、自由時間となり、トランプなどをして過ごしています。朝から時間にゆとりをもった行動をしており、奈良で行われる班行動でもしっかりと学習できることでしょう。

本日の学校 part 228 ~体育会クラス旗【1学年】~
本日は、体育会クラス旗【1学年】の様子をお伝えします。
創立70周年記念の体育会が終わり、各クラスにクラス旗が掲示され始めました。生徒はこのクラス旗を見ることで、体育会でがんばったこと、くやしかったことなど、様々なことを思い出すことでしょう。本日は、1学年のクラス旗の紹介でした。
(A組クラス旗) (B組クラス旗)

(C組クラス旗) (D組クラス旗)
創立70周年記念の体育会が終わり、各クラスにクラス旗が掲示され始めました。生徒はこのクラス旗を見ることで、体育会でがんばったこと、くやしかったことなど、様々なことを思い出すことでしょう。本日は、1学年のクラス旗の紹介でした。
(A組クラス旗) (B組クラス旗)
(C組クラス旗) (D組クラス旗)
本日の学校 part 226 ~昼の放送【放送委員会】~
本日は、昼の放送【放送委員会】の様子をお伝えします。
放送委員会の仕事の一つに昼の放送があります。放送委員会が毎日、給食の時間に、生徒からのリクエストに応えて、様々なジャンルの音楽を流します。放送委員は音楽の音量の調整を行いながら、生徒が楽しく給食を食べれるようにしています。先日の体育会では、プログラム番号や選手のアナウンス、入退場や競技中の音楽をかけるなど、活躍していました。
(放送室の様子)
放送委員会の仕事の一つに昼の放送があります。放送委員会が毎日、給食の時間に、生徒からのリクエストに応えて、様々なジャンルの音楽を流します。放送委員は音楽の音量の調整を行いながら、生徒が楽しく給食を食べれるようにしています。先日の体育会では、プログラム番号や選手のアナウンス、入退場や競技中の音楽をかけるなど、活躍していました。
(放送室の様子)
本日の学校 part 225 ~体育会当日【全学年】~
本日は、体育会当日【全学年】の様子をお伝えします。
創立70周年記念体育会を28日(土)に無事、終えました。生徒たちの活躍する姿がたくさん見られた体育会でした。
結果は...
優勝クラス=1年B組、2年A組、3年B組
準優勝クラス=1年C組、2年D組、3年A組
また、一小生と四小生を招いて行った創立70周年記念行事の「今と未来の一中生」の人文字も、見事に成功しました。
この様子は、70周年記念DVDにも収録される予定です。
(創立70周年の人文字) (3学年優勝クラス)
本日の学校 part 224 ~体育会予行練習【全学年】~
本日は、体育会予行練習【全学年】の様子をお伝えします。
3時間目から昼食を挟み、6時間目まで本番同様に練習を行いました。
係の活動を含め、どの競技も本番さながら、真剣に取り組んでいました。
特に、創立70周年記念行事の「今と未来の一中生」のフィナーレの人文字は圧巻でした。
ぜひ、28日(土)の体育会に足をお運び、ご覧ください。
(入場行進している様子) (ラジオ体操している様子)
3時間目から昼食を挟み、6時間目まで本番同様に練習を行いました。
係の活動を含め、どの競技も本番さながら、真剣に取り組んでいました。
特に、創立70周年記念行事の「今と未来の一中生」のフィナーレの人文字は圧巻でした。
ぜひ、28日(土)の体育会に足をお運び、ご覧ください。
(入場行進している様子) (ラジオ体操している様子)
本日の学校 part 223 ~体育会練習【2学年】~
本日は、体育会練習【2学年】の様子をお伝えします。
2CD組の体育の授業で全員リレーの練習を行いました。バトンを落とすハプニングが両方のクラスであり、抜いたり抜かれたりのレース展開に生徒も盛り上がっていました。
練習終了後、バトンパスの渡し方の工夫や走順について生徒同士で話し合っていました。
どのクラスも優勝を目指して一生懸命、練習に取り組んでいます。
2CD組の体育の授業で全員リレーの練習を行いました。バトンを落とすハプニングが両方のクラスであり、抜いたり抜かれたりのレース展開に生徒も盛り上がっていました。
練習終了後、バトンパスの渡し方の工夫や走順について生徒同士で話し合っていました。
どのクラスも優勝を目指して一生懸命、練習に取り組んでいます。
本日の学校 part 222 ~体育会朝練~
本日は、体育会朝練【1学年】の様子をお伝えします。
28日の体育会に向けて、朝練習が始まりました。今週の月曜日から、学年ごとに曜日を分けて、7:35~8:05までの30分間、朝練習を行っています。
今日はあいにくの雨のため、体育館での練習になってしまい、全クラスチームジャンプ(大縄跳び)の練習を行いました。
どのクラスも1回跳ぶのがやっとのことで、とても苦戦しているように見えましたが、1年生らしく元気よく練習に取り組んでいました。
(チームジャンプに取り組んでいる様子①) (チームジャンプに取り組んでいる様子②)
28日の体育会に向けて、朝練習が始まりました。今週の月曜日から、学年ごとに曜日を分けて、7:35~8:05までの30分間、朝練習を行っています。
今日はあいにくの雨のため、体育館での練習になってしまい、全クラスチームジャンプ(大縄跳び)の練習を行いました。
どのクラスも1回跳ぶのがやっとのことで、とても苦戦しているように見えましたが、1年生らしく元気よく練習に取り組んでいました。
(チームジャンプに取り組んでいる様子①) (チームジャンプに取り組んでいる様子②)
本日の学校 part 221 ~生徒会朝礼【全学年】~
本日は生徒会朝礼【全学年】の様子をお伝えします。
本年度2回目の生徒会朝礼がありました。体育会実行委員長からは、創立70周年という節目の年の体育会を、思い出の残る素晴らしいものにしたいという意気込みを感じました。また、2名の教育実習生が今日から3週間実習を行います。生徒と実習生がお互いに刺激しあい、より良い学びの時間となるようサポートしていきます。
(体育会実行委員長の話の様子) (教育実習生の挨拶の様子)
本年度2回目の生徒会朝礼がありました。体育会実行委員長からは、創立70周年という節目の年の体育会を、思い出の残る素晴らしいものにしたいという意気込みを感じました。また、2名の教育実習生が今日から3週間実習を行います。生徒と実習生がお互いに刺激しあい、より良い学びの時間となるようサポートしていきます。
(体育会実行委員長の話の様子) (教育実習生の挨拶の様子)
本日の学校 part 220 ~部活動の様子~
本日は、部活動【全学年】の様子をお伝えします。
本日は、部活動保護者会があったため、生徒は再登校して、部活動に参加しました。
また、保護者の方も部活動の様子を見学されていました。
体育館では、女子バスケ部・卓球部、外ではサッカー部・野球部・陸上部・ソフトテニス部が活動していました。
1年生は先輩たちに追いつこうと一生懸命、練習に取り組んでいました。
(部活動の様子①) (部活動の様子②)
本日は、部活動保護者会があったため、生徒は再登校して、部活動に参加しました。
また、保護者の方も部活動の様子を見学されていました。
体育館では、女子バスケ部・卓球部、外ではサッカー部・野球部・陸上部・ソフトテニス部が活動していました。
1年生は先輩たちに追いつこうと一生懸命、練習に取り組んでいました。
(部活動の様子①) (部活動の様子②)
本日の学校 part 219 ~体育会スローガン②~
本日は、体育会クラススローガンの準備②【全学年】の様子をお伝えします。
先日お伝えしました体育会クラススローガンが完成しました。体育会本番に先駆けて3つ紹介します。
1C「青空の下で輝け1C」
1D「1D掴め僕らの勝利」
3C「蒼の魂3C出陣」
このように、どのクラスも、クラスカラーを意識しながら、気持ちを込めて書いていました。残りのクラススローガンは体育会当日にご覧ください。
(クラススローガン作成の様子①) (1Cクラススローガン)
(1Dクラススローガン) (3Cクラススローガン)
本日の学校 part 218 ~立川市立中学校教育研究会~
本日は立川市立中学校教育研究会の様子をお伝えします。
今年度は、会場である本校に立川市内の中学校の全教員が集まりました。
『基礎・基本を身に付け、主体的に学ぶ力を育てる ~小中連携教育の視点を生かして~』という主題で研究を進めていきます。
各教科・領域ごとの部会では、年間の活動や研究内容の確認に加え、授業における各校の工夫など、情報交換をすることもできました。
(全体会の様子) (教科部会の様子)


今年度は、会場である本校に立川市内の中学校の全教員が集まりました。
『基礎・基本を身に付け、主体的に学ぶ力を育てる ~小中連携教育の視点を生かして~』という主題で研究を進めていきます。
各教科・領域ごとの部会では、年間の活動や研究内容の確認に加え、授業における各校の工夫など、情報交換をすることもできました。
(全体会の様子) (教科部会の様子)
本日の学校 part 217 ~体育会スローガン~
本日は、体育会クラススローガンの準備【全学年】の様子をお伝えします。
体育会実行委員が協力して、模造紙に体育会のクラススローガンを書いています。完成したら、各クラスの窓にスローガンを貼ります。明後日の完成に向けて、作業を手分けするなど、工夫して、一生懸命作業に取り組んでいます。創立70周年記念体育会では、各クラスの装飾旗とともに、各クラスの窓に貼ってあるクラススローガンにもご注目ください。
(クラススローガン作成の様子①) (クラススローガン作成の様子②)
本日の学校 part 216 ~体育の授業【3年生】~
本日は体育の授業【3年生】の様子をお伝えします。
入学式から1か月が経ち、GWも明け、次に待つのは、5月28日の創立70周年記念体育会です。3年生の体育の時間では、リレーのバトン渡しの練習をしています。3年生にとっては最後の体育会となり、練習にも気合いが入っています。下級生たちに最高学年としての力強さを見せてくれることでしょう。また、当日には誇らしい顔が実現できそうです。
(リレー練習の様子①【3年生】) (リレー練習の様子②【3年生】)
本日の学校 part 215 ~ICT研修会~
本日は教職員向けICT研修会の様子をお伝えします。
日本マイクロソフト株式会社の方を講師に迎え、教員向けICT研修会を行いました。
生徒がプレゼンテーションを発表する際に使用する 「Sway」の使い方や、ビデオ教材を作成することができる「Office Mix」の使い方を学びました。
実際に体験してみて、初めてわかることがたくさんあり、大変勉強になりました。
タブレットの活用頻度をさらに増やし、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
(ICT研修会の様子) (教員の様子)
本日の学校 part 214 ~離任式~
本日は離任式【全学年】の様子をお伝えします。
昨年度で立川一中を去られた教職員の離任式が行われました。異動された教職員からの話では、異動先の学校の話や「傾聴力」についての話がありました。代表生徒がお礼の言葉を伝える際には、涙をうかべる生徒もおり、先生方への思いがあふれていました。最後は全校生徒による合唱「unlimited」の中、退場となり、とても感動的な離任式になりました。
(離任式の様子) (離任式会場準備の様子)
本日の学校 part 213 ~用務主事の仕事~
本日は用務主事の仕事の様子をお伝えします。
学校では教員の他にも多くの職員が勤務しています。その中でも学校に必要なものの製作、修理をはじめ多くのことをしているのが用務主事です。今日はPC室の蛍光灯の交換とPCの電源回りの不具合の解消をしました。二人で協力し、あっという間に直していました。また、金工室にある作品を置くキャスター付きの棚なども、製作してもらっています。
(PC室での蛍光灯交換の様子) (金工室の台)
本日の学校 part 212 ~修学旅行事前学習~
本日は修学旅行の事前学習【3年生】の様子をお伝えします。
月曜日から班長・ルート係は行動計画を作成しています。見知らぬ土地での移動手段・移動時間を調べるのは大変な作業です。班員の希望を叶え、効率よく回れるルートを、パソコンを活用しながら考えていました。
学習係・保健係・会計係は、見学地の調べ学習をしました。見どころを班員に伝えられるよう、分担してレポートを作成しました。
(パソコン室での様子) (行動計画表)


月曜日から班長・ルート係は行動計画を作成しています。見知らぬ土地での移動手段・移動時間を調べるのは大変な作業です。班員の希望を叶え、効率よく回れるルートを、パソコンを活用しながら考えていました。
学習係・保健係・会計係は、見学地の調べ学習をしました。見どころを班員に伝えられるよう、分担してレポートを作成しました。
(パソコン室での様子) (行動計画表)
本日の学校 part 211~体育の授業・照明塔撤去~
本日は、体育の授業【2学年】と照明塔撤去【全校】の様子をお伝えします。
2学年の体育の授業では20mシャトル走を行いました。顔を真っ赤にさせながら、自身の体力の限界まで必死に走っていました。「昨年より記録を伸ばしました」と喜びながら報告してくれた生徒もいます。多くの生徒が昨年よりも体力が向上したと実感しているようでした。
また、本日は校庭の照明塔の撤去のため、業者が入り、4本のうち3本の撤去が完了する予定です。校庭の使用開始につきましては、追って連絡致します。
(2年:20mシャトル走の様子) (照明塔撤去の様子)
本日の学校 part 210~生徒会朝礼・創立70周年ロゴデザイン募集~
本日は生徒会朝礼・創立70周年ロゴデザイン募集【全校】の様子をお伝えします。
先週の全校朝礼に続き、今年度初の生徒会朝礼がありました。生徒会本部役員が企画し、生徒が自主的に朝礼を行っています。今日の企画は立川市と姉妹都市の「長野県大町市」に関するクイズでした。1年生は1月に移動教室(スキー教室)で大町市に宿泊します。クイズが4問出題され2,3年生が数名残る中、1年生は全員脱落してしまいましたが、これから大町市について、総合的な学習の時間などを使い理解を深めていきます。
また、創立70周年を記念したロゴデザインの募集が始まりました。全校生徒から案を募集し、その中から優秀作品を選んでいきます。素晴らしいロゴができることを期待しています。
(生徒会朝礼の様子) (生徒会朝礼の大町市クイズ)
本日の学校 part 209~学校公開~
本日は学校公開【全校】の様子をお伝えします。
1年生では、東京三弁護士会によるいじめ防止授業が行われました。弁護士という立場から見た「いじめ」についての話を聞かせていただきました。改めて意識づけになったのではないかと思います。
2年生では、各教科でICTを活用した授業が行われました。
3年生では、立川青年会議所による主権者教育「みらいく」が行われ、選挙の仕組みや民主主義について理解を深めました。実際に模擬投票を体験したことで、多くの生徒は3年後の選挙への意識が高まったようでした。
(1年:いじめ防止授業) (I組 英語)


(3年:主権者教育「みらいく」について) (3年:主権者教育「模擬投票」)


1年生では、東京三弁護士会によるいじめ防止授業が行われました。弁護士という立場から見た「いじめ」についての話を聞かせていただきました。改めて意識づけになったのではないかと思います。
2年生では、各教科でICTを活用した授業が行われました。
3年生では、立川青年会議所による主権者教育「みらいく」が行われ、選挙の仕組みや民主主義について理解を深めました。実際に模擬投票を体験したことで、多くの生徒は3年後の選挙への意識が高まったようでした。
(1年:いじめ防止授業) (I組 英語)
(3年:主権者教育「みらいく」について) (3年:主権者教育「模擬投票」)
本日の学校 part 208~保護者会準備・清掃活動~
本日は学校公開準備・清掃活動【全校】の様子をお伝えします。
明日の学校公開・保護者会に向けて、各学年とも丁寧な清掃活動に取り組んでいました。
また、保護者会で配布する資料を綴じる作業は生徒が行いました。
明日は、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
(黒板を丁寧に掃除している様子) (資料綴じ作業の様子)

明日の学校公開・保護者会に向けて、各学年とも丁寧な清掃活動に取り組んでいました。
また、保護者会で配布する資料を綴じる作業は生徒が行いました。
明日は、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
(黒板を丁寧に掃除している様子) (資料綴じ作業の様子)
本日の学校 part 207 ~給食【1年】~
本日は給食【1年】の様子をお伝えします。
4/20(水)から1年生の給食が始まりました。立川一中の給食はランチカードによる予約方式となっています。配膳室から教室へお弁当箱を運ぶことになりますが、生徒たちはテキパキと行動していました。また、小学校とは違う雰囲気の中、楽しそうに食事をしていました。
(給食中の様子) (給食の片づけの様子)
4/20(水)から1年生の給食が始まりました。立川一中の給食はランチカードによる予約方式となっています。配膳室から教室へお弁当箱を運ぶことになりますが、生徒たちはテキパキと行動していました。また、小学校とは違う雰囲気の中、楽しそうに食事をしていました。
(給食中の様子) (給食の片づけの様子)
本日の学校 part 206 ~修学旅行係会・一斉委員会~
本日は修学旅行の係会【3年生】・一斉委員会【全校】の様子をお伝えします。
6月の修学旅行に向け、3年生は事前学習を進めています。今日は行動班の係ごとに集まり、仕事内容の確認やスローガン決めを行いました。
放課後には今年度最初の一斉委員会があり、活動方針案を作成しました。生徒会本部役員の会議では、月曜日の生徒会朝礼の内容確認と準備を行いました。
(修学旅行 班長会の様子) (生徒会本部役員)


6月の修学旅行に向け、3年生は事前学習を進めています。今日は行動班の係ごとに集まり、仕事内容の確認やスローガン決めを行いました。
放課後には今年度最初の一斉委員会があり、活動方針案を作成しました。生徒会本部役員の会議では、月曜日の生徒会朝礼の内容確認と準備を行いました。
(修学旅行 班長会の様子) (生徒会本部役員)
本日の学校 part 205 ~仮入部期間~
本日は仮入部期間の部活動【1年生】の様子をお伝えします
今週の月曜日から仮入部期間が始まっています。活動時間は16時から17時の1時間だけですが、先輩に教わりながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
照明塔の件もあり、校庭ではしばらく活動できませんが、仮入部期間を延長するなどの対応を取ります。興味がある部活にできるだけ参加し、3年間続けられる部活を選んでほしいと思います。
(1年生の様子①) (1年生の様子②)

今週の月曜日から仮入部期間が始まっています。活動時間は16時から17時の1時間だけですが、先輩に教わりながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
照明塔の件もあり、校庭ではしばらく活動できませんが、仮入部期間を延長するなどの対応を取ります。興味がある部活にできるだけ参加し、3年間続けられる部活を選んでほしいと思います。
(1年生の様子①) (1年生の様子②)
本日の学校 part 204 ~全校朝礼~
本日は全校朝礼【全校】の様子をお伝えします。
新年度初めての全校朝礼がありました。入学式や新入生歓迎会では、クラスから体育館までは担任が先頭に立ち引率していましが、全校朝礼では、学級委員が先頭に立ち、生活委員が後ろに回り、初めて生徒による移動が行われました。校長先生からは、「先輩から受け継がれてきた伝統を未来に繋いでほしい」というお話がありました。2,3年生だけでなく1年生も集中して聞くことができていました。
(全校朝礼の様子①) (全校朝礼の様子②)
本日の学校 part 203 ~部活動説明会~
本日は部活動説明会【全校】の様子をお伝えします。
各部長が各部活の様子を原稿なしで話した後、1分半のムービーを上映しました。また、部活動担当より、部活動の規則・ルールの確認や仮入部の手続きの説明がありました。
1年生は来週の月曜から金曜までが仮入部期間となります。部活動のしおり「太陽」で活動日を確認し、保護者の方のサインをもらって、月曜日に持ってきてください。
(仮入部手続きの説明) (部長あいさつ)

各部長が各部活の様子を原稿なしで話した後、1分半のムービーを上映しました。また、部活動担当より、部活動の規則・ルールの確認や仮入部の手続きの説明がありました。
1年生は来週の月曜から金曜までが仮入部期間となります。部活動のしおり「太陽」で活動日を確認し、保護者の方のサインをもらって、月曜日に持ってきてください。
(仮入部手続きの説明) (部長あいさつ)
本日の学校 part 203 ~朝読書~
本日は朝読書【1年生】の様子をお伝えします。
4/13(水)から朝読書が始まりました。今日は1時間目が体育の授業のため、全員着替えてから、自分で持ってきた本を静かに読んでいました。朝読書が始まってまだ数日ですが、朝学活までの10分間集中して静かに読むことができています。3年間毎朝の習慣として継続することで、集中力を高め、落ち着いた一日が迎えられますよう指導していきます。
(朝読書の様子) (掲示の様子)
カウンタ
6
3
2
4
2
8
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。