Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ513


■「燃えてる!」バタバタと消火器を持って走る先生についていくと、煙が。
ある先生に「通報はしたか」と確認。何本かの消火器を使用。すぐ煙を出してい
るほうき箱へ噴霧。2分余りで鎮圧しました。さて、サイレンが近づきました。
10台以上の車両が本校へ。ありがたいやら申し訳ないやらで言葉がありません。
関係当局のご指導を受け、今は近隣へご挨拶です。のびていく草を除去するため
のバーナーは燃えカスをほうき箱の中へ運んだようです。最後まで火の元を確認
することが肝要です。通報体制、初期消火、消火器の位置等、ふりかえりをして
います。安心安全は実践を積まなくては身に付きません。真摯に取り組みます。
                         (2月24日飯田芳男)

いしずえ512


■今日は二十四節気の処暑です。暑さが一段落すると言われています。そうは
言っても日差しが強く、蒸し暑い一日です。カレンダーには『富山でススキが
開花する』とあります。ススキは中秋の名月を愛でる格好のアイテムです。私
は『幽霊の正体見たり枯れ尾花』ということわざから、尾花=ススキと知りま
した。そしてこのことわざを「怖い怖いというだけでなく良くみてみよう」と
理解しました。一中生の皆さん、校長先生を怖い怖いと思わず良く見てみよう。
                        (8月23日飯田芳男)

いしずえ511

■私は中学生の頃「口答え」をしてよく親に怒られていました。挙句の果てに
「うるせぇ」「めし」「金くれ」で過ごした時代があって、今更ながら親に詫
びている次第です。「口答え」を辞書で調べると「目上の人に言い返すこと」
とありました。辞書的には「言い返したっていいじゃん」ですが、我が家では
壮絶なドラマを作っていました。「落ち着いて話せば良かった」と今でも反省
しています。昨日、幼稚園の前で仲直りをしている園児さんに出会いました。
「おこちゃってごめんね」「うん いいよ」と言う会話に、私の冒頭の黒歴史
を一層反省した次第です。            (8月22日飯田芳男)

いしずえ510


■小学校の時、自由研究を模造紙に書き、なんとなく研究をした雰囲気にひ
たっていました。ところで、模造紙というのは化学パルプを原料とした大判
の洋紙です。大学の授業で教授が「大蔵省(現財務省)印刷局の認定和紙を
模造した紙なので、模造紙と言う」という話をしました。でも岐阜県出身の
友人は「B紙」と呼んでいました。富山県では「ガンピ」と言うそうです。
ともあれ、いつもいろいろな場所で大活躍している模造紙が、「模造」と言
う呼び名では気の毒だなあと感じて数十年です!!(8月21日飯田芳男)

いしずえ509


■子供の頃、扇風機だけの夏を過ごしていました。旅行にも行かず(行けず)
ごくごく変化のない夏休みでしたが、扇風機の風と蚊取り線香の匂いは鮮明
な思い出となっています。我が家の一年中垂れ下がった風鈴は、8月中は大
活躍でした。秋になり、扇風機も蚊取り線香もきちんと保管してあげました。
真冬の風鈴はどんな気持ちだったのでしょう?? (8月20日飯田芳男)

いしずえ508


■今年も231日が過ぎました。先日はテレビでおせち料理の紹介をしてい
ました。「早いなあ」と思いましたが準備に余念がない方々のおかげで世の
中が動いているのですね。さて日の出が5時台になりました。自然界の動き
は言葉の情報発信がありません。五感をフル活用し移ろいを楽しみたいです。
                       (8月19日飯田芳男)

いしずえ507


■昨日諏訪の森公園で、自由研究とおぼしき課題に取り組んでいる児童に出
会いました。セミの鳴き声を録音して種類別に分析するようです。心の中で
「がんばれ」と声援をおくりました。研究は、取り上げたきっかけ、比較、
分析、仮説の検証があれば満点です。そこで思い出したのは、私が5年生の
時の「アブラゼミ24匹」の標本です。24個入りのお菓子の箱を使ったの
が取り上げたきっかけでした。比較も分析も仮説もなし! ポップなビート
で逃げだしたい♪思い出です。         (8月18日飯田芳男)

いしずえ506


■酷暑の日々ですが、朝晩が何となくひところの暑さとは違うかなと思いま
した。まったく個人的な感想ですが、そう思うと昨夜は虫の鳴き声が聞こえ
たような気がします。季節の移ろいは誰にも平等です。時間の経過もまさに
同様です。「主張作文、まだやってない」と思っても時間を巻き戻すことは
できませんね。私の耳はいつもジージー虫が鳴いてます。加齢による耳鳴り
です。40年分くらい時間を巻き戻したいです!!(8月17日飯田芳男)

いしずえ505


■台風の被害に遭われた皆さんにはお見舞い申し上げます。また、帰省の予
定変更を余儀なくされた皆さんもお気の毒です。心中お察しします。帰省の
家族のお出迎え、お見送りはドラマのワンシーンのようで心が動きます。い
つも他人事とは思えず目頭を熱くしています。「会いたいけどなかなか会え
ない」っていう気持ちは心を耕してくれるのですが「せつなさ」というおま
けも、もれなくついてきます。         (8月16日飯田芳男)

いしずえ504


■あまんきみこさんの作品『ちいちゃんのかげおくり』には、戦争の悲惨さ
や家族の絆が描かれています。影おくりは「自分の影を十数えて空を見上げ
ると、その影が空にうつる」というものです。私は、『広い空が(焼夷弾や
爆弾などで)楽しい所でなくなっていった』という文がせつなくて、授業で
はとりあげませんでした。でもある児童が、「いつも青空」が一番だよねと
発言しました。以来、学級通信のタイトルにしてきました。
                       (8月15日飯田芳男)

いしずえ503


■今日は2014年に制定された水泳の日です。私はプールで泳ぐことが多か
ったのですが、料金が安かったのが理由でした。清掃工場の余熱の利用だった
ので一年中利用できました。その割には泳力は向上しませんでした。ターンの
練習は一生懸命でした。ドラマ「金メダルへのターン」が好きだったからです。
しかし、ドラマのテーマを勘違いしていました。黒歴史そのものです。
                        (8月14日飯田芳男)

いしずえ502


■旧盆はおおむね13日から16日と言われています。我が家では7月に行
います。私が中学生までは、迎え火や送り火を焚いていました。友人が珍し
そうに見ていました。お盆の時期は、全国的には、各地やや異なるようです。
多摩地区の一部は、7月31日から8月2日だと亡くなった父が教えてくれ
ました。ともあれ、時期を問わず、『毎日』家族や友人とおだやかに過ごせ
るのが一番です。               (8月13日飯田芳男)

いしずえ501


■今日は「ハイジの日」です。アルプスの少女ハイジの魅力を伝えるために
制定された記念日です。原作者はヨハンナ・シュピリです。ゼーゼマン家の
クララは体が弱く歩くのが不自由でした。そんなクララですがある日ハイジ
のいるアルムへ行こうと決心します。読み聞かせをしてあげた教え子も40
才後半になりました。当時アナウンサーのような私の声が、今ではますます
衰えに拍車がかかりました。          (8月12日飯田芳男)

いしずえ500


■2016年より山の日が祝日として施行されました。海の日も、山の日も
意義を深めていきたいです。学校行事の臨海学校、林間学校共に意義があり
ます。遠泳の指導も良き思い出です。立川市八ヶ岳自然教室の下見が大雪の
後で、ハイキング当日、私の体が山道で雪にはまりました。良き思い出とは
言えません。                 (8月11日飯田芳男)

いしずえ499


■昨日は局地的に雨が降りました。立川駅界隈が雨で、国立駅のあたりでは
晴れていました。台風の影響でしょうか。帰省されている皆さんも多いと思
います。台風の被害がないことを祈ります。さて、私は旧盆のこの時期、地
方の小さな駅が帰省客でにぎわう光景が好きです。ご家族の喜ぶお顔に和ま
されてきました。私が、愛の国から幸福駅行の硬券を握りしめ旅行をしたの
もこの時期でした。              (8月10日飯田芳男)

いしずえ498


■長崎市は78回目の「長崎原爆の日」を迎えました。市内では、登校日の
小・中学校もあるようです。平和の大切さを後世に伝える意義を感じます。
長崎まで行くのは容易でないので、1年に一度は井の頭公園内の平和記念像
に立ち寄っています。長崎市は坂の多い街です。昔は馬が大活躍だったとか。
ともあれ世界の平和を願うばかりです。      (8月9日飯田芳男)

いしずえ497


■立秋を迎えました。暦の上では秋になります。今日から「残暑お見舞い申
し上げます」と言うことになります。以前勤めた学校では、暑中見舞い、残
暑見舞い用のハガキが支給されていました。立秋を越えたら「残暑…」と書
くことを先輩の先生に指導された思い出があります。私が教え子に宛てたハ
ガキを結婚式で見せてもらったことがあります。カッコよく「立秋の日に」
と綴ったのに「暑中…」とありました。そんなミスは「しょっちゅう」でし
たね。                     (8月8月飯田芳男)

いしずえ496


■今日はバナナの日です。1963年のバナナの輸入自由化で台湾バナナを
中心に価格が安定していました。それまでは値段が高く高級品というイメー
ジがついていたようです。また、ある大学の先生の研究結果では、バナナが
よく食べられる季節は「春」だそうです。なぜでしょうか?研究の余地があ
りそうです。日本でのバナナの生産地も増えています。せっかくのバナナの
日です。調べてみます。             (8月7日飯田芳男)

いしずえ495


■広島は78回目の原爆忌を迎えました。広島平和記念資料館には当時の状況
がぎっしり詰まっていて言葉もありません。私は戦争を知りませんが、平和を
願う気持ちでいっぱいです。子供たちと「一つの花」を読んだとき「一つだけ
ちょうだい」の言葉に教室は静まり返りました。「一つだけ」が口ぐせのお母
さんとゆみ子。お父さんは、ゆみ子にコスモスを一つだけ渡して出征して行き
ます。抱えきれないくらいの平和があたりまえなのに。(8月6日飯田芳男)

いしずえ494


■今日は箱の日です。語呂合わせから推測できるわかりやすい記念日です。
小学校ではお道具箱がおなじみでした。似たようなものにグルービーケース
というものがあったと記憶しています。ふたがあかないようボタンで留める
ようなお道具箱風の箱でした。私が通ってた中学ではマディソンスクエアー
バッグと並んでとても流行っていました。さて、箱の日です。一中の生徒用
ロッカーの箱はいろいろな点で優れモノです。理由はいつかまた。
                        (8月5日飯田芳男)

いしずえ493


■先月、道路元標のある日本橋で、「橋洗い」が行われたという報道をなつか
しく聴いていました。私も界隈の学校に勤務していた時は参加していました。
車の通行をストップして行われます。消防署、消防団の皆さんが散水してくれ
ます。そこで地元町会や企業の方々、区内の児童生徒がブラシでゴシゴシこす
ります。日本国道路元標、東京市道路元標のある日本橋がきれいになるダイナ
ミックな行事です。夏休みになると思い出します。  (8月4日飯田芳男)

いしずえ492


■6月22日に芽が出たアサガオが今朝、開花しました。7月12日に水をあ
げるのを怠ったアサガオです。昨日、紙コップから土に植え替えました。正門
脇でひっそりと咲いています。植え替えた時、水をたっぷりかけたのが功を奏
したと自画自賛です。周辺の植木が「なんでアサガオだけ可愛がるんだ」とい
う目でみてた(そう見えました)ので周辺にも水をかけ「今日からアサガオを
よろしく」とお願いしておきました。紙コップを卒業し、新天地で生きるアサ
ガオを、一中生の皆さん、どうぞ見守ってください。 (8月3日飯田芳男)

いしずえ491


■今日は満月です。月齢が15.7、しっかり満月です。今月は珍しく満月がもう
一度見られます。31日が月齢15.1で満月です。この満月はブルームーンとも
スーパームーンとも言われています。31日の満月は、見かけ上、今年最大と
のことです。ところで、満月の日は、満潮と干潮の差が大きくなる大潮です。
この時の海面の高さの差が潮汐(ちょうせき)です。月の引力による現象です。
でもうまく説明できません。相撲の朝潮関のことは説明できます!
                         (8月2日飯田芳男)

いしずえ490


■8月1日になりました。高校時代に担任が「8月のカレンダーの進み具合は
新幹線と同じくらい速い」と言ってました。私は「休みがあと1か月もある」
と思うタイプですが、友人は逆でした。何事も計画的に丁寧に取り組んでいま
した。どっちがいいかは明らかです。ところで、7月のカレンダーをピリッと
やぶりました。時々やぶったカレンダーがかわいそうで対話をしてしまいます。
年をとるってこういうことなのかを実感する今日この頃です。
                         (8月1日飯田芳男)

いしずえ489


■左の写真が水をあげる前のホウセンカです。右は水をあげて3時間たった
ホウセンカです。今年は雨が少なく生き物には受難の夏です。小学校は、鳥
や動物がいて管理が大変です。エサはひとまとめでも良いのですが、水やり
はまとめてできず苦労しました。市内でヤギを飼っていた学校にいたときは
近所の方々にもお世話になった思い出があります。そのヤギの思い出といえ
ば、5月の連休の日、ヤギに「今月は何月?」とたずねたら「メェイ」と答
えが返ってきたことです。賢いです。      (7月31日飯田芳男)

いしずえ488


■立川の花火大会は大盛り上がりのようでした。一中生の皆さんも楽しんだ
ことでしょう。さて、お祭りや盆踊りもたけなわです。私が子供の頃、盆踊
りが大好きで、一年中盆踊りがあったらいいなと感じていました。でも翌日、
盆踊り会場は、さびしくてたまりませんでした。会場の狭さに驚き、昨夜は
ホントにここで盆踊りが行われていたのだろうかと、腕組みをして、コナン
のように考え込んだ私でした。ところで、その頃、盆踊りのフィナーレは
「おばQ(キュー)音頭」でした。先日職員室で「最近、おばQ音頭を聞かない
なあ」とつぶやきました。若手教員の「ン?」という冷ややかな表情が見て
取れました。                 (7月30日飯田芳男)

いしずえ487


■私が小学校の教員になった頃、夏休みのきまりで「朝10時までは友達の
家に行かない」という一文がありました。私が子供の頃にもあったきまりで
す。当時は違和感を感じませんでしたが、今考えるとクスッと笑える変なき
まりです。そのころ、我が家もふくめ友達の家には、チャイムや呼び鈴がな
く、たずねてきた友達は「い い だ く ん」と絶叫していました。こち
らも妙なイントネーションで「ちょっと待ってて」返事をします。返事と言
うより「叫ぶ」というイメージです。酷暑の折り、つい思い出してしまった
恥ずかしい思い出です。            (7月29日飯田芳男)

いしずえ486


■酷暑の中ではスイカを食べたくなります。私が中学生の頃は、この時期
ひんぱんにスイカを食べていました。冷蔵庫が小さいので、切ったらテー
ブルに置きっぱなしでした。ぬるいスイカの味が思い出です。我が家は、
スイカに塩をつけていました。小皿に盛った塩を、それぞれが指でなすり
つけ(?)ます。内緒にしてください。恥ずかしい思い出です。食べ終え
るとカブトムシにあげます。でもあまり食べてくれません。白くなるまで
食べ、ヘロヘロの皮だからです。「かぶりつき体験」をおすすめしたいの
で、生徒にスイカを差仕入れたいですが時代が許さない??です。古き夏
の思い出も、人生の教材です。       (7月28日飯田芳男)

いしずえ485


■暑い日が続いています。景色がゆらゆら見える「かげろう」現象を連日
鑑賞しています。強い直射日光で地面が熱せられると、地面付近が暖めら
れ、密度分布にむらができるそうです。そこを光が通過し、揺れ動く様子
を『陽炎(かげろう)』というそうです。しかし、この現象は春が多く、
陽炎は春の季語です。陽炎には意味が数種あって『明け方の日の出頃、空
が赤みを帯びて見えるもの』を意味することもあるようです。そうすると
本校校歌の1番『かげろうもゆる武蔵野に…』は、何かものごとが始まる
スケール感を、陽炎に例えたかなと推察していました。でも、校歌は4番
まであります。しっかり春夏秋冬を歌っています。1番の歌詞の陽炎は、
「春」を伝えていたのです。私が鑑賞している「かげろう」現象は加齢に
よるものだと納得しました。         (7月27日飯田芳男)

いしずえ484


■以前はどこの学校にも百葉箱がありました。私は小学校の時、あの箱の中
に誰かが住んでいると思っていました。箱の中には気温計が入っています。
箱は、別称『八重の花びら』とも言います。辞書によっては「ひゃくようそ
う」で出ているかもしれません。私が中学生の時は、百葉箱に気温計と気圧
計が入っていました。ある日、理科委員の私が測定していると、理科の第二
分野の先生が「飯田は牛もつを食べたことがあるか?」と声をかけてきまし
た。「ないです」と言うとほほ笑みながら去って行きました。20年後焼肉
屋さんで見た『牛の胃はひだひだになっています。百葉と言います。』とい
う看板に、私は釘付けになりました。      (7月25日飯田芳男)

いしずえ483


■部活や図書館の開館、学習教室、そして面談と暑い中の来校に敬意を表し
ます。先週からセミの声を聞きます。セミも懸命に夏を生きています。セミ
しぐれもすてきですが、暑いときは赤城しぐれかな?個人の見解です。
                       (7月25日飯田芳男)

いしずえ482


■近隣の小学校も終業式のようで、荷物をいっぱい持ち帰る児童に出会いま
した。小学校の『お道具箱』は、案外かさばるので私も担任の時は、計画的
に持ち帰らせていました。小学校1年生のあさがおや、2年生のホウセンカ
やミニトマトは、保護者会で持ち帰っていただいた記憶があります。さて、
今週から夏休みの学校も多いようです。私の地元ではラジオ体操が始まった
ようです。私が子供のころは、ラジオ体操の前にカブトムシやクワガタをと
るのが日課でした。そればっかりなので、とてつもなく長い42日間でした。
一中生はどんな夏休みになるのでしょうか。数年後『中学の夏』を懐かしん
でほしいですね。               (7月24日飯田芳男)

いしずえ481


■今日は二十四節気の12番目『大暑』(たいしょ)です。夏の暑さが本格
的になる頃です。とは言っても毎日「とっくに夏だよ」という気温です。で
も昔の人は夏を六つに分けて楽しんだ(?)ようです。立夏、小満(しょう
まん)、芒種(ぼうしゅ)、夏至、小暑(しょうしょ)そして、大暑です。
毎日暑いので秋の訪れが待たれますが、私はカレンダーをながめるだけで、
飽き(秋)が来ないです!            (7月23日飯田芳男)

いしずえ480


■「朝読書」は、10分ですが生徒は読書にいそしんでいます。時折担任
も本を手にしています。文字と一緒に紙の香りを体感しながら作品に入り
込む時間は、とてもおもむきががあります。読む文化も心を耕します。
                      (7月22日飯田芳男)

いしずえ479


■ランチボックス給食の最終日です。さばの塩焼きをおいしくいただきま
した。早朝からの調理や、毎日決まった時間に配送してくださり感謝の気
持ちでいっぱいです。9月4日から食缶給食になりますが、ランチボック
スの味も忘れることはありません。ごちそうさまでした。ありがとうござ
いました。そして予約機もランチカードもさようなら。
                      (7月21日飯田芳男)

いしずえ478


■高校の運動部の試合では、高校生審判が活躍しているようです。今日の
新聞では、試験や講習を受けて公認審判になっている生徒の記事が掲載さ
れていました。また、最近は大会の開・閉会式の進行も生徒が行うことが
多いようです。先日の高校野球都予選の開会式は、野球部のマネージャー
のアナウンスのスキルが高く感激しました。余談ですが、予選大会第1号
の本塁打を放ったのは立川市内中学校の卒業生でした。さて、今年度も、
いろいろな競技で、卒業生が選手やスタッフとして活躍しています。一中
生も先輩のあとに続いてくれることでしょう。 (7月20日飯田芳男)

いしずえ477


■サルスベリの赤い花がきれいです。百日紅とも猿滑りとも書きますが諸説
あるようです。私は龍神の話が好きです。昔、ある村の娘が龍神に食べられ
そうになり、通りかかった王子が龍神を討ち取ったとか。これをきっかけに、
お互いに結婚する気持ちになったのですが、王子は「百日後までには戻る」
と言っていったん自分の村に戻りました。しかし戻ってきた時、娘は亡くな
っていました。そして悲しみに暮れながら王子は墓参りをしました。墓の脇
の赤い花は、王子を待っていたかのように百日も咲き続いていたそうです。
中2の期末考査の結果が良くなかった日に読んだので今も忘れられません。
                       (7月19日飯田芳男)

いしずえ476


■休日明けで、月曜日のつもりになっていました。今日は火曜日です。月曜
の時間割で登校した生徒はいなかったのか、心配しています。でも間違えて
も気にすることはありません。ドンマイです。ところで「気にしないで」と
いう意味でドンマイが、ドントマインド(don't mind)の略なのは周知のと
おりです。でも本来は、許可をお願いされたときに使う言葉で、「私は気に
しませんよ」という意味だとか。励ますときには「Shake it Off」
が「気にしないで」いう意味にピタリなので、「状況に応じて使ってみて」
と高校時代の英語の先生に教えてもらいました。でも使ったのは、高校以来
今日が初めてです。先生ごめんなさい。ドンマイ!(7月18日飯田芳男)

いしずえ475


■17日は「海の日」です。読売中高生新聞では、海上保安庁の記事を掲載
していました。巡視船「さがみ」の船長さんは、女性で初めて1000トン
以上の大型巡視船の船長になられたとか。船の長さは105メートル、受け
持つ海は、太平洋沿岸だそうです。船にはヘリコプターを格納しているとの
こと。海を守ってくれるお仕事は、その内容が想像できませんが「大変そう」
としか言えなくて申し訳ないです。そういえば、海上保安庁の組織の一部で
ある海上保安試験研究センターは立川にあります。いつか訪問したいです。
                       (7月17日飯田芳男)

いしずえ474


■去年の今日、18919人。おととしは1271人。3年前は286人で
した。この数字はコロナ感染者数です。今年の7月16日は感染者数の発表
がありません。つい先日まで手帳に感染者数を書きとめていました。連休で
すが一中生の皆さんが、大町サミット等、あちこちで活躍中です。応援して
います。                   (7月16日飯田芳男)

いしずえ473


■スイカを1個丸ごと持ち帰る人を見かけなくなりました。スイカネットを
見たことがない人も増えたのではないでしょうか。ドッジボールもスイカネ
ットのような袋に入れていました。一人がネットを広げ、もう一人がボール
を入れます。たいがいネットがぐちゃぐちゃになります。ネットにボールを
入れられない人は、折り畳み傘がきれいにたためないと親友が言っていまし
た。「独特の理論だね」とほめると、ニコっと笑って「飯田のことだよ」と
言われました。「そういう人はバレーボール、卓球、テニスのネットを倉庫
に運んだ時、最後にぐちゃぐちゃにする人でもあるんだよ」と続けました。
「オレのことじゃないよね。」と私。通知表に「ていねいな作業が苦手のよ
うです」と書かれていました。私への分析が的確な友人でした。
                       (7月15日飯田芳男)


いしずえ472


■本校の給食は、シントミフーズさん、渾身のメニュー「豚キムチごはん」
です。私は「豚キムチドン!」と呼んでおいしくいただいていました。もう
食べられないのかと思うと残念です。近隣の小学校の給食はラザニア等です。
新調理場完成で自校給食が最後です。自校給食の学校は、20分休みから、
調理のいい匂いが漂います。私も、時々「今日はカレーかな?このにおいだ
とラーメンかな?ひじきかな?」と思いをめぐらせていました。いえ、さす
がにひじき煮はわかりませんでしたが。さて、栄養士さんや調理主事さんは、
最後の給食をどんな気持ちで提供するのでしょうか。思い浮かべる私は、お
なか一杯になりながら、寂しくて胸も一杯です。 (7月14日飯田芳男)

いしずえ471


■汗をかいたら「水分と電解質の補給」という思いがあって、私もたまにス
ポーツドリンクを飲むことがあります。初めて飲んだのは1980年、昭和
50年でした。宮の森スキージャンプ場で試供品をいただきました。何とも
不思議な味でした。氷点下の気温で冷たいドリンクをいただいたのですが、
しょっぱくて思わず成分を一読したものです。のちに開発や営業の苦労を知
り「しょっぱくておいしくない」からのスタートに驚きました。でも「まず
やってみる」のが大事なんですね。「レッツビギン」です。(ン?昭和!)
                        (7月13日飯田芳男)

いしずえ470


■昨日の朝、校長室のアサガオに水をあげられませんでした。午後2時頃、
水をあげました。90分後、ぐったりしていたアサガオは元気をとりもど
していました。3年前に市内小学校の6年生を送る会でもらった種は、本
校でも芽を出してくれました。一粒だけ校長室で紙コップで育てています。
「水をください」とは言わないアサガオです。私が水をあげなければ枯れ
てしまいます。人間が「のどがかわく」ことよりも、もっとつらい状態だ
ったと思います。『愛でる』には責任がつきものです。ごめんなさいと言
ったら、葉が私のほうを向いています。    (7月12日飯田芳男)

いしずえ469


■ウグイスの鳴き声がここ数日の暑さのせいでしょうか、日中は聞こえて
きません。しかし暑いのにセミの声はしません。高温、入道雲、セミの声
で「ザ・真夏」です。私の学生時代は「エアコン無し」でした。「日射病
に気をつけよう」と呼びかけられていました。熱射病という言葉もありま
した。今は熱中症に統一されています。統一されたのは2000年だった
と思います。平成12年です。6年生を担任していて、学年だよりに熱中
症という言葉を使いました。あれから23年、暑さ対策に終わりがありま
せんね。                  (7月11日飯田芳男)

いしずえ468


■今日は納豆の日です。710だからです。中学生の頃、平城京を覚える
ために「納豆食べたぜ平城京」とぶつぶつ言っていました。小学校6年生
を担任した時、給食の納豆を100回かき混ぜるのが流行って、私も参加
してみました。いつもは10回くらいですが、100回やってみるとネバ
ネバの度合いがマイルドでした。ところで、この頃、経木(きょうぎ)に
包まれた納豆はすくなくなったなあと思っていました。かきまぜるのが難
しいですが、経木の香りが心地良いです。カップもいいけど経木もなかな
か趣があります。食べてみようと思います。  (7月10日飯田芳男)

いしずえ467


■湿度の高い週末でした。それは「湿った南風」のせいだと報じられてい
ました。でも私は早春の「湿った南風」が大好きです。ちょっとだけもの
の見方を変えると、自然界の現象に限らず「誰かの役に立っているものば
かりなんだな」と思っています。しかし、またまた「暑い!暑い」とぶつ
ぶつ言ってしまいました。気持ちを切り替え、今から『良いところ探し』
の旅に出ようと思います。           (7月9日飯田芳男)

いしずえ466


■私が32才の時の学級通信を読み返しました。『整理と整頓はちょっと
違うようで…』整頓は誰でもできるのですが、整理は、整理する主人公し
かできないという文でした。「机の中は、子ども達自身が独自に整えてい
るので安心して見守りましょう。」という内容です。身の回りを整理でき
ない私の体験を正当化したに過ぎない内容でした。私は人生の大半の時間
を『探し物』に費やしています。        (7月8日飯田芳男)

いしずえ465


■今宵の天候では、織姫も彦星も出逢えそうですね。天の川にちなんで、
今日は「川の日」でもあります。星があふれだす夜空に、一中生の皆さん
が成長してした姿が投影されるはずです。近隣の小学校の給食は「たなば
たそうめん汁」です。本校は「七夕星型カツ」です。あちらこちらで五色
の短冊がきらきらする一日です。一中生の皆さん、久々に「たなばたさま」
を歌ってみましょう。             (7月7日飯田芳男)

いしずえ464


■今日は木曜日です。月曜から数えて4日経ったと思う人もいれば、苦手
な教科がある木曜は嫌だという人もいるかも知れませんね。私は、お医者
さんのお休みが多い木曜日はとても緊張します。そんな私ですが、中学生
の時は月曜日が大好きでした。友達に会ってテレビの話をするのが楽しみ
だったのです。その頃「番組が録画できるといいな」「電話を持ち運べる
といいな」「カードでジュースが買えないかな」「自転車のライトって暗
くなったら自動的につかないかな」と語り合っていました。そんな時代が
来るわけないと断言していました。でも来ちゃいましたね!!
                       (7月6日飯田芳男)

いしずえ463


■はっきりしない天気が続きます。梅雨なので晴れないまでも雨の被害
がないことを祈るばかりです。子供のころ、サンダルを蹴り上げて、よ
そのお宅の屋根にのっけたことが何度もあります。「明日天気にな~れ」
と蹴り上げて、サンダルの底が上になって地面に落ちると「雨」でした。
サンダルの底が地面についたら「晴れ」です。あまりあてになりません
が、サンダルが屋根に上がったら確実に「カミナリ」でした?!そうい
えば子供時代は「一番星みっけ!」と声を上げながら帰宅したものです。
今考えると金星でした。南十字星だったらたまげます!ラクロスとサザ
ンクロスの区別がつきません。        (7月5日飯田芳男)

いしずえ462


■生徒に人気があるジャージャー麵です。もう食べられないと思うと
残念です。明日はシントミフーズさんおすすめの『鮭の塩焼き』です。
そちらも期待します。小学校の担任時代、病院の院内学級にいる児童
を定期的に見舞っていました。ガラス越しに「食べている時がしあわ
せ」って言ってくれました。ミキサーでくだいた食事にも笑顔で答え
るその姿に、私は、病院のトイレで思いっきり泣いて病院を立ち去り
ます。辛い(つらい)時も、私も応援者の一人になれば、幸せ(しあ
わせ)になると思っていました。「辛」と「幸」。横棒ひとつの大切
さをしっかり受け止めています。      (7月4日飯田芳男)

いしずえ461


■月曜日の電車ではお土産の紙袋をもった乗客を目にすることが多い
です。職場にもっていくのでしょうか。今朝は教材らしきものを紙袋
に入れた乗客と目があいました。以前同じ職場に勤めていた先生でし
た。物語教材の吹き出しでした。デジタルよりアナログがいいとか。
日曜日に一日かけて作ったようです。私の家にも『残雪』や『ごんぎ
つね』の絵があります。帰宅したらほこりをはたいておこうと思いま
す。拙い絵の数々ですが教室でのドラマが思い出され捨てられません。
                      (7月3日飯田芳男)

いしずえ460


■新聞に『花手水』の記事がありました。神社等にある手水鉢(ちょ
うずばち)は手を洗ったり、口をゆすいだりと、身を清めるための場
ですが、記事では庭先に鉢を置き、水の中に大きめの花を浮かべると
ありました。涼しげな気持ちになりました、似たような言葉に『つく
ばい』があります。つくばいの方が背が低く、日本庭園に多いようで
す。「蹲」と書きます。我が家の洗面器もつくばいだと思って手を入
れるとやや、ほんの少し、ちょっとだけ、清々しさを感じます。
                     (7月2日飯田芳男)

いしずえ459


■今日は童謡の日です。1918年の今日、童謡童話雑誌『赤い鳥』が
発刊されました。それにちなんだ記念日とのことです。中央線豊田駅
の発車メロディは「たき火」でした。西国分寺駅1・2番線が「一番
星見つけた」国分寺駅は「電車ごっこ」だったと思います。曲名を考
えていて乗り遅れたことがあったのは、どよう日でした。どうようし
ました。                 (7月1日飯田芳男)

いしずえ458


■今年も後半になります。一中生の誰もが一回り成長しました。これ
からさらに成長を続けることになります。校内にひまわりやあさがお
を植えています。これらは月曜日ごとに成長しています。植物は人が
じっと見ていても成長はわかりません。でもぐんぐん伸びています。
人間も、気が付いたらぐっと成長しているものです。自分では気が付
かないことがあっても、日々の生活にはうるおいがあるものです。
                     (6月30日飯田芳男)

いしずえ457


■今日は、元日から数えて180日目です。あさっての正午くらいに
182.5日経過したと解釈して「今年も半分過ぎました」と言えるので
しょう。今までの人生の上に、今年がちょこんとのっかっているよう
なものなので、大人は1年が過ぎていくのが早いと感じます。いわゆ
る「分母が大きいから」現象です。ですから、乳幼児が「1年はあっ
というまです」と語り合わないわけです。とにかく、今年も後半戦が
始まります。私は、一中生を見習って「きちんと青春」していきます。
                    (6月29日飯田芳男)

いしずえ456


■今日はパフェの記念日です。私はデパートの食堂(昭和っぽい?)で、
パフェに似た?なんとかサンデーを食べたことがあります。サンデーは
英語で、アメリカ合衆国が安息日の日曜でも食べられる控えめなデザー
トを「サンデー」として提供したのが始まりとのことです。私は、パフ
ェが背の高いグラスで、サンデーが平たい器の違いかと思っていました。
今日は、フランスとアメリカの比較ができたので、パーフェクトな一日
になりそうです。             (6月28日飯田芳男)

いしずえ455


■昨夜割りばしに張り付いてヤゴは、今朝はトンボになっていました。
ぬけがらも残っていました。校長室の窓を開けたらトンボはどこかへ飛
んでいきました。プールの水はきれいになりましたが、たくさんのヤゴ
が流れていきました。人間様のプールですから、仕方がありませんね。
「ありがとう」の気持ちで水泳のシーズンを迎えることにします。成長
したトンボたちは一中生に会いに来ることでしょう。きっと。
                     (6月27日飯田芳男)

いしずえ454


■新たな一週間が始まりました。ロシア民謡「一週間」では『日曜日
に市場に出かけ♪糸と麻を買ってきます…』そして『月曜日にお風呂
を焚いて、火曜日にお風呂に入ります』中学の時、音楽の授業で歌い
ながら「こんな一週間ならいいな」と思いました。でも大人になって
ロシアのバーニャと呼ばれる蒸し風呂は、焚くのに一日かかると学び
ました。重労働だそうです。歌の主人公の一週間は、楽ではないとい
うことを知りました。でも原曲は明るいです!テュラテュラ♪テュラ
…さあ、一中生の皆さんが、良い一週間を過ごしてくれることを願っ
ています。               (6月26日飯田芳男)

いしずえ453


■日の出が4時26分でした。私はもう「これからは日の出が遅くな
る」とそわそわしています。夏の到来を通り越し、秋の訪れが気にな
るとは風情がありません。庭師が「庭をながめることを忘れた」と言
うカレルチャペックの著作の一節を思い出しました。ちょっと気持ち
を切り替えて、今を大切にしようと思います。(6月25日飯田芳男)

いしずえ452


■梅があちこちで売られています。旬(しゅん)ということで、雨が
多いこの時期も、梅の字をとって『梅雨』です。雨はともかく、梅は
梅酒や梅ジュースでも喜ばれます。近隣の青梅市は吉野の梅郷を中心
に梅の産地です。ですから「おうめ」なんですね。おおめは間違いと
いうことになります。さてそうなると、私は江東区の「青海(あおみ)
駅」とどうしても混同します。酔わない梅酒を飲んで知識を整理しよ
うと思います。             (6月24日飯田芳男)

いしずえ451


■読売中高生新聞に、プリクラが1995年発売されたと報じていま
す。28年前になります。そのころから少しずつ消えていったのが、
「写ルンです」という使い捨て(使い切り)カメラだと記事が追加さ
れていました。当時、遠足や移動教室で大活躍したカメラでした。し
かし、現像をお願いしなくてはならず、コストとタイミングでは課題
が残りました。でもプリントの仕上がりは良かったです。教え子にあ
げようと思いプリントをしたいのですが、写真屋さんが少なくて困っ
ています。本当に思い出はセピア色です。定期考査の苦労もいつかは
あたたかいセピア色の一コマです。    (6月23日飯田芳男)

いしずえ450


■ルート2は『ひとよひとよに人見ごろ』ルート3は『人並みにおご
れや』等、中学・高校と、語呂合わせで覚えたものは数知れません。
試験勉強以外では、友人の電話番号はさまざま手法で10人くらいは
楽に覚えていました。どの家にもきっとマイ電話帳があったと思いま
す。メモリー機能のない電話の時代は、電話番号を覚えることが大変
でした。覚えるのが苦手な私に、祖母はいつも「忘れたらまた覚えれ
ばいい」と言ってくれました。祖父は「覚えようとしなくていい。覚
えなければ忘れることはない」と言ってくれました。私は両者のいい
とこどりで生きてきました。       (6月22日飯田芳男)

いしずえ449


■昼の時間が長い『夏至』です。札幌の日没は東京より遅く19時
18分頃です。お昼ご飯が二回食べられます。といっても一中生の
皆さんには「勉強時間が長い日」なのかもしれませんね。過ぎたこ
とをくよくよするより、明日への備えをしたほうが賢明です。しっ
かり準備をすると気持ちが落ち着きます。応援してます!!
                   (6月21日飯田芳男)

いしずえ448


■校長室までウグイスの鳴き声が聞こえます。3月ごろより鳴き方
が上手です。ところで、和菓子屋さんには、ウグイスの名がついた
「ウグイス餅」が売られています。豊臣秀吉が名前をつけたといわ
れています。青大豆を使った、きれいな緑色のきな粉がまぶされて
います。「梅にうぐいす」と言うように、ウグイス餅は春先が旬の
ようですが、まだまだ店頭でみかけます。でもウグイスは緑色の鳥
なのでしょうか。今年こそ見てみたいです。
                   (6月20日飯田芳男)

いしずえ447


■ある先生は、校外学習の前「リュックは重いものを上に詰めるよ
うに」という指導をしていました。背中に当たるところと、底には
柔らかいものを詰め、背中とリュックを密着させると良いとのこと
でした。その先生にある日私が「プラスチックごみはかさばります
ね」と言ったら「お湯をかければ小さくなるよ」と教えてくれまし
た。調子に乗って「枝豆のゆで上がりの色を良くしたい」と言うと
「沸騰点を上げるといいよ。塩をひとつまみね。」と即答。さらに
「私、雨男なんですけど。」と悩みを打ち明けると、「人間は天気
を決定する技(わざ)はもたない」と返答。人生には良き出会いが
あるものです。           (6月19日飯田芳男)

いしずえ446


■私はペットボトルでお茶を飲むことも多いのですが、今朝は、
急須でお茶を入れました。茶柱が立ちました。祖母は生前いつも
「茶柱が立つのは縁起が良いことだが、人に言ってはいけない」
と言っていました。祖母は「番茶が茶柱が立ちやすい」と言って
ほぼ毎朝挑戦していました。茶柱が立つたびに自慢げに私に告げ
ていました。あくまで根拠もない他愛ない私事です。
                  (6月18日飯田芳男)

いしずえ445


■土曜日の電車内で感じたのは、平日、休日に限らず、混雑してい
る車内でリュックを前に抱える姿が、すっかり定着したということ
です。前で抱えるとコントロールしやすく周囲に迷惑をかけにくい
ですね。そしてコロナの関係でしょうか、あくまで私の感覚ですが
つり革につかまる人が微増しているように思いました。また、エス
カレーターの手すりに手をかける人も多くなったように思います。
私はつり革も、手すりも利用します。ハイ、加齢の関係です!
                   (6月17日飯田芳男)

いしずえ444

s
■教室に一番早く入っていた生徒が「おはよう」と言っていました。
てっきり教室に他の生徒がいるのかと思ったら、その生徒だけでし
た。誰もいなくても、教室へのあいさつができる真摯な姿に感心し
ました。私は時々スーパーマーケットやデパートの店員さんが、買
い物客がいるスペースからバックヤードに入る時、振り返ってから
おじぎをする光景を目にします。その姿も「さすがだな」と思って
います。誰にでも敬意を表せる人になりたいです。我が身を振り返
り猛省しています。          (6月16日飯田芳男)

いしずえ443


■中学の時、私はいつも『勉強ってどんなことすればいいの?』
と大騒ぎでした。担任の先生に何度も「勉強って何をすればいい
のですか」と聞いていました。先生は理科の先生でした。毎日て
いねいに私に助言してくれました。漢字や英単語が書けるように
なることから、どんなふうに感じた?とか、何と何の薬品を使う
と色が変化するか、小学生にわかるようにかいてごらん等。言わ
れ続けるうちに、中1が終わる頃には「課題をもち、解決するこ
とが勉強なんだ」と気がつきました。恩師は90歳!ずっと元気
でいてほしいです。         (6月15日飯田芳男)

いしずえ442


■中1の時、生まれて初めて受ける定期考査のために、私は入念に
計画を立てました。10日前からのスケジュールです。3通り作成
します。計画通りの場合のA版、なまけてしまった時のB版、完全に
勉強が進んでいない時のC版です。C版の計画表には「テレビ」とか
「計画の修正をする」という妙な記述がありました。私は試験前に
計画を立てるのが好きなんですが、実行するのは好きではなかった
と思われます。当時の計画表は「保存」されてません。パソコンの
ない時代で良かったです。       (6月14日飯田芳男)

いしずえ441


■本校には132本の樹木があります。背が高いのはヒマラヤスギ
です。5本のうち1本は屋上より高いです。創立時にはすでにあっ
たかもしれません。本校のドラマを見てきたことでしょう。ヒマラ
ヤスギを見て「高いね 大きいなあ」とほめてあげることがありま
す。すると…。期待に応え、去年より伸びています!学校には見上
げるものが必要です。私は昨年からヒマラヤスギに「伸びてるねえ」
と声をかけています。すると…。一中生の「力」がついてきている
ことを実感する今日この頃です。    (6月13日飯田芳男)

いしずえ440


■金曜日にプールから救出したヤゴは、2匹トンボになりました。
トンボの種類はわかりません。赤トンボかと思いましたがそうでも
なく、かと言って鬼ヤンマでもないようで今の所不明です。頼りに
しているのは一中の理科の先生です。よろしくお願いします!ヤゴ
のエサは赤虫です。クチボソやフナの釣りには欠かせません。手を
真っ赤にして針につけた思い出があります。でも、恥をかいて顔を
真っ赤にした思い出のほうが多いです。  (6月12日飯田芳男)

いしずえ439


■自分が小学生の時、日曜日に使うものを『日用品』と思ってい
ました。日常使うものを日用品とわかったのは、中学生になって
からでした。また、日用品の多くはスーパーで買いました。お金
を支払う場所の表記は今も「お勘定場」です。これを「おかんじ
ょうば」と言うのか、今でも不安です。私は「レジ」を多用して
います。レジはCASH REGISTER(キャッシュレジス
ター)が正式なのでしょうが、私は勝手に「レジ!」と略します。
では「お湯を沸かして?」は、水を沸かすかな?いえいえ、目く
じらはたてないのが「たしなみ」だと思います。
                   (6月11日飯田芳男)

いしずえ438


■今日は時の記念日です。671年の今日、日本で初めて時計が
使われたとされています。1920年に「時」展覧会で提案され
たのが時の記念日だとか。その頃日本人は欧米人に比べ「時間を
守らない」と言われていたことに由来するようです。興味深いで
す。私は保育園児だったころ朝の歌で「コチコチかっちんお時計
さん」と歌い、「こんにちはさようなら」という歌詞で教室を出
て行きました。毎回教室を出ていく私を、誰も引き止めなかった
「かもめ組」の友人たちでした。   (6月10日飯田芳男)

いしずえ437


■一中生の『朝読書』の本に、書店独自の包装紙のカバーがかけら
れているとちょっと嬉しくなります。包装紙は、書店ごとに違って
いて楽しいですね。自分では、珍しい包装紙と思っていても、電車
内で同じカバーの人を見かけて驚いた経験が何度かあります。私は、
中学の時。漫画雑誌の「少年マガジン」にもカバーをかけてもらっ
た思い出があります。『あしたのジョー』と言う人気漫画作品が、
最終回だったからです。断らない店員さんもすごかったです。
                     (6月9日飯田芳男)

いしずえ436


■まもなく水泳指導が始まります。プールの水を排水し、きれいな
水を入れます。排水すればヤゴも流れてしまうので、ヤゴを救出し
てきました。50匹くらい救い出しました。全部は救出できず心か
らお詫びする次第です。赤とんぼのヤゴが多いようですが、なんと
かトンボになってほしいと願います。さて、梅雨入りとなりました。
雨の被害は遠慮したいですが、雨の季節を楽しみたいです。
                     (6月8日飯田芳男)

いしずえ435


■新聞で『よそのお子さんたちが、歯をくいしばって走ってくる
のを見て、応援に熱中している自分に驚きました。』と言う投稿
を読みました。お孫さんの運動会を見に行った方の文でした。お
孫さんが出ていないリレーを何となく見ていたら「走ることに集
中して頑張っている姿に思わず声を出して応援してしまった」と
のことです。この方の『心』の色とぬくもりが伝わってきました。
                   (6月7日飯田芳男)

いしずえ434


■数字のゾロ目はうれしい気持ちになります。理由はないのです
がたのしい気分です。令和6年の今日はワクワクしていると思い
ます。ゾロ目の語源は二つのサイコロを振った時の同じ目だと言
われています。私は入試の時、受験番号が777でした。番号に
頼るのはどうかと思いましたが、何年かお守りのように保管して
いました。ゾロ目だけでなく、何事にも「いいことが起こる」と
思ったほうが結果も良いような気がします。一中生の皆さん、き
っと今日は良い一日ですよ。ゼッタイです!(6月6日飯田芳男)

いしずえ433


■今日の月齢は16とちょっと。昨日も今日もほぼほぼ満月です。
さて、今日の読売新聞のコラムに作家井上靖さんの『氷壁』の話
が載っていました。私の中高生時代は、友人が山の小説をこぞっ
て読んでいました。新田次郎さんの『孤高の人』もボロボロにな
るまで読みました。皆さんはどうでしょうか?思い出すのは山岳
部とワンダーフォーゲル部の違いは?という論争でした。そして、
山が好きな友人は、名前に「岳」がついていたなあということを
思い出した月曜でした。        (6月5日飯田芳男)

いしずえ432


■今日は『蒸し料理の日』です。小学校6年生のおやつ作りの
授業で『蒸しパン』を作りました。私の分だけ蒸し器が足りず、
水を入れた鍋にふきんを入れます。付近の上に皿を置き、蒸し
器の代用品をあみだしました。完成した蒸しパンは、職員室の
休憩用テーブルに置きました。「ご自由にお召し上がりくださ
い・飯田作♡」という、メッセージを添えて。誰も食べてくれ
ませんでした。           (6月4日飯田芳男)

いしずえ431


■雨上がりの朝、休日なら、子供だった私の仕事は傘や長靴を干
すことでした。傘を干すのは簡単なのですが、きれいにたたむの
は小学生の私には難しい仕事でした。傘はとても大事だったので、
破損すると、近所の傘職人さんに修理をお願いに行くのも、私の
役割でした。雨上がりは依頼が多くて「何日かしたら取りに来て」
と言われ帰宅します。傘の修理が終わり「取りに来て」と言われ
るのは、たいがい雨の日でした。    (6月3日飯田芳男)

いしずえ430


■読売中高生新聞で、ストローレス牛乳の記事が掲載されていま
した。口をつけてラッパ飲みできるパックを『スクールポップ』
というそうです。ストローを使わないことで、175トンもプラ
スチック削減につながるそうです。ストローを入れる穴も開いて
いるので、ラッパ飲みに抵抗がある人も安心です。牛乳パックと
言うと、私は三角のテトラパックに思い出があります。ストロー
はさすのですが、口を開いて長方形にし、空きパックを詰めると
クラス全員のパックは、四つくらいの長方形に収まります。ここ
数年はテトラパック牛乳をみたことがありません。探してます!
                   (6月1日飯田芳男)

いしずえ429


■私が教育実習に行った時、中学2年生が私の授業感想を書いて
くれました。『ぼくのことを忘れないでください』『必ず先生に
なってください』『天平文化が良くわかりました』等、セピア色
の用紙から40年前の教室がよみがえります。大学4年生にすべ
ての授業と、担任業務をまかせてくれた実習校に今も感謝してい
ます。私もどこかで恩返しをしなくては…。そんな気持ちです。
                    (6月1日飯田芳男)

いしずえ428


■一中の校門を入ると、ウグイスがまるで私を歓迎してくれるかの
ように美しく鳴いてくれます。もちろん「ホーホケキョ」と。この
ように鳥や動物の鳴き声を、人の言葉や文字に置き換えて覚えやす
くしたものを「聞きなし」と言うそうです。ラジオで聴きました。
有名な聞きなしはウグイスで「法、法華経」です。ネットでコジュ
ケイの鳴き声を聞きました。「ちょっと来い ちょっと来い」と聞
こえます。空耳アワーみたいなものですが、私なりに楽しんでいま
す。さきほど「今日はセミが鳴いてるな」と思ったら耳鳴りでした。
楽しんでいられません!        (5月31日飯田芳男)

いしずえ427


■小学校6年生に「担任の飯田先生にだけ教えたい運動会のひみつを
本のタイトルかニュースの見出し風に書いてください。そのタイトル
や見出しを作った理由も書いてください。」と伝えると楽しく書いて
くれます。作文を書かせたら私もたっぷり返事を書きます。「作文は、
自分が自分を認める作業です。」  子供は誰もが一流作家です!
                    (5月30日飯田芳男)

いしずえ426


■レースの開始で出発のピストルを鳴らすスターターは、ヘッドフォ
ンをしています。私は中2の時この係でした。責任感一杯でこの任務
につきました。耳がキーンとしないようにということで、体育科の先
生が水泳の耳栓をくれました。私はその貴重な耳栓を当日の朝落とし
てしまい、代わりに、自分の勝手な判断で耳に脱脂綿を入れました。
夕刻、耳に違和感が…。綿の切れ端が耳の中に残ったようです。翌日
までとれず、振替休業日に耳鼻科に行きました。あのヘッドフォンが
当時も欲しかったです!私の『体育大会ドラマシリーズ』のひとコマ
です。                 (5月29日飯田芳男)

いしずえ425


■体育大会では生徒もたくさんの係を担当してくれました。加えて、
前日までの係と当日の係の二役にたずさわった生徒もいました。誰も
が任務を果たしてくれて頭が下がる思いです。私が中学の時『タイム
を計る』任務と『あと何周』を表示するミッションで大失敗をやらか
しました。この年になっても冷や汗が出ます。(5月28日飯田芳男)

いしずえ424


■体育大会が行われました。競技中のBGMは担当者のセンスある選曲
でした。思わず口ずさんだ曲もありました。見ごたえのあるレースで
は特に曲効果が発揮され、余韻にひたり、生徒一人一人が主役の体育
大会を実感しました。           (5月27日飯田芳男)

いしずえ422


■諏訪の森公園では、いつのまにかアジサイが咲いていました。私は
勝手に6月に咲くものだと思っていましたが、植物は植物なりに季節
を感じているのでしょう。アジサイは、ソメイヨシノやハナミズキの
次は自分だとばかり、輝こうとしています。小学校1年の教室で、私
が「お花はしゃべらないからさびしいね」と言ったら、「飯田先生が
話しかけないからだよ」と言う答えが返ってきました。いつも心の中
で思い出しているやりとりです。     (5月26日飯田芳男)

いしずえ421


■私はグリコのキャラメルが好きで「あのポーズ」にしばし挑戦して
いました。その後「シェー」をしたり「シュワッチ」と、ウルトラマ
ンのスぺシューム光線発射をまねたりしていました。ラジオ体操をし
ていると、つい子供のころの様々なポーズを思い出してしまいます。
今日は『山の手空襲』から78年経ちました。私の子供のころの思い
出に戦争はありません。一中生の皆さんも、いつも平和な時代を歩ん
でほしいと切に願います。        (5月25日飯田芳男)

いしずえ420


■体育大会の練習に真剣に取り組む姿に接しながら、私の中学校時代
をいつも思い出しています。私が中1の時、体育大会実行委員長だっ
た先輩は、最近まで都内の中学の校長先生をしていました。体育科の
先生です。副校長先生をされている時お会いしました。「中学生時代
が忘れらなくて職業になっちゃったよ」と笑っていました。いや実は
私も同じです。             (5月24日飯田芳男)

いしずえ419


■給食のコロッケはとてもおいしかったです!調味料のサシスセソが
絶妙だと料理はおいしいですね。サシスセソは、言うまでもなく砂糖、
塩、酢、しょうゆ(醤油)、味噌です。子供のころ「セ」がなぜしょ
うゆなのか?「ソ」はソースでは?と疑問でした。当時、いつものよ
うに今は亡き祖母に質問しましたところ、醤油は昔「せいゆ」と言っ
てたという答えがかえってきました。こちらは納得。また、味噌は昔、
「噌」と一文字で表していたとのこと。(諸説あり)こちらには思わ
ず「うっそー」と叫びました。祖母は「『みそひともじ』って言葉が
あるでしょ。」と、サラッと大ぼらを吹いてくれました。「おばあち
ゃんそれ間違いでしょ!」とタンカを切った私でした。
                    (5月23日飯田芳男)

いしずえ418


■小・中学生の時は、運動会の時期に、練習でトラックを時計回りで
走っていました。カーブが走りにくくて楽しんでいました。高校生に
なって、1912年の国際陸上連盟創立後の競技規則で「走る時は、
左手が内側になるように走ると明記された」と授業で習った記憶があ
ります。同時に「根拠はない」と習った記憶もあります。ところで、
全国の競馬場10か所中、東京、新潟、中京が反時計回り(左回り)
で、他7か所は時計回りです。反時計回りが得意な馬と、時計回りが
得意な馬が存在するようです。人間だけが反時計回り限定でしょうか。
試しに両方のレースを用意してみますか??いえ、ひとり言です。
                    (5月22日飯田芳男)

いしずえ417


■今日は今年141日目です。一年の計は元旦にありと言いますが、
今年立てた計画を見直すにはいい時期です。30冊の小説・物語を読
む目標はまだ三分の一です。「自分に腹を立てない」はまったく守れ
ていません。「職員をほめる」「生徒をほめる」これは重要ミッショ
ン!明日からも全力をあげて実行です!  (5月21日飯田芳男)

いしずえ416


■今日はローマ字の日です。「ローマ字って役に立つのかな?」と子供
の頃そう思っていました。ところがところが、パソコンはローマ字入力
が便利です。今日は古代ロ-マ帝国で使われていたラテン文字の発明?
に感謝しながら、多少の歴史を思い浮かべ入力しています。一例ですが
「し」は「si」でも「shi」でも示されます。ローマ字のドラマを探って
いこうと思います。            (5月20日飯田芳男)

いしずえ415


■小学校1年生の担任の時、運動会の「表現」を指導しました。めざ
せポケモンマスターの曲で踊ります。性能が良くないビデオとウォー
クマンを武器に、私が踊れるようになるまで、夏休みから特訓しまし
た。小学校1年の担任は、児童に背中を向けて教えます。完璧にマス
ターしなくてはなりません。本番までの3週間は「ポケモン ゲット
だぜー」と叫びながら出勤しました。さらに50メートル走も指導し
ます。ピストルは弱音装置付きで、腰の下で打ちます。「速く走れま
すようにと3回祈ってね。」と。今は非科学的な指導を反省してます。
でも大人になった子供たちが「ポケモンの踊りは今も踊れます」と、
言ってくれているのが嬉しいです。    (5月19日飯田芳男)

いしずえ414


■気温が高くなりました。一中生の健康を案じています。そんな暑さ
の折、北校舎は涼しいです。これから校舎全体があたたまるのかもし
れません。南校舎と北校舎の気温差はややあるように思います。管理
員さんはこれからが受難の季節。夜10時まで巡回しますが、生徒の
下校後は窓を閉め切るため、サウナ状態の巡回で汗びっしょりです。
早朝も夜も学校を支えてくれていつも感謝をしています。
                    (5月18日飯田芳男)

いしずえ413


■昨日の音楽鑑賞教室で、「トランペット吹きの休日」という演奏を
聴きました。軍隊に勤めるトランペット吹きが、休日を楽しむ様子が
わかる演奏です。名演奏に聞き入りながらも、私が中学の時の名実況
を思い出しました。この曲を流しながら「第2コーナーを回って先頭
はA組、先生方はすでに大きく離されました…」放送委員として全員
リレーを実況していました。そんなに教員チームは離されていなかっ
たのですが…つい言葉が過ぎました。それにしても運動会にぴたりの
名曲です。個人の感想です!       (5月17日飯田芳男)