文字
背景
行間
いしずえ
いしずえ968
■今日は回転ずし記念日です。回転ずしの生みの親とされる企業の社長さんの誕生日だそうです。今は回転しない「回転すし」のお店もありますが、まわってくるお寿司へのワクワク感がたまりませんね。でも私は、宿題やテストが回転してやってくる夢をみたことがあります。
(11月22日飯田芳男)
いしずえ967
■今日はインターネット記念日です。1969年の今日、アメリカの高等研究計画局ネットワークの公開実験がスタートしました。今から55年前のことです。私がインターネットを体験したのは27年前でした。研究発表会で最初の発表者がパワーポイントを使い、タイトルがくるくる回るだけで大歓声があがった時代です。その発表会の二番手は私。OHPという装置を使いスクリーンに私の手書きの文字が提示。場内が静まり返っていました。
(11月21日飯田芳男)
いしずえ966
■事務室前が気温9℃ 校長室前の廊下が12℃です。今日は寒い一日になりそうです。私が子供のころ、寒風吹きすさぶ中『おしくらまんじゅう』をよくやりました。「おしくらまんじゅう押されて泣くな」のかけ声と同じで、押されて泣いていました。久々に校長室で一人でやってみました。引き続き寒いです!
(11月20日飯田芳男)
いしずえ965
■小学校6年生が卒業するころ、「生きていること いまいきていること…」と全員で詩を音読しました。中1になると「朝のリレー」を読みます。けんかをしたら「ともだちって かぜがうつってもへいきだっていってくれるひと…」の絵本を手にしました。谷川俊太郎先生の詩には思い出が多いです。
(11月19日飯田芳男)
いしずえ964
■令和6年度も34週目を迎えました。年度末の3月25日の週は52週です。教育活動が後半戦に入っていることに気がつきました。教育活動は後半にさしかかっていても、一中生の皆さんの人生はまだまだこれからです。うらやましいです! で、私は? 皆さんからのエネルギーを、たっぷりいただいているので、私の人生はまだ前半戦!と思っています!!
(11月18日飯田芳男)
いしずえ963
■今日は二の酉です。大鳥(大鷲)神社などでは市が立っていることでしょう。今年は三の酉まであります。俗説では「火事が多い年」と言われますが根拠はないようです。酉の日は12日ごとにまわってくるので、11月6日までに一の酉がある年は三の酉まであることになります。熊手でたくさん福を集めたいですね。
(11月17日飯田芳男)
いしずえ962
■藤原道長が、寛仁2年10月16日に詠んだ和歌『この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば』は「望月の歌」と呼ばれて著名です。今宵は、この望月(満月)と同じ形の月が見られると言われています。高校時代の私の感想は「わずかに満月ではないけど、ほぼ満月で味わいがあります。」…でした。
(11月16日飯田芳男)
いしずえ961
■七五三といえば千歳飴!千歳飴の由来調べも楽しいです。浅草の千年飴という説、大阪の千歳(せんざい)飴が由来だとする両説は有力です。また、飴の長さが1メートルまで、太さ15ミリまでという決まりがあること、袋のデザインは縁起の良い鶴や亀を用いること等初めて知りました。加えて、飴が長い理由が「家族一同で食べるから」という説も最近知りました。もっと探ってみます。ところで、70歳、50歳、30歳の七五三祝いも提唱したいですね。
(11月15日飯田芳男)
いしずえ960
■11月の季語は冬ですが、温暖化の影響で冬を実感しにくい昨今です。また、この時期の暖かい日は「小春日和」(こはるびより)と呼ばれます。以前、私は「春」のことだと思っていました。いえいえ温暖化のせいではありません。私の知識不足です!!さて、一中生のみなさんは、今日あたりは知識の整理をされている頃でしょうか。健闘を祈ります。
(11月14日飯田芳男)
いしずえ959
■ある手帳会社主催の名言集を見ていました。表彰された作品の中で、「足が震えるのは、立ち向かっている証拠や」には心が動きました。一中生、明日は今日の何倍もいい日です。ゆっくり前へ!
(11月13日飯田芳男)
いしずえ958
■総理大臣指名の特別国会で、結果は「けっせんとうひょうのあとで決定」と、聞いたので、私は頭の中で「決戦投票」という漢字をあてはめました。お恥ずかしいことに正解は「決選投票」でした。「戦う」というイメージがあったので間違えました。これまでも間違えていなかったか急に不安になりました。でも今は「間違うことだってあります!人間だもん!」とポジティブシンキング?!です。
(11月12日飯田芳男)
いしずえ957
■とても記念日が多い11月11日です。年号が平成11年の時は「1」が六つでした。おまけに11時11分11秒は圧巻のぞろめでした。思えば平成11年は小1の担任。国語科「くじらぐも」の授業をしていました。鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」を食べながら、くじらぐもを探しました。
(11月11日飯田芳男)
いしずえ956
■今日はいい音で「オルゴールの日」です。1796年にスイスで発明されたオルゴールは戦後、長野県諏訪地方で生産されるようになったそうです。オルゴールの音には癒されます。♪「乙女の祈り」を聴くと幼いころを思い出します。
(11月10日飯田芳男)
いしずえ955
■私は、「試験対策をするのが勉強!」と思っていました。もちろん一理あると思います。でも最近は「調べる」「探す」「解いてみる」「やってみる」のすべてが勉強なのだと思っています。ただ、向かう目標が「試験!」ならば、「ポイントを定め学習の定着をはかるべきだった」とこの年になって自覚しています。
(11月9日飯田芳男)
いしずえ954
■給食はラザニアでした。「ピッツァやラザニアは古代ローマの主食が原型」(調理場より)だとか。私はおいしくいただきました。私がピッツァを初めて食べたのは高校生の頃でした。ラザニアを初めて食べたのは年を取ってからでした??美味しいものには、ぜひ若いうちに出会いたいものだと…舞い上がるひとひらの葉をながめながら思いました。
(11月8日飯田芳男)
いしずえ953
■今日は立冬です。暦の上では冬です。ちょうど近畿地方と東京地方に木枯らし1号が吹きました。近畿は10月23日頃から12月22日頃の北寄り8メートル以上の風、東京は10月半ばから11月末日までの北寄りの風同じく8メートル以上の風を指します。近畿と東京しか木枯らし1号が発表されないのは、過去をたどる記録や天気図が近畿地方と東京にしかないからだそうです。ちなみに木枯らし2号の発表はありません。2号は天気図を見て、私が発表したいです!!
(11月7日飯田芳男)
いしずえ952
■「今年の出生数が70万人割れ」という報道を耳にしました。少子化の加速は一中の学級数からもわかります。学年で8学級あった記録もあります。職員室が「北校舎1階だった」とか、「南校舎2階」だったとかという証言をしてくれた先輩たちのころは生徒数が多かったようです。ハイキング部の写真がありました。顧問になりたかったです!!
(11月6日飯田芳男)
いしずえ951
■今日は『世界津波の日』です。1854年の今日、安政南海地震の津波が和歌山県広川町を襲いました。ヤマサ醤油を引き継いだ実業家・濱口梧陵(はまぐち・ごりょう)が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた人を高台へ導いて多くの命を救った「稲むらの火」の故事にちなんだものです。私も何度か映画のワンシーンで見たのですが改めて濱口梧陵について調べてみます。
(11月5日飯田芳男)
いしずえ950
■今日はユネスコ憲章記念日です。国際連合教育科学文化機関の略語がUÑESCOです。「…人の心の中に平和の砦を築かなければならない」という憲章の前文を、もう一度読み返してみます。
(11月4日飯田芳男)
いしずえ949
■1946年の今日、日本国憲法が公布されました。中学時代の社会の先生は、学級の生徒が「憲法の内容が国民に発表された日です。」と答えたら「発表ではなく正式には公布と言うんだよ。」と教えてくれました。その光景を今も覚えています。
(11月3日飯田芳男)
いしずえ948
■今日は「いいもじ」の語呂合わせで「習字の日・書道の日」です。小学校1年生を担任した年は、入学式前日に、黒板に「いいだよしおせんせい」と100回くらい書いて練習しました。先輩の先生は、いつも書き順に注意して、とめ、はねをきちんと書いていました。芸術品でした。今日はやりかけの書写ノートで練習再開です!
(11月2日飯田芳男)
いしずえ947
■11月1日です。新たな月の出発です。ですから1日は「月立ち」と呼ばれていました。それが変化し「ついたち」と呼ぶようになったようです。ついたちは、常用漢字表の付表にある特別な読み方である116字の内のひとつです。「大人(おとな)」とか「今朝(けさ)」も仲間です。それはさておき、新たな月の出発なので壮大な決意表明を…。いえ、私の「ついたち」は歯ブラシを取り替える日です!
(11月1日飯田芳男)
いしずえ946
■校長室のアサガオは今朝も一輪咲いています。11月になっても咲いてくれるよう応援しています。アサガオは、種をまき、発芽して花が咲き、そして種をとるまでの過程が観察に適しています。種はお世話になった方々にプレゼントでき、実にすぐれた教材です。しかしここ数年、種が取れなくなっています。私のアサガオは今年は二鉢で10個くらいです。私見ですが日の当たるところに置くと種が少ないです。「暑すぎると種がとれにくい!!」私の自由研究のまとめです!
(10月31日飯田芳男)
いしずえ945
■先日の通勤時、中央線のグリーン車に遭遇、いつもの乗降口ではなく、あたふたしてしまいました。「突然グリーン車がやって来た!」と職員室でつぶやいたら、冷静沈着な某先生が「電光掲示に12両と表示されたらグリーン車接続です!」と助言してくれました。それからは表示に気を付けています。他人の助言に耳を傾けるのがいかに大事か痛感しています。
(10月30日飯田芳男)
いしずえ944
■学年だよりに「ひとつの朝」という曲のことが書いてあったので聴いてみました。久々に「清々しさ」を実感しました。私が特別支援学校に勤めていた時、ストレッチャーに横たわる生徒は、朝の会で曲を聴いて気に入ると手元のリモコンのスイッチを押して反応してくれました。「いい曲です」という意思表示はグリーンのあかりです。当時、私も、生徒の表現の証である「グリーンのあかり」を確かめ、清々しい朝を楽しんでいました。
(10月29日飯田芳男)
いしずえ943
■合唱コンクールで歌を聴きながら、生徒が生き生きしているので、自分の中学校時代をやり直したいなという気持ちになりました。当時の私には「何事にも全力投球!」という姿勢が欠けていました。私の思春期には、いつも「まどろっこしい風」が吹いていた気がします。全校合唱が、私のとがったハートをまぁ~るくしてくれました。
(10月28日飯田芳男)
いしずえ942
■中学時代の友人と「あのころはなんで合唱コンクールがなかったのか?」という話になり、1学年8クラスもあったからという結論に達しました。私の出身中学の話ですが、一中は1学年8クラスの時代に音楽会が行われていました。当時もいろいろなドラマがうまれたことでしょう。私の中学時代の「ほろ苦い思い出」は、この頃ようやく苦みがぬけてきました。
(10月27日飯田芳男)
いしずえ942
■みんなで歌うとすがすがしい気持ちになります。夢の世界を口ずさんで笑顔をつくっていきます。
(10月26日飯田芳男)
いしずえ941
■合唱コンクールは、昭和46年度には音楽会という名で行われています。都立社会教育会館ホールが会場です。その年以前の記録がありません。その頃は本校体育館が会場でした。文化祭の中で、展示と音楽会に分けて行われていたようです。昭和58年からリスルホールで開催されています。合唱コンクールという名前は平成5年度から使われています。明日は、一中史に新たな歴史のハーモニーが加わります。
(10月25日飯田芳男)
いしずえ940
■諏訪ノ森公園にもどんぐりがたくさん落ちています。「♪どんぐりころころ どんぶりこ…」と口ずさんでしまいました。小1を担任していた時は「どんぐりころころ どんぐりこ」と歌わせていました。私は、歌詞をていねいに味わうのが苦手です。合唱コンの練習にいそしむ生徒からは、歌詞がはっきり伝わってきます。いつもうっとりと聴いています。
(10月24日飯田芳男)
いしずえ939
■「良いことには邪魔が入りやすい」をあらわす言葉に『好事魔多し(こうじまおおし)』があります。読売中高生新聞では、読む時の切れ目を紹介していました。「好事魔、多し」ではなく「好事、魔、多し」とのこと。今まで切りかたに無頓着で使っていました。「好事家」は「こうずか」と読むので、「好事魔」は「こうじま」で一つの言葉かと思っていました。言い訳です! 反省です。
(10月23日飯田芳男)
いしずえ938
■私が6年生を担任していた時、「魔法をすてたマジョリン」という劇を演じさせました。マジョリンが「魔法よりすてきな人間の思いやりの心」を学んでしまうストーリーです。演技後、下の学年で「6年生になったらマジョリンを演じたい」という児童が多く、担任としてはとても嬉しかったです。今日は、「3年生になったら大地讃頌が歌える」と、校長室前を、気合十分に通り過ぎた2年生の姿がありました。校長としてはとっても嬉しかったです。
(10月22日飯田芳男)
いしずえ937
■昨日の町民運動会では、一中生が選手としてもスタッフとしても活躍していました。うれしく思っています。私が子供のころも町民運動会がありました。賞品がでるので、ものすごく頑張った思い出があります。運営面でも手伝いにかりだされていました。学校で経験した通り動くと大人たちにほめられました。学校で学んだことは、いろいろな場面で役立つことを実感しました。今もそう思います。
(10月21日飯田芳男)
いしずえ936
■大学の時、東京に台風が接近して午後から山手線が止まった記憶があります。確か10月20日でした。大学の掲示板に「午後より休講」と表示されました。掲示板を見に行かないと情報がとれないアナログな時代でした。中央線、山手線などを国電と言っていた頃です。今年はもう台風が来ないことを祈ります。
(10月20日飯田芳男)
いしずえ935
■私が中学3年時の10月は、模擬テストを受けに行ったついでに、私立の学校をまわっていました。「学校見学」とか「オープンキャンパス」という企画がなかったので、塀の外からんのぞき込んだだけで志望校を決めていたのもなつかしい思い出です。そういえば電車の切符は硬い切符で、持ち帰って親に見せていました。駅で持ち帰ることをとがめられなかった時代です。
(10月19日飯田芳男)
いしずえ934
■小学校に立ち寄ったら『まっかな秋』の歌声が聞こえてきました。私が小学校3年生を担任していた時、必死に片手でオルガンを弾いた思い出の曲です。学級の朝の歌で、私が両手で簡易伴奏ができるようになった頃、となりのクラスでは、「あわてんぼうのサンタクロース」が歌われていました。
(10月18日飯田芳男)
いしずえ933
■今日17日はカラオケの日です。この記念日は1994年10月17日、全国カラオケ事業者協会が制定しました。カラオケで歌うことがすっかり根付いたと言える昨今です。私が小学校教員になった頃、ピアノが弾けない私の音楽授業の友は、カラオケのカセットテープでした。音楽指導にもカラオケは根付いていたのです。「伴奏が一流オーケストラでしたね。」と、教え子には今でも冷やかされています。
(10月17日飯田芳男)
いしずえ932
■16日は世界食糧デーです。世界の食料問題を考える日です。食事の機会に恵まれない人々がいることが念頭にあっても、いざ私がどう対応して良いのか考えが及びません。給食のアジのエスカベッシュをいただき、幸せをかみしめつつ、感謝の気持ちでいっぱいです。
(10月16日飯田芳男)
いしずえ931
■俳人の正岡子規が柿好きだと、新聞のコラムで知りました。名句『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』にも納得してしまいます。修学旅行で訪れる法隆寺は、ここ数年、暑さとの戦いで、この句を思い浮かべるゆとりがありませんでした。さて今日は十三夜、月に見立てたお団子入り「十三夜汁」をおいしくいただきました。
(10月15日飯田芳男)
いしずえ930
■10月15日から第77回新聞週間です。新聞にまつわる読者の寄稿に心を動かされました。私は祖父母が90歳になっても、虫眼鏡で文字を追っていた姿が忘れられません。新聞は情報の宝庫です。リサイクルに出す時は「ごめんなさい」をしています。
(10月14日飯田芳男)
いしずえ929
■今日はアンパンマンでおなじみの「やなせたかし(柳瀬崇)さん」が、お亡くなりになった日だということを思い出しました。運動会のダンスを、手のひらを太陽にと言う曲で踊った教え子は、まもなく50歳になることも思い出しました。
(10月13日飯田芳男)
いしずえ928
■ノーベル平和賞を日本の団体が受賞しました。世界平和を希求する地道な活動が認められたと報じられていました。今日は、世界での紛争が止んでいないことを、いっそう心に留め過ごそうと思います。
(10月12日飯田芳男)
いしずえ927
■教室に拡大コピーをして掲示されている座席表が青文字でした。まるで昭和の頃の「青焼き」という印刷のようで何だか嬉しくなりました。私が教員になった頃、先輩の先生は、コピーをとることを「焼く」と言っていました。「コピーする」とは言わなかったですね。今職員室で「焼く」と言っているのは私と副校長先生くらいです。ちなみに私と副校長先生は、テレビのチャンネルを「まわす」と言っています。
(10月11日飯田芳男)
いしずえ926
■豚肉の塩こうじ焼きが美味でした。さて、今日は目の愛護デーです。数字の形を左右の眉と目の形になぞられたのが由来のようです。また、1999年まで10月10日が体育の日だったので、私は今でも10月10日イコール「体育の日」だと思っています。ところで、車のナンバーは「10-10」が多いように思っています。いえ、私の全くの個人的見解です!
(10月10日飯田芳男)
いしずえ925
■先日、諏訪ノ森公園でスズムシかなと思わせる音色を聞きました。その直後「ガチャガチャ」という音も聞こえました。ひょっとしたらクツワムシかもしれません。馬の口にはめる「くつわ」はガチャガチャという音がします。靴につける輪だと思っていましたが、実際は口についているのが「くつわ」です。やたらと「くつわ」をしている馬に遭遇しませんが、「くつわ」の音は、クツワムシの鳴き声にそっくりですよ。ぜひ一中生の皆さんに聞いてほしいですね。
(10月9日飯田芳男)
いしずえ924
■個人的お天気調べでは、今年9回目の雨の火曜日となりました。私の天気調べでは午前中雨で「雨」と表記します。今日までに37回雨でした。そのうち火曜の雨が9回というのは多いほうかなと思っています。365日通して言えば東京は晴れの日が多いです。そんな東京で「雨が多いのは火曜日!」という印象です。私は1週間で、地味な火曜日が好きです。もう少し晴れの日が多いといいなと思っています。
(10月8日飯田芳男)
いしずえ923
■今日の天体カレンダーに「夕方、月の東側にさそり座のアンタレスが見える」とあります。夕方からはあいにくの天候になりそうですが、晴れていたら夜空を眺めてみます。私はつらい一日を終える夜は、空を眺めます。夜空ノムコウには明日が待ってる気がするからです。それも楽しい一日が!
(10月7日飯田芳男)
いしずえ922
■日曜日の新聞は本の紹介の記事があります。書評というコーナーです。今日は藤原実資の日記「小右記(しょうゆうき)」が紹介されていました。977年から1040年までの政務記録だそうです。社会科の授業では扱わないのですが手にとってみたいと思います。大河ドラマも気になります。
(10月6日飯田芳男)
いしずえ921
■今日は世界教師デーです。1994年に制定されました。私たちは、日頃から教員の魅力をしっかり発信しなくていけません。とりわけ今日は気持ちをひきしめ、教師のミッションを再確認しています。あとで、ぼろぼろになった私の「教育実習日誌」も読み返してみます。
(10月5日飯田芳男)
いしずえ920
■読売中高生新聞に「老年看護学」という学問の紹介がありました。記事に「生活習慣を変えることが難しい方もいるので、本人の意思を尊重しましょう」という文面があり、身勝手な私がほめられた気がして嬉しくなりました。ところで私は、皆さんのような中学校生活にもどりたいと思い、年中当時の記憶を呼び戻しています。記憶の呼び戻しは「回想法」という、介護ケアに有効な心理療法だそうです。日々回想法をやっている自分を、ついほめてしまいました。
(10月4日飯田芳男)
いしずえ919
■平成4年の合唱コンの写真を見て、今年も合唱コン第一回目の実施年月日を調べています。ところが、「サッカー部昭和60年全国3位」や「野球部都ベスト8平成11年」とか、「バスケ部関東大会出場平成12年」という記事が目に入り、調べがはかどりません。創立以来78年、先輩方のいしずえのおかげで今があることを実感しています。
(10月3日飯田芳男)
いしずえ918
■校舎内に歌声が響きます。気持ちが和みます。耳を傾けながら、心を一つにして仲間と取り組む体験は一生の宝だなと思っています。自分自身の中学校生活は「もっとみんなと心を通わせていれば…」とか「あのときもっと全力を出せば…」という後悔があります。でも前向きな一中生のおかげで、私の「人生の冬」には、ぬくもりがあります。
(10月2日飯田芳男)
いしずえ917
■通勤時、モクセイの香りを感じました。金木犀か銀木犀かはわかりませんが、季節が進んでいるあかしです。彼岸花も咲き出しました。植物それぞれのセンサーは気温が低くなったと察知したのでしょう。コオロギも元気です。クツワムシの声も聞きたいです。
(10月1日飯田芳男)
いしずえ916
■「衣がえって何?」「着替えのことじゃん!」で終わった高校生の会話を聞きました。「源氏物語に更衣(ころもがえ)をつかさどる女官が登場しますよ」って思わず由来を言いたくなりました。ともあれ、衣がえはもう過去の行事になったのだと実感した光景でした。
(9月30日飯田芳男)
いしずえ915
■今日はクリーニングの日です。クリーニング技術の向上はめざましいですね。業界の皆さんに最敬礼です。学校のカーテンクリーニングでは、業者さんは外したり代替品をつけたりと重労働です。「きれいにする!」ってひと苦労です。きれいにして下さる方々にいつも感謝しています。
(9月29日飯田芳男)
いしずえ914
■今日はパソコン記念日です。1979年の今日、NEC日本電気のPCー8000シリーズが発売されました。私が手に入れたのは、発売の年から15年経っていました。フロッピーに文書を保存していました。本体は大きくて車で持ち運びをしていました。月並みな表現ですが技術の進歩に最敬礼です。
(9月28日飯田芳男)
いしずえ913
■文化庁が「国語に関する世論調査」を公表しました。「もふもふ」「まったり」は、5割以上の人が使うそうです。先日、勇気を出して家族に「まったり」を使ってみました。「今日は電車がまったりだったよ」と言ってみました。すると「使い方が変!」と指摘されました。ちょうで携帯が鳴ったので「もふもふ」と言って電話を取りました。身体を震わせている家族の姿がありました。今日は「さくっ!」という言葉を使ってみようと思います。
(9月27日飯田芳男)
いしずえ912
■今日で今年も270日目となりました。東京標準時では日の出が5:32、日の入りは17:32です。これから少しずつ夜が長くなっていきます。私は中学生時代、気候の良い秋は「3学期はがんばろう」を口実に、遊びに夢中でした。「がんばるなら今でしょう!」って、人生の秋(終盤!)になってようやく自覚しています。
(9月26日飯田芳男)
いしずえ911
■昨日、国立駅と中野駅との間の駅では、電車がなんだかいつもと違う場所に停まるなあと思いつつ乗車していました。各駅に「乗車位置の変更」らしき表示が出ていた気がしました。「良く読んでおけばよかった」と少し後悔しました。私は注意力散漫で、「わかったつもり」「知ったつもり」で話を聞かず、説明書を読まずで、ずいぶん失敗を重ねてきました。「テストの問題文もよく読んでいれば人生変わったかな?」と、反省しています。
(9月25日飯田芳男)
いしずえ910
■9月のこの時期「すすきの中の子 イチ 二 のサン人♪」という歌が音楽集会で歌われていたのを思い出しました。はらっぱで遊ぶ光景が見られなくなりましたが、身体を動かすのには良い時期です。でも今日は遊びに行くわけにはいきませんね。応援しています。
(9月24日飯田芳男)
いしずえ909
■今朝はとても涼しいですね。6月下旬以来の25℃以下の朝とのことです。学習に集中できる気候だと思います。明日の健闘を祈っています。
(9月23日飯田芳男)
いしずえ908
■秋分の日です。秋分の日が22日になるのは1896年以来、116年ぶりだそうです。春分・秋分は太陽と地球の位置関係で決まるそうです。天文の知識がない私には落ち着かない話題です。さっそく机に向かいます!
(9月22日飯田芳男)
いしずえ907
■昔の人は、しのぎにくい季節が終わり、気持ちの良い季節の始まりを願って「暑さ寒さも彼岸まで」と言っていました。先人はなんとかけじめをつけたかったのでしょうか。季節の移ろいは「少しずつ…」とか「徐々に…」で良いのかもしれません。
(9月21日飯田芳男)
いしずえ906
■えんぴつ12本を電気鉛筆削りできれいに削ります。部屋の畳をぞうきんがけします。机もやはりぞうきんがけをします。壁には全科55点以上!と貼り紙を掲げます。私が中学1年の時の中間考査前の儀式です。家族全員が言いました。「目標がちっちゃい!」
(9月20日飯田芳男)
いしずえ905
■私が地元でやっている野球は、キャッチャーが二塁や三塁まで投げられないから盗塁は100%成功です。でも誰も盗塁はしません。息がきれるからです。私も年に2回ほど出場します。打席に立つと気分は長嶋選手です。「ざわつく…」のお父さんです。このところ打率10割です。守備力の無い方が多いからです。ゆるい戦いですが今は満足です。「水を飲むな!」と言われた時代をなつかしんでいます。
(9月19日飯田芳男)
いしずえ904
■昨日は土星の共演もありましたが、中秋の名月を楽しむことができました。夕刊のコラムで『いつか いつか いつかと待ちし けふの月』が掲載されていました。五日✕3で十五「今日は十五夜の月ですね」という句でした。17世紀の言葉遊びとして紹介されていました。先人の趣(おもむき)ある遊びで中秋を感じました。
(9月18日飯田芳男)
いしずえ903
■今日は中秋の名月です。給食の十五夜汁は「おじゃがもちボール」がまるで名月のようでした。子供のころ我が家では、窓辺にススキと団子を置いて十五夜を楽しみました。団子は、塩か砂糖をまぶすか、または醤油をたらすかの味付けでしたが、妙においしかったです。今宵もウサギが餅をついている様子を楽しみにしています。
(9月17日飯田芳男)
いしずえ902
■一中の木に、おおむね名札をつけ終わりました。でもソメイヨシノとイチョウは名札を付けていません。「誰でもわかるから」という理由です。しかしこの頃ソメイヨシノとイチョウも「私たちも一中の一員です!」と言ってるかなと気にかけています。1本1本に「大切にしていますよ」とエールはおくっています。
(9月16日飯田芳男)
いしずえ901
■9月はつい♪セプテンバーと言う曲を思い出します。若手の先生に話すと「旅愁という映画の主題歌ですか?」「ディスコソングですか?」と問い返されます。「いや普通の…」とつぶやきその場を離れました。「からし色のシャツ…」って言わなくて良かったです。
(9月15日飯田芳男)
いしずえ900
■先日用事があって東武東上線に乗りました。和光市駅の直前、車掌さんは「まもなく和光市、和光市です。」とアナウンス。そして次の成増(なります)駅直前のアナウンスが「まもなく成増になります。」でした。このダジャレのセンスに感動しました。さて、先ほど副校長先生に「この問題を道徳の時間でどう解く?」とダジャレまじりに質問を! 副校長先生は、「……??」 新たな気持ちで明日を迎えようと思います。
(9月14日飯田芳男)
いしずえ899
■2年前の今日は8855人のコロナ感染者数でした。あの頃は夕方の感染者数の発表が恒例で、毎日メモをとり一喜一憂していました。今は五類に移行してひところの緊迫感はありませんが、学校は年間を通して感染症に気を遣います。生徒が健康でいることはご家族も嬉しいですし、教職員も同じ気持ちです。一中生の健康こそが教育活動の「いしずえ」です。
(9月13日飯田芳男)
いしずえ898
■給食はチキンバターカレーとナンでした。おいしくいただきました。大学生の時、ライスかナンを選べるお店で、生まれて初めてナンを食べました。店員さんの第一声が「ナンにしますか」でした。「何にしますか」と問いかけられたと思った私は、三回ほど「カレーです」と答えていました。青春の思い出です。
(9月12日飯田芳男)
いしずえ897
■2001年の今日は、ハイジャックされたアメリカの旅客機4機が、ニューヨークの高層ビルとアメリカ国防総省に突入するという事件が起きた日です。ニュース番組の光景は今も鮮明です。関係者のご冥福をお祈りします。一中生が活躍する世界は、永遠に平和であってほしいと切に願っています。
(9月11日飯田芳男)
いしずえ896
■今日は立春から数えて220(にひゃくはつか)です。210日と合わせ、台風シーズンなので「下水道の日」だそうです。飲み水に使う上水もトイレや洗浄に使う下水も、システムが当たり前のように動いているおかげで平穏な日常です。感謝です。ところで、上下水道料金は住んでいる場所でちょっと差があるようですね。調べてみます!
(9月10日飯田芳男)
いしずえ895
■給食のシャインマスカット2個を丁寧に味わっていただきました。給食のおかげで「今シーズン初」が達成できます。今日はシャインマスカット2個ですから、職員用のマスカットは、公平平等に大きさが選択されています。副校長のは大きかったような気がする?いえいえ公平かつ平等です!私にとっては今シーズン最後のシャインマスカットかもしれません。
(9月9日飯田芳男)
いしずえ894
■百日紅(さるすべり)の花が街並みを明るくしています。盛りをすぎた紫陽花は、ひっそりとしてますが、来年を目指して身づくろいしている気がします。彼岸花は姿を表していませんが、少し気温が低くなったら「ここにいるよ」と言わんばかりに咲き誇ることでしょう。昼間の時間が短くなりながらも、自然界はうまくまわっています。
(9月8日飯田芳男)
いしずえ893
■今日はCMソングの日です。コマーシャルソングは耳になじむもので、子どもの頃聞いたCMをいくつか覚えています。担任していた頃、カステラメーカーの保護者の方が♪カステラいちばん…の音源をくれました。子供たちと朝から教室で歌っていました。折々にながれていたCMと教え子たちの顔が重なります。
(9月7日飯田芳男)
いしずえ892
■給食は、ホットドッグ用のパンにウインナーソーセージをはさんでいただきました。ホットドッグはフランクフルターというソーセージが、ダックスフンドに似ていたのでホットドッグと呼ばれるようになったとか。でも「犬が舌を出しているように見える」という説も聞いたことがあります。諸説満載です。ところで食パンが「主食パン」の略語だと知りました。由来を調べるときりがありません。
(9月6日飯田芳男)
いしずえ891
■給食の「にぎす」でカルシウムが取れました。また、私にとってはシーズン初のみかんをいただきました。まだ緑色でしたが、季節を先取りできたようで嬉しいです。調理場からの給食をいただけるようになって1年経ちました。多くの方々からの、ひと手間、ひと工夫と言った心遣いに感謝です。
(9月5日飯田芳男)
いしずえ890
■給食はタンドリーフィッシュでした。タンドリーというのはタンドールというかまどで焼くインド料理ということを知りました。カレー味の鶏肉や魚という知識しかなかったので良く味わっていただきました。私は給食で栄養バランスを取り、一中生の青春の息吹をいしずえにしています!!
(9月4日飯田芳男)
いしずえ889
■米不足という昨今です。新米が待たれます。ところで、私が初任の時、初日に校長先生が「飯田先生は講師や産休代替の先生の経験があるので、本校での新人です。初めて教育の世界に入る新米教師ではありません。」と紹介してくれましたが、着任後はいつもまわりをハラハラ、ドキドキさせてしまう喜ばれない「新米」でした。でも、おコメは絶対「新米」が喜ばれます!!
(9月3日飯田芳男)
いしずえ888
■学校がにぎわいを取り戻しました。朝は生徒同士の「今日は警報が出ていないよね」という会話が聞こえ、苦笑してしまいました。さて、台風の被害に遭われた方々には、誠に気の毒で言葉もありません。お見舞い申し上げます。他県では、児童生徒が台風の後片付けをしている学校がありました。私もそれを対岸の火事とせず、引き続き、安全安心な生活ができるように備えていきます。
(9月2日飯田芳男)
いしずえ887
■1923年、大正12年9月1日11時58分の関東大震災から101年経ちました。相模湾北西部が震源で進度6、マグニチュード7.9、東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨で死者・行方不明者10万5千人、37万棟の建物被害があったと言われています。祖母が元気な頃、毎年のように恐怖を語ってくれていました。今日も気をひきしめて一日を過ごします。
(9月1日飯田芳男)
いしずえ886
■新聞に掲載されていた『いろいろあらーな 夏の終わりの蝉の声』という句が目に留まりました。(川崎展宏氏作)誰にもいろいろな出来事がありますね!何事も前向きにいきたいです!
(8月31日飯田芳男)
いしずえ885
■予想以上の大雨で都内、市内も混乱しています。かれこれ1週間ほど台風への対応をしています。今後、緊急の連絡はメールで行います。被害がないことを祈っています。
(8月30日飯田芳男)
いしずえ884
■台風の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。私もここ1週間は毎日台風の進路を気にかけています。テレビで、農家の方が「一年間手塩にかけて育てた作物を何とか守りたい」と述べていました。お気持ち、察しています。今後も被害が広がらないように祈るばかりです。
(8月29日飯田芳男)
いしずえ883
■天文カレンダーによれば、今日は、平年で「青森でススキが開花」とのことです。東北では秋の訪れを感じる日なのかもしれません。ところでススキの花穂の別名は「尾花」です。ススキの穂が動物の尾に似ているからです。白いしっぽのような部分が花であり、花穂と呼ばれています、花穂は「かすい」と読みます。日本語は奥深いです。
(8月28日飯田芳男)
いしずえ882
■夕暮れが早くなりました。季節の変わり目を味わえるのは、四季があるおかげといえるのでしょう。とは言え、猛暑に台風…、季節の良さを味わうゆとりがありません。今朝は虹を見ました。変わりやすい天気の一日になりそうです。
(8月27日飯田芳男)
いしずえ881
■今日はユースホステルの日です。ユースホステルは、青少年のための宿泊施設です。創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です。今も都内はもとより、各県、各国に、何軒もあるようです。私は、民宿よりも安く、共用スペースを利用した企画が楽しみで何度か利用したことがあります。今では年齢制限が無いようです。私もyouth(ユース)の気持ちで利用できそうです。
(8月26日飯田芳男)
いしずえ880
■今日は羽田空港ができた日です。1931年の今日「東京飛行場」として開港しました。また、立川飛行場は1945年に開港しました。飛行機の離着陸には広い土地が欠かせませんが、空もはるかに広大です。子供の頃は、空、海、線路はどこまで続いているのかなと考えていました。
(8月25日飯田芳男)
いしずえ879
■今日はドレッシングの日です。「野菜の日」の上にくるように制定したと言われています。野菜の日は8月31日です。カレンダー的には確かに31日の上です。見事な発想です。さて、土・日はお祭りでにぎわいますね。盛会を祈念しています。
(8月24日飯田芳男)
いしずえ878
■このところ家族から、お米を購入するよう厳命されています。退勤後は修学旅行の引率に匹敵するほどの距離を歩き、お米を探しています。でも、私が訪れた売り場にはありませんでした。ただそのおかげで、麺やパン、パックのご飯にシリアルとバリエーションが楽しめます。また、給食でおなじみの発芽玄米や雑穀米、大麦入りのお米などを手にしてみて、生産者をはじめ食に関わる方々のご苦労をお察ししています。
(8月23日飯田芳男)
いしずえ877
■新たな台風も発生しました。週末の盆踊りやお祭りが、とどこおりなく行えるよう願っています。昨日もゲリラ雷雨でした。夕立は、セミの声がしなくなったら、ザーッと雨が降り、またセミの鳴き声を合図にからりと晴れるのが常でした。この頃は、豪雨とけたたましい雷鳴ばかりで風情を感じません。もう少し心に優しい天気を期待します。
(8月22日飯田芳男)
いしずえ876
■天体カレンダー20日の欄に「宵、月の北東の空に土星が見える」とありました。土星の環まで見えたという報道もありました。見逃したので今夜は就寝までに発見しようと思います。土星(サターン)の環を発見したいです。そういえば、惑星にはギリシャ神話の神々の名がついています。土星と火星のマース、そして水星のマーキュリーは覚えにくいですね。金星はビーナス!木星はおなじみジュピターです。地球はガイヤ、最近知りました。ではネプチューンは?記憶力減退の日々です。
(8月21日飯田芳男)
いしずえ875
■小学校3年生の担任の時「あのね帳」をやっていました。「先生、あのね…」で始まる交換日記です。今日東京新聞で紹介されていたので思い出しました。毎朝教卓の上に積まれ、コメントを入れて帰りの会で返却します。いつも子どもの感性に驚いていました。「先生、あのね。今日は書きません。」という作品に数十行のコメントを入れるのも楽しいひと時でした。何でも言えちゃう「先生、あのね…」は魔法の言葉、もう一度実践したいですね。
(8月20日飯田芳男)
いしずえ874
■お盆休み後も、厳しい暑さが続く毎日です。私は、このところ厳寒がいいか、猛暑がいいか考えています。手がかじかむのも嫌ですが、寝苦しい暑さも耐えられないですね。でも薄着でいられるので51対49で猛暑に軍配をあげます。究極の選択です!!
(8月19日飯田芳男)
いしずえ873
■今日は高校野球記念日です。1915年の今日、大阪の豊中球場で第1回目の全国中等学校優勝野球大会開会式が開かれたとのこと。10回大会から甲子園で行われ、30回大会から高校野球選手権大会という名称になったそうです。野球以外のスポーツでも記念日を探してみようと思います。私は「サラダ記念日」も心にとめています。
(8月18日飯田芳男)
いしずえ872
■今年230日目になりました。今は時の早さを感じます。私が中学生の頃は、何事にも無頓着でしたね。悩みもありましたが、将来を考えたりはしませんでしたね。まして「老後の不安」等は…。(笑) 「くよくよしない」「気にしない」というワードが輝く日々も宝物です!!
(8月17日飯田芳男)
いしずえ871
■台風7号の目の大きさは人生初です。驚きました。昨日は用務主事が台風対応を念頭に環境整備に尽力していました。私も「ものが飛ばないように」という思いで、敷地内をぐるりと歩いたものの、今も荒天が気になります。本校はもとより、各地で被害がないことを祈るばかりです。
(8月16日飯田芳男)
いしずえ870
■戦後79年、また終戦の日がやってきました。私が小学生の時は今日が登校日で、正午には黙とうをしていました。平和はすべての「いしずえ」です。校歌の歌詞もかみしめたいです。
(8月15日飯田芳男)