文字
背景
行間
学校の出来事
本日の学校 生徒総会
本日は、生徒総会についてお知らせいたします。
後期の委員会発足に伴い、1年間の委員会計画を全校生徒に承認してもらう場として設定しています。
今年度は、Meetの機能を活用してリモートで行いました。
リモートでの実施でも、どのクラスも真剣に話を聞き、取り組むことができました。
特に、2年生は3年生からのバトンを引き継ぎ中心となって進めていくこともあり、準備段階から素晴らしい取り組みとなりました。
みなさんの承認によって運営される委員会です。委員会からの協力のお願いがあれば、ぜひ進んで力を貸してください。
保護者の皆様へお願い
先日、お子様を通じて「Studyplus LINE連携のお願い」のプリントを配布しました。
今後、学校で配布しているプリントを保護者の方がお手持ちのスマートフォンでも確認していただけるよう配信していく予定です。(すでに11月行事予定をテスト配信済み)
連携の不具合が生じた場合のお知らせも併せて配布してあります。
ご確認いただき、ご不明な点は学校までお問い合わせください。
本日の学校 小学生体験授業
本日は、小学生体験授業についてお知らせいたします。
第一小学校と第四小学校の6年生が一中に来て、授業を受けました。
1時間目が国語・数学・理科・社会・英語の5教科のうち1教科を、2時間目が体育・音楽・美術・技術の4教科のうち1教科を選択し、中学校での内容を少しだけ体験してもらいました。
どの教科も、小学校の内容よりも難しく、思考力や技能の高さを求められます。
中学校の入学に向けて、小学校の残り半年間をしっかり取り組んでもらえたら嬉しいです。
4月にみなさんにお会いできることを楽しみにしています。
本日の学校 茶道体験
本日は、茶道体験についてお知らせいたします。
特別支援学級のI組で、茶道体験を行いました。
茶道の心や礼儀から始まり、茶具の使い方など一つ一つ丁寧に教わりながら取り組みました。
慣れない正座や抹茶の味に戸惑いながらも楽しそうに体験することができました。
本日の学校 吹奏楽部演奏会
本日は、吹奏楽部演奏会についてお知らせいたします。
昨日、吹奏楽部が体育館で演奏会を行いました。
本来は合唱コンクールが行われているはずでしたが、様々な事情を考慮して延期となりました。
吹奏楽部が合唱コンクールでの発表に向けて練習もしていたため、披露する場として用意しました。
今回の演奏会をもって3年生が一度引退となることもあり、感染状況が見えないなかでしたが、それぞれが練習に取り組むことができました。
多くの保護者の方、生徒のみなさんに来場していただきありがとうございました。
今後も、部活動や委員会などの取り組みをホームページを通してお知らせしていきたいと思います。
本日の学校 認証式
本日は、認証式についてお知らせいたします。
専門委員会の委員長が校長先生から認証状を受け取り、今後の委員会に向けて意気込みを話してくれました。
コロナ禍で、様々なことが制限される今ですが、その委員長もこの状況下でできることを精一杯探してくれています。
これから委員会が提案してくれるイベントをとても楽しみにしています。
本日の学校 ボッチャ交流会
本日の学校 特別支援学級公開授業
本日は、特別支援学級公開授業についてお知らせいたします。
立川市特別支援学級公開授業研究協議会をたましんRISURUホールにて行いました。
本来は、市内の特別支援学級の先生にお越しいただき、本校の公開授業を直接見ていただく予定でした。
しかし、コロナ禍により授業の様子は事前に撮影した映像をご覧いただき、研究協議会のみをたましんRISURUホールで行うこととなりました。
他校の先生方からも、今後の授業に向けての良いご意見や質問をいただくことができました。
来週から学校公開週間が行われます。
生徒たちの授業への取り組みの様子を直接見ていただく機会となっておりますので、ぜひお越しください。
本日の学校 イカの解剖
本日は、イカの解剖(2年生)についてお知らせいたします。
2年生の理科の授業で、イカの解剖を行いました。
事前の授業で解剖の意義と礼儀について学習していることもあり、解剖が苦手な人も自分でできることを探すなど、それぞれが真剣に実習に取り組んでいました。
本日の学校 鎌倉プレゼンテーション発表会
本日は、プレゼンテーション発表会(2年生)についてお知らせします。
13日(水)に鎌倉校外学習の事後学習として、鎌倉の寺社仏閣やみどころを紹介するプレゼンテーション発表会を行いました。
鎌倉で撮ってきた写真を使い、鎌倉の魅力が伝わるよう、様々な工夫をしてプレゼンを準備しました。
発表会当日は、仲間たちや先生の前で発表するということで緊張したと思いますが、「相手に何かをプレゼンする」ことの難しさや面白さ感じることができたのではないでしょうか。
本日の学校 進路説明会を開催
本日は、進路説明会(3年生)についてお知らせします。
8日(金)に進路学習の一環として、進路説明会を行いました。一人一人が今後の進路を見据えて真剣な眼差しで取り組んでいました。
本日の学校 鎌倉校外学習
本日は、2年生の鎌倉校外学習についてお知らせします。
4日(月)に鎌倉校外学習を実施しました。
班ごとに事前に計画を立て、その計画に沿って鎌倉の寺社仏閣を巡りました。
2年生にとっては、はじめての校外での班活動となりましたが、班長を中心に全員が自分の役割を果たし、実りの多い校外学習になりました。
今回の経験を普段の学校生活や来年の修学旅行に活かしていきましょう。
本日の学校 清掃活動(I組)
本日は、清掃活動(I組)についてお知らせいたします。
I組では、特別支援学校高等部で学習している清掃技能検定の活動を職業家庭の授業で取り入れています。
机拭きや窓拭きなどを、タブレットや写真入りの手順書を確認しながらチームで行っています。
今回は、現場に出るという想定で校内の窓拭きを行いました。清掃中に人が通るときには挨拶や、作業を止めて扉を開けるなど、スムーズに行うことができました。
I組の生徒が日々玄関の窓を拭いてくれるおかげで、気持ちよくお客様を迎えることができています。
本日の学校 立川シビックプライド
本日は、立川シビックプライドについてお知らせいたします。
毎年一年生が総合の授業で立川シビックプライドを行っています。
立川に関する勉強を行い、最後に検定を行います。
本日は検定当日です。結果に応じてゴールド、シルバー、ブロンズの賞が決まります。これまで学習してきた成果が発揮できることを期待しています。
本日の学校 スピーキングテスト
本日は、スピーキングテストについてお知らせいたします。
3年生がスピーキングテストを行いました。
専用のタブレット機器とヘッドセットを使い、慣れないながらも時間内で精一杯解答していました。
今回はプレテストとして行いましたが、来年度からは、都立学力検査の中に正式に導入される予定です。
動画配信サービスに、スピーキングテストの過去問題がアップロードされています。
興味のある1・2年生は、今後の参考にぜひ見てみてください。
本日の学校 立会演説会
本日は、立会演説会についてお知らせいたします。
生徒会役員に立候補した6名の生徒が、学校のために実現したいことやがんばりたいことを全校生徒に表明してくれました。
これまで、朝や昼の選挙活動を始め、たくさんの時間をかけて準備をしてきました。
残念ながら落選する人もいますが、これまで行ってきた準備は今後の生活の支えになることだと思います。
また、選挙管理委員会の生徒も、事前のポスター作成から当日の司会進行、開票作業まで全員で協力して行いました。
こういった仕事をコツコツと進めてくれる人がいるおかげで学校は成り立っています。
間もなく後期の委員会も決めていきます。ぜひ責任をもって取り組んでくれたら嬉しいです。
本日の学校 生徒会役員選挙活動
本日は、生徒会役員選挙活動についてお知らせいたします。
今年度前期の活動が終わり、後期の活動に向けて3年生から2年生へと様々なバトンが受け渡されています。
その一つが生徒会役員選挙です。
2年生、1年生それぞれ3名が生徒会役員に立候補してくれました。
学校のためにできることを考え、行動したいと立候補してくれたその気持ちが素晴らしいです。
本日から、朝とお昼に選挙活動を行っています。
みなさんも一人ひとりの話を聞いて、選挙のときには1票を大切に投じてくれたら嬉しいです。
本日の学校 表彰
本日は、表彰についてお知らせします。
夏休み中に大会があった吹奏楽部と陸上部の表彰を行いました。
どの部活も、ご時世柄限られた大会でそれぞれの力を発揮しています。
教室で見ている生徒も、温かい拍手を送っていました。
また、関東大会に出場した陸上部の生徒2名がその様子と感想を伝えてくれました。
全国レベルの生徒のプレーを見て、今後の励みになったようです。
さて、いよいよ明日から定期考査1週間前となります。計画的に勉強を進められるよう工夫していきましょう。
本日の学校 熱中症情報
本日は、熱中症情報についてお知らせいたします。
保健委員会の生徒が、毎朝その日の熱中症情報を更新してくれています。
このところ涼しい日は続いていますが、今後も残暑として暑い日が戻ってくることが考えられます。
校内の熱中症情報を参考に、体育の授業、昼休み、部活動など運動する前後に水分補給を取るタイミングを増やすなど工夫してください。
また、その際には手洗いをすることも忘れずにお願いします。
本日の学校 いじめ防止授業
本日は、いじめ防止授業についてお知らせいたします。
1学年の学活の授業で、弁護士を招いていじめ防止授業を行いました。
過去の実際に起きた事件をもとに、いじめの構造を弁護士の視点からお話いただきました。
誰にも平等に与えられている基本的な人権(安心・自信・自由)を、お互い尊重することの大切さを学ぶことができました。
2クラスずつに分かれて実施しましたが、どの生徒も真剣に話を聞くことができました。
以下は今日の感想です。(一部)
・自分の中で面白いと思ってやっていたことも、他人を傷つけてしまうかもしれないとわかった
・本物の色紙や遺書を見て、生々しかったが、自分と同じくらいの年齢で起こったことなのだと思ったらいじめる側だけでなく、周りで見ている人も気をつけなければならないと思った
・日頃のふざけ合いが、相手は楽しいと思っていないかもしれない。大きなトラブルに繋がるかもしれないと思った
季節性インフルエンザに罹った場合は、保護者の方がこちらの書類に必要事項を記入し、登校時に持参してください。発熱日から出席停止解除まで、毎日の体温を記入する欄がありますので、記入の際は御注意ください。(令和5年1月~)
学校感染症(季節性インフルエンザを除く)に罹った場合は、治癒後こちらの書類を医療機関で記入してもらい、登校時に持参してください。(令和5年1月~)
・転入手続き(立川市HP)
校歌は<こちら>からお聴きください♪
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分