Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ1092

■桜の下で新小学校1年生が、入学式以外の日で記念撮影する光景も珍しくないようです。小学校1年生は義務教育の入口です。すべてがメモリアルです。今年も撮影場面が見られたら「がんばれ」と応援しようと思います。

(3月26日飯田芳男)

いしずえ1091

■先生方の異動の公表が早まったので、年度内に、先生からお別れの言葉が聞けるようになりました。私が初めての異動の時は涙がとまりませんでした。出会いの数だけ別れがあるという言葉を、無理に言い聞かせ立ち直りました。ところで、桜は、咲いた瞬間にもう別れの準備をしているのでしょうか?考えないようにしています…。

(3月25日飯田芳男)

 

いしずえ1090

■市内にも桜の名所がたくさんあります。一中校区では根川沿いでしょうか。開花が待たれるこの頃です。二中にいたときは、立川市と国立市と国分寺の三市の真ん中に桜があって、「あなたの住所は?」と語りかけながら桜を愛でていました。ソメイヨシノがいよいよ出番ですね!

(3月24日飯田芳男)

 

いしずえ1089

■今日は世界気象デーです。1950年の今日世界気象機関条約が発効されたことが由来です。私は行事前、精度の高い予報利用と合わせ、時々高円寺の気象神社で「晴れにして!」とお願いしています。今回は卒業式前日に行けばよかったと後悔しています…。

(3月23日飯田芳男)

 

いしずえ1088

■今日は放送記念日です。ラジオ放送が1925年の今日開始されたようです。中学生の頃はラジオをよく聴いていたので、思い出の番組がたくさんあります。でも3回聴いて挫折したのが「基礎英語」という番組です。家族は今風の言い方だと「想定内!」と言っていました。「継続は力なり」を体得できずに今があります。

(3月22日飯田芳男)