一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 90 ~定期考査Ⅱ 1日目~


本日は定期考査Ⅱの様子をお伝えします!

いつも朝読書を行う時間は、テスト当日のみ、学習に充てることができます。生徒たちは、思い思いにワークを解いたり、暗記する内容をつぶやいたりと、最終確認をしています。
テスト終了間際まで、解き直しや確認をしている生徒がほとんどで意識の高さを感じました。

    (テスト前の休憩時間も勉強する生徒たち)             (最後まで答案を確認する生徒たち)

本日の学校 part 89 ~理科の授業・学力調査の振り返り~


本日は、理科の授業「学力向上を図るための調査」の振り返りの様子をお伝えします!

理科の授業では、星座についての内容に取り組んでおり、プラネタリウムを投影する機械を使って観察している様子が見られました。
5時間目の総合的な学習の時間では、2年生に「学力向上を図るための調査」の結果が返却され、その振り返りをしました。不正解の原因や具体的内容を考え、今後の学習へ活かしていくために、じっくり取り組みました。

   (理科の授業でプラネタリウムをしようとする様子)              (調査結果を振り返る生徒たち)

本日の学校 part 88 ~最後の生徒会朝礼・英語の授業~


本日は、生徒会朝礼英語の授業の様子をお伝えします!

生徒会朝礼では、生徒会役員が整列の号令を掛けたり、講話をしたりします。本日の生徒会朝礼は、前期役員が運営する最後の朝礼でした。役員、一人ひとりが活動を振り返る話をしました。心を届けようと、全校生徒の目を見て話をする姿に大きな成長を感じました。
3年生の英語の授業では、最初からほぼすべて英語で話されており、それに対して生徒たちも英語で返す場面が見られ、英会話の能力の高まりを感じました。「今週末はどこに行ったの?」という問い掛けに対して

生徒 ‘I went to Tachikawa ...’
教員 ‘Women's High School?'
生徒「あぁ!」

といったような言葉のやりとりをしていて、教室全体が和やかな雰囲気に包まれていました。

   (全校生徒を見て心を届ける生徒会役員の話)               (3年英語科の授業の様子)

本日の学校 part 87 ~いじめ防止授業と引き渡し訓練~


本日は、いじめ防止授業の様子と引き渡し訓練の様子をお伝えします!

学校公開に来ていただいた保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
1年生では、いじめ防止授業ということで、弁護士の方をゲストティーチャーに迎えて授業を行いました。生徒たちは、真剣に話を聞いていましたが、具体的な事例が話題となったときには、一層真剣な面持ちとなり、話を聞きながら、考えをめぐらせている様子でした。
そのあとには、大規模地震が発生した際の保護者への生徒引き渡しを安全に行うための「引き渡し訓練」が実施されました。地域班ごとに各教室で待機し、引き取りカードを提示・確認し、生徒を引き渡しました。3.11の際の帰宅困難者が多数にのぼり、集団で下校しても安全の確保ができない可能性があることを受けた対応であることも指導しました。

    (いじめ防止授業に真剣に臨む生徒たち)             (引き渡し訓練で使用した資料の見本)

本日の学校 part 86 ~体力向上に向けて~


本日は体育の授業を通した体力向上の経過状況をお伝えします!

昨年度より、体力向上のうち、特に持久力の向上に力を入れてきています。
本日計測した2年生1500m走の平均タイムは、5分59秒でした。平成26年度 東京都生徒体力・運動能力調査の2年生全国平均と比べると、23秒速く、3年生全国平均と比べても、10秒速い結果が出ています。生徒たちは、自己ベスト記録を更新する喜びを感じて、積極的に取り組んでおり、さらに向上していきそうです。

   (最初100mを全員が20秒程で通過します)         (持久走のあとには、走り幅跳びをしています)