文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 69 ~大掃除とトマト栽培鉢持ち帰り~
本日は、大掃除とトマト栽培の鉢の持ち帰りの様子をお伝えします!
今日の大掃除では、暑い中ですが、自分たちの役割分担をきちんと行っていました。分担していたことが終わると、「先生、次は何をやりましょうか」や「先生、あそこの拭き掃除したほうがいいですよね」と言って積極的に取り組む生徒が多く、温かい気持ちになりました。
放課後には、技術科のトマト栽培の記録を夏休み中に書く作業があるため、持ち帰りました。それぞれがビニール袋を受け取り、鉢を入れて・・・という作業を行っている場面です。持ち帰る生徒たちは、実っているトマトを比べたり、観察していたりしていました。
(大掃除で扇風機を拭く生徒) (トマトの鉢を持ち帰る生徒たち)
本日の学校 part 68 ~生徒会朝礼と水泳指導~
本日は、生徒会朝礼と水泳指導の様子をお伝えします!
今日の生徒会朝礼では、役員よりエコキャップ回収運動についての話がありました。また、2学期に行われる生徒会役員選挙に関する話が、選挙管理委員長からありました。1学期終了を目前にして、世代交代の準備が少しずつ進められています。
表彰も行われ、今回は、陸上部とソフトテニス部が表彰されました。
1Eの水泳指導の様子です。今日のコンディションは気温37℃・水温30℃で先週とは打って変わり、最高の水泳日和でした。生徒たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
(生徒会朝礼で表彰される生徒たち) (1Eの水泳指導の様子)
本日の学校 part 67 ~道徳授業地区公開講座~
本日は、道徳授業地区公開講座の様子をお伝えします!
元JICAの岩﨑様を講師に招き、「世界に生きる」というテーマで講演をしていただきました。生徒は、アフリカ大陸のジンバブエという国での体験やその地の現状、行ってきた具体的な支援などを学び、国際理解を深めていました。
「助けることは難しい」 一時的に助けることもひとつ「助ける」という点では、正解です。しかし、支援がなくなってしまったらどうなるか。本当の「助ける」というのは、自立して生活できるようになることではないか。などの問い掛けに生徒たちも思案をめぐらせている様子でした。
体育館はとても暑い中でしたが、お越しいただき、ありがとうございました!
(講演を真剣に聞く生徒たち) (意見交換会の様子)
本日の学校 part 66 ~伴奏者オーディション~
本日は、合唱コンクールの伴奏者のオーディションの様子をお伝えします!
オーディションは、伴奏者を希望する生徒がクラス内で複数いた場合に行われます。音楽科・担任・行事委員・指揮者などのメンバーが集まり、演奏を聞き、【正確性・テンポ・強弱】の3観点で評価し、伴奏者を決めました。
どの生徒からも、努力をして、このオーディションに臨んでいることが伝わってきました。
早くも合唱コンクールに向けての熱意を感じました。
(先に伴奏を弾く生徒) (後に伴奏を弾く生徒)
本日の学校 part 65 ~中央委員会~
本日は中央委員会の様子をお伝えします!
昨日の一斉委員会を受けて、各委員会の委員長と学級委員、生徒会役員が一堂に会して中央委員会が行われました。
1学期を振り返ってというテーマで、各委員会の反省や2学期の取組について議論されました。生徒会役員が中心となり、各委員会を動かしていく姿に、頼もしさを感じました。
(各委員会からの報告内容) (委員長たちが委員会報告をする場面)
カウンタ
6
6
1
7
2
9
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。