一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 80 ~給食時間の様子~


本日は、給食の時間の様子をお伝えします!

今日は、2年生の教室を回ってみました。2Aや2Bでは、廊下まで会話や笑い声が響き、2Cは、カメラを見つけると少し静かになりました。一方、2Dは、落ち着いた雰囲気でお昼を食べていて、クラスそれぞれといったところでした。


                              (2Cの様子)                                                               (2Dの様子)

本日の学校 part 79 ~小中連携~


一中校区の小中連携教育活動における研究授業がありました。
今年度は、一中・一小・四小の教員が各部会ごとに事前に集まって指導案を検討し、授業に向けての準備をするなど、昨年度よりもさらに連携を深めています。
理科・外国語活動においては、中学校の教員がその専門性を生かし、TTで授業を行いました。
授業後の研究協議会では、各部会ごとに講師を招き、今回の実践を振り返るとともに、次回の四小での研究授業に向けての取組をスタートさせました。 (小中連携担当)


                (本校理科教員と英語科がティームティーチングで授業を行う様子)


本日の学校 part 78 ~東京駅伝について~


本日は、中学生「東京駅伝」大会についての説明を2年生に行いました。

ICT機器を活用して、昨年度の写真などをスライドにまとめて、東京駅伝の告知を行いました。味の素スタジアムで開催される大会に立川市の代表として多くの生徒が活躍できるよう、これから定期的に練習会を行う予定となっています。
生徒たちは、説明会のあとに、「参加してみよう」という声を掛けあう生徒もおり、現在、10名を超える生徒が練習会への参加を決めています。


     (プロジェクターを用いた説明会の様子)                 (真剣に話を聞く生徒たち)

本日の学校 part 77 ~長距離走が始まる~


本日は、体育の長距離走の授業の様子をお伝えします!

今日も、気温が低いため、水泳指導は中止となり、男子は長距離走を行いました。導入の授業なので、走る側の生徒は、どんな声かけや情報がわかると走りやすいかについて考える授業でした。記録を測る側の生徒たちは、「あと○周でゴール!」や「ラップタイムが○秒下がったから維持しよう!」といった声かけをしており、走る側の生徒をサポートしていました。
2年生では、中学生東京駅伝の選手選考会に向けて、1500m走を5分20秒で走ることをひとつの目標として行いました。これからの成長が楽しみです。

  (サポート方法を考えながら声をかける生徒たち)           (自己ベストを目指して走る生徒たち)

本日の学校 part 76 ~昼休みの校庭と部活のミーティング~


本日は昼休みの校庭と部活のミーティングの様子をお伝えします!

昼休みには、今日も多くの生徒が校庭で過ごしていました。その中では、サッカー経験者同士が競り合っていたり、全力の鬼ごっこをしたりする生徒たちもいました。
放課後には、バドミントン部が男子と女子に分かれ、それぞれでミーティングを行っていました。2年生から1年生に、「挨拶を積極的にしよう」や「集合は駆け足で集まった方がよいと思う」など部活のマナーについて、メリハリある部活動を行うために必要な事柄を伝えていました。ぜひ、メリハリある活動を経て、技術力が向上できるようになってほしいものです。

    (昼休みにボールキープで競り合う生徒たち)        (ミーティングを行うバドミントン部の女子たち)