一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 認証式


本日は、認証式についてお知らせいたします。
専門委員会の委員長が校長先生から認証状を受け取り、今後の委員会に向けて意気込みを話してくれました。
コロナ禍で、様々なことが制限される今ですが、その委員長もこの状況下でできることを精一杯探してくれています。
これから委員会が提案してくれるイベントをとても楽しみにしています。

   

本日の学校 ボッチャ交流会

本日は、ボッチャ交流会(I組と3年生)についてお知らせいたします。
休み時間を利用して、ボッチャの交流会を行いました。3年生も教員もボッチャに興味津々の様子。I組生徒との混成チームも自然と出来上がって和気あいあいと楽しい時間になりました。
    

本日の学校 特別支援学級公開授業


本日は、特別支援学級公開授業についてお知らせいたします。
立川市特別支援学級公開授業研究協議会をたましんRISURUホールにて行いました。
本来は、市内の特別支援学級の先生にお越しいただき、本校の公開授業を直接見ていただく予定でした。
しかし、コロナ禍により授業の様子は事前に撮影した映像をご覧いただき、研究協議会のみをたましんRISURUホールで行うこととなりました。
他校の先生方からも、今後の授業に向けての良いご意見や質問をいただくことができました。

来週から学校公開週間が行われます。
生徒たちの授業への取り組みの様子を直接見ていただく機会となっておりますので、ぜひお越しください。

   

本日の学校 イカの解剖


本日は、イカの解剖(2年生)についてお知らせいたします。
2年生の理科の授業で、イカの解剖を行いました。
事前の授業で解剖の意義と礼儀について学習していることもあり、解剖が苦手な人も自分でできることを探すなど、それぞれが真剣に実習に取り組んでいました。

   

本日の学校 鎌倉プレゼンテーション発表会

本日は、プレゼンテーション発表会(2年生)についてお知らせします。

13日(水)に鎌倉校外学習の事後学習として、鎌倉の寺社仏閣やみどころを紹介するプレゼンテーション発表会を行いました。

鎌倉で撮ってきた写真を使い、鎌倉の魅力が伝わるよう、様々な工夫をしてプレゼンを準備しました。

発表会当日は、仲間たちや先生の前で発表するということで緊張したと思いますが、「相手に何かをプレゼンする」ことの難しさや面白さ感じることができたのではないでしょうか。

        
        

本日の学校 進路説明会を開催

本日は、進路説明会(3年生)についてお知らせします。

8日(金)に進路学習の一環として、進路説明会を行いました。一人一人が今後の進路を見据えて真剣な眼差しで取り組んでいました。

  

本日の学校 鎌倉校外学習

本日は、2年生の鎌倉校外学習についてお知らせします。

4日(月)に鎌倉校外学習を実施しました。

班ごとに事前に計画を立て、その計画に沿って鎌倉の寺社仏閣を巡りました。

2年生にとっては、はじめての校外での班活動となりましたが、班長を中心に全員が自分の役割を果たし、実りの多い校外学習になりました。

今回の経験を普段の学校生活や来年の修学旅行に活かしていきましょう。


   

本日の学校 清掃活動(I組)


本日は、清掃活動(I組)についてお知らせいたします。
I組では、特別支援学校高等部で学習している清掃技能検定の活動を職業家庭の授業で取り入れています。
机拭きや窓拭きなどを、タブレットや写真入りの手順書を確認しながらチームで行っています。
今回は、現場に出るという想定で校内の窓拭きを行いました。清掃中に人が通るときには挨拶や、作業を止めて扉を開けるなど、スムーズに行うことができました。
I組の生徒が日々玄関の窓を拭いてくれるおかげで、気持ちよくお客様を迎えることができています。

    

本日の学校 立川シビックプライド


本日は、立川シビックプライドについてお知らせいたします。
毎年一年生が総合の授業で立川シビックプライドを行っています。
立川に関する勉強を行い、最後に検定を行います。
本日は検定当日です。結果に応じてゴールド、シルバー、ブロンズの賞が決まります。これまで学習してきた成果が発揮できることを期待しています。

  

本日の学校 スピーキングテスト


本日は、スピーキングテストについてお知らせいたします。
3年生がスピーキングテストを行いました。
専用のタブレット機器とヘッドセットを使い、慣れないながらも時間内で精一杯解答していました。
今回はプレテストとして行いましたが、来年度からは、都立学力検査の中に正式に導入される予定です。
動画配信サービスに、スピーキングテストの過去問題がアップロードされています。
興味のある1・2年生は、今後の参考にぜひ見てみてください。