文字
背景
行間
Hello 校長室
いしずえ623
■今日は「いい(1)じ(2)一いち(1)じ(2)」の語呂合わせで『いい字一字』と読めることから『漢字の日』だそうです。苦しい語呂合わせです。(笑) まあ、それはさておき、今年を表す漢字は何でしょうか。私は大谷選手や藤井棋士にちなみ『勝』か『躍』だと思います!
(12月12日飯田芳男)
いしずえ622
■生徒が柔道に取り組んでいます。柔道は「自分の身を守る」ことから始めます。私は高校の時、3年間「受け身」ばかり練習していた記憶があります。私はいまだに受け身が上手ではありませんが、この年になって「基本の大切さ」を実感しています。
(12月11日飯田芳男)
いしずえ621
■このところ富士山には雲がかかっていました。雲がかかっていると2~3日後に雨になります。亡き祖母が言っていたのであてになりません。今は雨雲レーダーを手元で見ることができます。「もっと便利になればいいな」と思ったことがどんどん実現されます。人間の知恵は無限ですね。
(12月10日飯田芳男)
いしずえ620
■先日アサガオの種を収穫しました。アサガオは小1の教材ですが、種取りの時期を見極めるのは小1では難しいです。私も時期を逸してしまったことがあります。大切な種は来年1中で咲かせます。アサガオが喜んでくれると思います。
(12月9日飯田芳男)
いしずえ619
■新しい年を迎えるのでカレンダーを選んでいます。店員さんに「日曜始まり」と「月曜始まり」と、どちらが売れていますか?とたずねました。「半々ですね」というお答えでした。意外でした。私が「日曜始まり」を好んで使っているからです。使い方は人それぞれなんですね。
(12月8日飯田芳男)
いしずえ618
■今日は二十四節気の大雪(たいせつ)です。先日は小雪(しょうせつ)でした。次は冬至です。先人の感性は素晴らしいです。1年生が訪れる大町のスキー場は積雪があるようです。あの猛暑がなつかしいです。
(12月7日飯田芳男)
いしずえ617
■夜が長い頃となっています。ふたご座流星群が活発化する時期でもあります。12月15日位は最大数見られるようです。かなえたい願いを10個くらいつぶやく予定です!私は視力の検査がてら探してみます。昨夜、私はオリオン座の三ツ星が見えにくくて懸命に探しました。見えません。雨のせいでした。
(12月6日飯田芳男)
いしずえ616
■給食のジャンボ餃子は嬉しかったです。また、一個一個手作りと聞いて感謝感謝です。13センチの皮ですからすごいですね。次はジャンボたこ焼きをリクエストです。「ジャンボ」という響きもいいですね。大きなゾウさんもジャンボ?いえダンボでした。
(12月5日飯田芳男)
いしずえ615
■今日は今年338日目、年の瀬が迫ってきました。さて、「年の瀬」ですが、年の瀬とは、特に「何日から示す」と、決まっていないようです。でもさすがに1月には使えない言葉だとは理解できます。1年の終わりの慌ただしさを表すので、私は12月中旬から好んで口にしています。
(12月4日飯田芳男)
いしずえ614
■柴崎町、富士見町には、建物、碑、道祖神等、歴史の証がたくさんあります。また、土地の高低差も興味深いところです。私もブラタモリにあやかって校区を歩いています。
(12月3日飯田芳男)
いしずえ613
■普濟寺のまわりを歩き、資料集の改訂に備えようと思っています。臨済宗建長寺派の大きなお寺です。立川を語るには外せない大事なお寺です。お寺に続く道は風情があります。新たな発見が多いです。
(12月2日飯田芳男)
いしずえ6 12
▪️寒い朝でしたが、落ち葉掃き二日目となりました。有志がたくさん参加してくれました。ありがたいです。集めた落ち葉も色づいていて、いつまでもとっておきたいくらいでした。「まっかな秋」という歌をつい口ずさみました。まっかなほっぺたの君と僕の心境はいかに?
( 12月 1日飯田芳男)
いしずえ611
■有志の生徒により、落ち葉掃きが行われました。掃いても掃いても葉が舞っていました。朝日と色づいた葉とのコントラストがきれいでした。笑みを浮かべた生徒が丁寧に落ち葉を集める光景は、高尚な絵画のようでした。もう少し秋を楽しみたいですね。
( 1 1月30日飯田芳男)
いしずえ610
■「いい肉の日」ですが魚の話題です。給食でメルルーサのチリソースをいただきました。メルルーサはタラ目メルルーサ科の魚です。ニュージーランドヘイクという和名もあるようです。底引き網漁で大量に獲れるとか。魚屋さんで見かけたらぜひ購入したい一品です。
(11月29日飯田芳男)
いしずえ609
■給食の献立が我が家でも話題になります。同じものを作る時もあります。大事なことは「我が家も給食も同じようにおいしい!」というひと言です。大人のたしなみです。
(11月28日飯田芳男)
いしずえ608
■白菜をチャイニーズキャベツというそうです。白菜は、自分が凍らないように糖分を蓄えるので、この時期は甘くておいしいそうです。今日の給食では、あたたかい豆乳仕立てのみそ汁で、白菜をいただきました。一中生の皆さんにとって良い週となることを祈っています。(11月27日飯田芳男)
いしずえ607
■今日は「いい風呂の日」です。学校教育銭湯論が紹介された頃、銭湯の効果が喧伝(けんでん)されました。一中生の皆さんの中には銭湯の体験の無い人もいるかもしれませんね。心も体も温まるので、効能が多岐に及ぶのでしょう。お湯の温度は高いと感じるかもしれませんが、公衆衛生の観点では万全なのでしょう。校区でも利用したいです。
(11月26日飯田芳男)
いしずえ606
■今日は今年329日目、過ぎ行く時の早さに驚きます。さて、土曜日ですが、部活にいそしんでいる生徒も多いでしょう。公式戦、演奏会等活躍の場の多い土日です。健闘を祈ります。
(11月25日飯田芳男)
いしずえ605
■落ち葉を掃いても掃いても地面で舞っています。学校でも用務主事が大忙しです。落ち葉の時期に思い出すのは、三者面談です。私の中学時代、成績が振るわない私は、面談では担任からの話に下を向いていました。母も沈んでいました。落ち葉が舞う中トボトボ歩いて帰宅。晩秋になると思い出します。
(11月24日飯田芳男)
いしずえ604
■オリオン座が美しい季節です。1等星が二つ、2等星が五つです。私にとっては視力検査にお付き合いいただく星座ですが、オリオン大星雲にいやされます。満天の星の名前がすべてわかるともっと楽しいでしょうね。
(11月23日飯田芳男)