校長日誌

いしずえ

いしずえ561

 ■水が冷たいと感じるようになりました。中学の時「今朝、お湯で顔を洗ったよ」と言う友人が輝いて見えました。我が家には湯沸かし器やお湯の出るシャワーはありませんでした。そのころ、朝シャンが流行りました。朝、水で頭を洗いました。シャンプーはありません。石けんです。ごわごわの頭で登校です。クラスで一番早く秋の訪れを感じたのが自慢です。いろいろなことがよみがえる季節の変わり目です。(10月11日飯田芳男)

いしずえ560

■昨日と今日の最高気温の差が、10℃近くあるようです。私は、体調を整えるのがひと苦労です。通勤時に、いつもの電車が遅れてきました。体調が悪くなった方がいらしたようです。でも今日は3件、体調がすぐれない方の対応をした路線を聞きました。一中生の皆さんも、時々深呼吸をしてストレスをためないようにお過ごしください。毎日心の愛護デーです。

(10月10日飯田芳男)

いしずえ559

■秋は英語でオータム(autumn)とフォール(fall)だと習いました。中学時代はオータムがイギリス英語、フォールがアメリカ英語と教わった記憶があります。中学の時、飯田はどっちが好き?と先生に聞かれ、「僕はフォールです。落ち葉が落ちる(?)雰囲気だからです。オータムは、大寒小寒(おおさむこさむ)のイメージで寒そうですから…。」と答えました。消したい過去です。(10月9日飯田芳男)

いしずえ558

■今日は数か所で地域の運動会だそうです。天候に恵まれて何よりです。この頃はコロナのせいでしょうか?パン食い競争が見られなくなった気がします。私の地域運動会の思い出は、アンパンを食べながら参加したことにつきます!(10月8日飯田芳男)

 

いしずえ557

■今日は運動会日和、うろこ雲が青い空に絵を描いていました。小学生の徒競走で、スターターの先生が児童に深呼吸をさせていました。「ヨーイ」で緊張する体験は、大げさかもしれませんが将来の糧(かて)となるなあと思いつつ、一中に戻ってきました。部活動に汗をながす生徒も緊張の連続のようです。お疲れ様です。(10月7日飯田芳男)

いしずえ556

■国語科でギンモクセイが登場する教材があります。キンモクセイと花の色が違うのでしょう。「どちらも近隣に咲いている」と教えられたので、さがしてみようと思います。国語の教科書には「花は甘い香りで星の形をしている」とあります。写真は、教科書のQRコードで見ることができました。便利です。(10月6日飯田芳男)

いしずえ555

■我が家のあさがおは今日も咲いていました。学校のヒマワリは寂し気ですが、種をいただくまで頑張ってもらいます。日日草は存在感があります。自然界は季節に合わせてゆっくり動いています。良いことだなあと思っています。(10月5日飯田芳男)

いしずえ554

■登校指導にPTAの皆さんがかけつけてくださいました。ありがとうございました。先日は本校の教員も馳せ参じ、にぎやかな登校風景となりました。生徒と教員の談笑風景も良い味わいでした。機会あれば何度か行いたいです。(10月5日飯田芳男)

いしずえ553

■寝具製作技能士のお仕事が読売中高生新聞に掲載されていました。「赤ちゃんが泣き止むふとん」のオーダーが、あったときは、「本当に泣き止んだ」とお客さんに驚かれたそうです。資格は国家資格で1級、2級とあるそうです。2年生は来週から職場体験です。おおいに学んでください。いつか校長室の職場体験もいかがでしょう?(10月3日飯田芳男)

いしずえ552

■バレーボールは25点先取のようです。24対24はデュースですがてっきり「ジュース」かと思いました。9人制やビーチバレー等、それぞれにルールは違うようです。中学の時見た6人制バレーボールは15点先取だった気がします。「ミュウヘンへの道」と言う作文は、今もなつかしいです。(10月2日飯田芳男)

いしずえ551

■今日から10月です。今年も274日が経過し、令和5年度の教育活動は後半戦です。引き続き一中生の皆さんの活躍を祈ります。(10月1日飯田芳男)

いしずえ550

■文化庁の世論調査で『推し』という言葉を49.8%の人が使用。『盛る』は53.3%の人が使っているという結果でした。「なるほど」と思った反面、私が中学生の時にはなかったなあと思いました。言葉は時代を反映しますね。私の中学時代は、毎週土曜日「フィーバーしようぜ」と言いながら下校しました。(9月30日飯田芳男)

いしずえ549

■今宵は中秋の名月です。薄曇りの中少しでも顔を出してくれると嬉しいですね。旧暦8月の十五夜と、

満月は必ずしも一致しないと言われています。今年は、ほぼ満月でニュースでは、今度満月と十五夜が

重なるのは、7年後だとか。今日は貴重な中秋の名月ですね。さて、18時58分が満月のようです。

ゆっくりながめたいですね。(9月29日飯田芳男)

いしずえ548

■「鉛筆キャップを買いたいのですが」と文具店で店員さんにたずねました。

店員さんは形状がわからないと言って、管理職のような方が私を売り場へ連れて

行ってくれました。おかげさまで気に入ったのがあり、購入できました。

小さくなった鉛筆にキャップをつけると書きやすいので、私は時々買い求めてい

ます。一中生の皆さんもお持ちではないですね。きっと。

(9月28日飯田芳男)

いしずえ547

■中学校で講師をしていた時のこと、試験の前日「さあ印刷!」という時に印刷機が壊れました。

半泣きの私に、学年の主任の先生が「修理が来るのを待つと間に合わないので小学校から借りて

くる!さあ車に乗って!」と言ってくれました。用紙はあとで返すのかな?と自己判断。

「問題用紙は置いていけば」と言われ私は「??」 なんと借りたのは印刷機でした!

(9月27日飯田芳男)                        

いしずえ546

■東京標準時で、明日の日の出が午前5時32分 日の入りは午後5時32分です。

昼と夜が同じであることを実感して、一日を大切に過ごそうと思います。

(9月26日飯田芳男)                           

いしずえ545

■埼玉県三芳町の三富新田は区画整理された立派な耕地です。

さつまいもやお茶、森林と水はけが良くない中で、先人の

知恵が結集されています。さつま汁をいただきながら思い起

こした次第です。(9月22日飯田芳男)

いしずえ544

■新バージョンのホームページの更新に四苦八苦しています。スマホでは

お見苦しいところで改行されています。しばらくのあいだご容赦ください。

                    (9月24日飯田芳男)   

いしずえ543

■秋分の日です。小学生には「昼と夜の長さが同じ」と教えます。ところが実際は微妙に長さが違います。

祝日講話を先生方全員にやってもらったことがありました。「春分の日」「秋分の日」の解説は難しいと

言っていました。今年は土曜日で目立たなくなったになった秋分の日ですが、先人に感謝して過ごします。                                                                                              

                                    (9月23日飯田芳男)   

いしずえ542

■秋の子という歌があります。歌詞に「すすきの中の子 イチニノサンニン」

とあります。すすきの中に入ると子供たちの姿は見えにくいのでしょう。歌詞

が示すように、秋はすすきが似合います。秋の七草のひとつです。秋は勉学も

似合います!!机に向かう一中生を応援しています。(9月22日飯田芳男)