校長日誌

いしずえ

いしずえ811

■今日は「おまわりさんの日」です。巡査制度が導入されたのが1874年の今日だったということです。私の教え子にも警察官がおります。警察車両から声をかけられて驚いたことがあります。かけられた言葉は「先生!お久しぶりです。」です。皆様、ご安心ください。

(6月17日飯田芳男)

いしずえ810

■宇宙飛行士ガガーリンさんが述べた「地球は青かった」は有名です。でも、1063年の今日、女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワさんが述べた「私はカモメ」という言葉も後世に残る名言となりました。両者の発言の流れを調べるともっと興味深いものがありました。宇宙を考える一日にしたいです。

(6月16日飯田芳男)

いしずえ809

■今日は千葉県民の日です。県内ではさまざなイベントが開かれています。中央区に勤めていた時は千葉県に住んでいる先生が三分の一を占め、校外学習で千葉県を訪れたことも多かったです。県民の日は、千葉県の人口が500万人を超えた1984年に制定されました。木更津県、印旛県が合併して千葉県になったのも今日でした。千葉を探る日にしたいです。

(6月15日飯田芳男)

いしずえ808

■30㎝のプラスチック定規で線を引きました。断面が斜めになっている面を上にして、サインペンで線を引きました。定規にインクのあとがつきました。ティッシュでふき取ります。それを防ぐには斜めになっている面を下にするべきでした。断面を斜めにした人は素晴らしいです。私はつい無頓着に使用しています。反省です!

(6月14日飯田芳男)

いしずえ807

■私が中学1年生の時は、6月はとても疲れていた記憶があります。小学校の時あった、2時間目のあとの20分休み(15分休み)がなかったのも一因かもしれません。ところで、この2時間目のあとの休みは『業間休み』とか地方によっては『遊び時間』『中休み』『大休憩』『長休み』と言います。全国さまざまのようです。ともあれ、中学では午前中は授業がびっしり。どうかじょうずに身体も心も休養をとってください。

(6月13日飯田芳男)

 

いしずえ806

■梅が旬です。そして梅売り場には必ず氷砂糖があります。私はもう何年も、氷砂糖を購入する決断ができません。氷砂糖は常温では溶けないのですが、シロップ作りでは欠かせないものらしいです。常温では溶けないのに、なぜ氷砂糖と言うか?何十年も疑問に思っています。梅雨が明けると忘れてしまう私の疑問です!

(6月12日飯田芳男)

いしずえ805

■紫陽花(あじさい)の花は、初めは白く、次は青く、やがて淡紅色になると思っていました。でも土の酸とアルカリの具合が花の色に影響すると知りました。歩きながらよく見てみようと思います。私が子供のころに比べ、紫陽花の花は色も形状もさまざまです。紫陽花の学名を付けたシーボルトさんも驚いているかもしれませんね。

(6月11日飯田芳男)

いしずえ804

■今日は時の記念日です。時間の大切さを知る日とも言えます。日本で初めての時計は水時計だったとか。それに比べて現代はとても正確な時計で生活が成り立っています。私は時々、時間が逆戻りしないかな?と思っています。いろいろな時点でやり直せるのに…と考えています。でも今、一中にいられるのも良き運命だったかなと喜んでいます。

(6月10日飯田芳男)

いしずえ803

■今日はロックの日です。語呂合わせからくる記念日でしょうが、私は♪ロックなんか聞かない…♫くらいロックに詳しくありません。そんな心配をしていたら、お酒の飲み方でもなく、鍵に関する記念日でした。私は鍵をなくした思い出がいくつかあります。私にとっては、鍵をなくさないことが一番のセキュリティ対策です。

(6月9日飯田芳男)

いしずえ802

■今日は「成層圏発見の日」だそうです。フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボール(覚えにくいお名前にびっくり)が発見しました。成層圏とは1万㍍以上の上空で、気温が一定し、気象の変化がなく約50㎞の厚さで地球を取り巻いている大気の層のことです。(必死に調べました)ジェット機が通る層であることを知りました。(わかりやすいです)今、空を見上げています。(成層圏を探しています)

(6月8日飯田芳男)