Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ110


■今日は、1941年に提唱された「7月20日は海の日記念日!」に由来する
海の日です。1996年から数年は7月20日でしたが、2003年から7月
の第3月曜日になりました。♪海は広いな大きいなあ…と歌ってくれた子どもた
ちの顔を思い浮かべて一日を過ごします。      (7月18日飯田芳男)

いしずえ109


■今日も漫画の日です。というのも漫画の日は年に数回あるようです。それだ
けエピソードが多いということでしょう。中学の時「あしたのジョー」という
作品が最終回を迎える日、クラスで緊急学活を開き、感想を述べあった思い出
があります。漫画も文化の担い手です。いつか立川まんがぱーくを訪れようと
思います。                   (7月17日飯田芳男)

いしずえ108


■先日ある自治体の第四小学校に勤める先生に出会いました。私が「今どちら
にお勤めですか」と尋ねると「ダイシショウガッコウ」と答えてくれました。
立川四小の卒業生には「??」でしょうが、「ダイシ」と読む学校があります。
また、ある先生が「10分」を「じっぷん」と発音していました。さすがです。
私は「体育」をつい「タイク」と発音してしまいます。言語学がご専門の大学
の先生に「間違ってますか?」と尋ねると、「発音のゆれ」と言うそうで問題
ないそうです。「たいいく」と言う必要はないとのことでした。ホッとしまし
た。でも、できればいつも美しい言葉遣いをしていきたいものです。私の言葉
運びをふりかえると課題満載です。皆さんに負けないように日々勉強です。
                        (7月16日飯田芳男)

いしずえ107


■読売中高生新聞「誤解してたわ~」のコーナーの投稿に『運動会の選手宣誓。
ずっと《先生ッッ!》って叫んでるのかと思ってた…』とありました。クスリ
と笑ってしまいました。ほどよいユーモアは良い薬です。過日、3年生に伝え
た『人生 山あり 谷あり モハメッドアリ』は、誰もクスリともしませんで
したねえ。                   (7月15日飯田芳男)

いしずえ106


■カレーソーススパゲッティをおいしくいただきました。豆苗と卵のふわと
ろ炒めもおいしかったです。豆苗はエンドウの若菜で元々は高級中華食材で
す。栄養満点です。中学校技術科で栽培させている学校もあります。そして
今日の給食にはミニトマトも登場していました。ミニトマトは私の中・高生
の頃はチェリートマトと言っていたような気がします。私の学生時代は、お
弁当やサラダのトマトは、ふつうの(?)トマトでした。トマトにソースを
かけ、トマトジュースに食塩を入れてた私です…どうか内密に。 
                       (7月14日飯田芳男)

いしずえ105


■太陽、月、星は思わぬドラマを演出してくれます。天体、天文には詳しく
ないのですが、立川市の科学センター長の時、金環日食に遭遇してしまいま
した。私も指導員の先生に教わりながら観察の手伝いをしました。平成24
年5月21日でした。朝7時半ごろには、太陽がリングのように見え、辺り
は少し暗くなりました。感動的な朝でした。一中生の皆さんは小学校に入学
する前のことでしたので覚えているでしょうか。さて今夜は、今年最大の月、
スーパームーンが鑑賞できます。スーパームーンとは占星術の用語らしいで
すが何とも壮大な感じがします。空を見上げるだけでも心が和みます。晴れ
間を探して鑑賞してみます。          (7月13日飯田芳男)

いしずえ104


■私が教員になったとき、ビデオカメラでの撮影は、カメラが大きくて重
労働でした。ベータとVHSの二種類があったことは、一中生の皆さんの中
には知らない人も多いのでしょう。放送委員会の皆さんが番組を放映して
くれたのを見ながら、いつものように「昭和」をなつかしんでしまいまし
た。私が教員になった頃は、学校で映画を見せる機会が多かったです。そ
のため私も「16ミリ映写機操作講習」を受講しました。映画を上映する
には、この講習を修了する必要がありました。このデジタル全盛の時代で
も、この講習会は、なんと今も各地で開催されています。ちょっと嬉しく
なりました。                (7月12日飯田芳男)

いしずえ103


■「♪ひとよひとよにひとみごろ…富士山麓オーム鳴く」とは、√2、
√5の値です。√6は「煮よよくよく」でした。中学の時、数学の先生に
「√4や√9の覚え方はありますか?」と質問し、教室中を笑いの渦に巻き
込んでしまった恥ずかしい思い出があります。この文を読んで笑えなか
ったら方がいましたら、お仲間ですね!    (7月11日飯田芳男)

いしずえ102


■今日はウルトラマンの日です。ウルトラマンには担任時代、常に話題
を提供してもらっていました。児童集会のクイズの定番「ウルトラマン
はカップ麺を食べられたでしょうか」正解はNO。理由は、3分後活動
ができなくなるからですね。ではウルトラマンは何才?「ジュワッチ!」
ですから…18才!手をクロスして正解を発表していました。新しいこ
とは覚えられませんが、昭和の思い出はミクロ単位で復元できます。
                     (7月10日飯田芳男)

いしずえ101


■今日はジェットコースターの日です。1955年の今日、東京ドーム
シティアトラクションズに、日本初の1500mのジェットコースター
が完成したそうです。ところで、東京ドームシティ…と言う名称ですが
よ~く思い起こすと後楽園遊園地です。レトロな名称がなつかしいです。
なつかしいと言えば、多摩テック、としまえん、向ケ丘遊園、ガリバー
王国など遠足で引率した思い出があります。閉園した施設ばかりです。
思い出がセピア色です。          (7月9日飯田芳男)

いしずえ100


■給食のシューアイスが人気でした。シューアイスは昭和39年に発売
されました。シュークリームの売り上げが落ちる真夏に、クリームに代
わってアイスを詰めた季節限定商品だったようです。シューはフランス
語でキャベツという意味です。シュークリームは、和製造語だそうです。
ともあれ、私もシューアイスをいただきました。ひと口食べて、おいし
さのあまり、昭和ではおなじみの「シェー!」をやっちゃいました‼
                      (7月8日飯田芳男)

いしずえ99


■小学校低学年には、七夕の日はこんな話をします。「織姫は神様の娘。
彦星は、牛の世話をするしっかり者です。二人は結婚をするのですが、だ
んだん働かなくなりました。怒った神様が、二人の間に天の川をつくりま
した。離ればなれの二人は毎日泣き続けます。神様は『まじめに働けば、
1年に1回、逢わせてあげる』と約束しました。心を入れ替えて働く二人
が再会できる日が今日なのです。」今宵は夜空のムコウに目を向けようと
思います。                  (7月7日飯田芳男)

いしずえ98


■ジャージャー麵は人気があって、今日は喫食率が高いと思います。お弁
当をもってきた人もあわせて、気持ちがなごむ食事の時間を提供したいで
す。さて、明日は七夕です。織姫と彦星がしっかり出会えることを祈って
います。また、一中生の皆さんが笑顔が多い一年であることも、天の川に
お願いしてみます。そして夜は、五色の素麺をいただきながら夏の大三角
を探してみます。晴れるといいですね。     (7月6日飯田芳男)

いしずえ97


■1776年7月4日にアメリカ合衆国の独立宣言が採択されました。
中学の時も高校の時も、ちょうど7月4日は期末テストで、アメリカの
独立に関する出題があって、毎回それなりに答えていました。「13の
植民地が独立した日」です。のちに大統領になった3名が、7月4日に
お亡くなりになっている偶然を試験勉強で発見しました。今は「アメリ
カ50州覚え歌」を練習しています。オクラホマミキサーのメロディー
で歌います。♪アラバマ and アラスカ アリゾナ アーカンソー…
気分はアメリカンです!           (7月5日飯田芳男)

いしずえ96


■このところの暑さで、一中生の皆さんの健康が気にならない日がありま
せん。どうか自分のペースで暑さを乗り切ってほしいと思います。私が中
学生の時、クラスの友人でエアコンが設置されている家はありませんでし
た。そのころは「クーラー」と言ってました。朝7時には我が家は30℃
でした。汗だくになり、蚊に刺されながら8月を過ごしました。どういう
わけか「朝10時までは友人の家に行かない」というきまりがありました。
あれは何だったのか?夏休みが近づくと思い出します。
                       (7月4日飯田芳男)

いしずえ95


■名句『朝顔につるべとられてもらい水』(加賀千代女)を思い出す頃に
なりました。井戸水をくもうとしたら、おけについているひも(つるべ)
に朝顔のつるがまきついていました。つるはとらずにお隣に(水)をもら
いに行ったという句です。でも、江戸時代の女流俳人、加賀千代女(かが
のちよじょ)は、夕顔の句も秀逸です。 『ゆうがほや 物のかくれて 
うつくしき』 いろいろなものが見えにくくなる夕方なのに、夕顔の白い
花が浮かび上がって美しいという句です。…私の解釈ですが、「一人一人
みんな輝いているね」という気がして嬉しくなる句です。今日は、夕顔に
出会ってみようと思います。フッ軽?の私です  (7月3日飯田芳男)

いしずえ94


■担任をしている時は子どもたちに「おもしろい話をして!」とせがまれ
たものです。でも、いつもネタがある訳ではありません。そんな時はいつ
も「尾っぽまで白い犬と出会ったよ。」とひとこと。「尾も白い……!」
寒いですか?涼しくなって何よりです。     (7月2日飯田芳男)

いしずえ93


■近隣の小学校6年生は、いよいよ日光移動教室に出発のようです。華厳
の滝、湯滝の見学…と聞いたらすごく涼し気です。私はナイトハイクでは
「怖い話」の担当でした。お化けのお面をして登場するだけで、怖がられ
たものです。宿舎まで一緒に戻るときも「校長先生、まだ怖いです!」と
言われたことが何度もあります。究極の怪談が話せて、ちょっと嬉しかっ
たです。でも、「校長先生、怖いからもうお面をとってください」と言わ
れたこともあります。「あの~取ってますけど…地顔です!」階段でこけ
ました。                   (7月1日飯田芳男)

いしずえ92


■私の中学時代は、水を飲まず、うさぎ跳びを多用した部活動が普通だっ
た気がします。時代は変わって平成に入ってから「水分補給」という言葉
がひんぱんに使われるようになりました。私は野球部でしたが、水を飲ま
ずに頑張ることで、巨人の星をつかめると信じていました。さて、暑さは
まだしばらく続きます。気持ちをゆったりさせ乗り越えていきましょう!
と、自分に言い聞かせています。      (6月30日飯田芳男)

いしずえ91


■私が小学校の担任の時、水泳指導の日は朝、気温とプールの水温を測
ることから始まりました。雨の日もです。晴れならば、次はプールサイ
ドに行き、そっとひじを水につけます。漏電していないか調べるのです。
次は水の浄化をするため、機械室に行きます。珪藻土(けいそうど)を
入れたり、消毒剤を入れたりします。水がはねて、何着も服に穴をあけ
ました。順調に進めばプールに戻り、四か所で水質を測ります。最後は
排水口の点検を兼ねて水に入ります。腰洗いそうや目を洗う水道の水圧、
シャワーの目づまり確認と他にもルーチンワークをこなします。今でも
プールの水が流失してしまうシーンや、プールの水があふれ町中が水浸
しになったような、水に流したい夢を見ます!!
                     (6月29日飯田芳男)