Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ565

■今日は「世界手洗いの日」です。2008年ユニセフ等によって制定されました。せっけんでしっかり手を洗うには20秒かかります。私はせっけんと言えば、紙せっけんの思い出があります。使わずに大切にとっておいたのですが、どこかに散逸したようです。思い出が泡と消えています。(10月15日飯田芳男)

いしずえ564

■学校のあさがおに、「もうそそろ片づけるね。楽しませてくれてありがとう!」と告げたら、ここ数日たくさんの花をつけています。たぶん私に反発したのだと思います。「いつまでも愛でてますよ。」と謝りました。(10月14日飯田芳男)

いしずえ563

■丸くなって(円になって)バレーボールのパスをする光景を見なくなりました。一人減っても増えても楽しくできるのでおすすめしたいです。平安時代の『蹴まり』よりもやさしいと思います。私の個人的感想です。とは言ってもオーバーパスは難しいですね。さらに私はなぜか「口があいてしまう」という課題が解消しません。(10月13日飯田芳男)

いしずえ562

■夜、駅のホームに立っていたら、学校名がネオンサインのように電化され、離れた場所からもくっきり見えました。本校も校名のライトアップをしたいのですが、電力料金が高額になるのがネックです。そろそろ、風力発電や太陽光発電システムを研究しなくてはと思っています。(10月12日飯田芳男)

いしずえ561

 ■水が冷たいと感じるようになりました。中学の時「今朝、お湯で顔を洗ったよ」と言う友人が輝いて見えました。我が家には湯沸かし器やお湯の出るシャワーはありませんでした。そのころ、朝シャンが流行りました。朝、水で頭を洗いました。シャンプーはありません。石けんです。ごわごわの頭で登校です。クラスで一番早く秋の訪れを感じたのが自慢です。いろいろなことがよみがえる季節の変わり目です。(10月11日飯田芳男)

いしずえ560

■昨日と今日の最高気温の差が、10℃近くあるようです。私は、体調を整えるのがひと苦労です。通勤時に、いつもの電車が遅れてきました。体調が悪くなった方がいらしたようです。でも今日は3件、体調がすぐれない方の対応をした路線を聞きました。一中生の皆さんも、時々深呼吸をしてストレスをためないようにお過ごしください。毎日心の愛護デーです。

(10月10日飯田芳男)

いしずえ559

■秋は英語でオータム(autumn)とフォール(fall)だと習いました。中学時代はオータムがイギリス英語、フォールがアメリカ英語と教わった記憶があります。中学の時、飯田はどっちが好き?と先生に聞かれ、「僕はフォールです。落ち葉が落ちる(?)雰囲気だからです。オータムは、大寒小寒(おおさむこさむ)のイメージで寒そうですから…。」と答えました。消したい過去です。(10月9日飯田芳男)

いしずえ558

■今日は数か所で地域の運動会だそうです。天候に恵まれて何よりです。この頃はコロナのせいでしょうか?パン食い競争が見られなくなった気がします。私の地域運動会の思い出は、アンパンを食べながら参加したことにつきます!(10月8日飯田芳男)

 

いしずえ557

■今日は運動会日和、うろこ雲が青い空に絵を描いていました。小学生の徒競走で、スターターの先生が児童に深呼吸をさせていました。「ヨーイ」で緊張する体験は、大げさかもしれませんが将来の糧(かて)となるなあと思いつつ、一中に戻ってきました。部活動に汗をながす生徒も緊張の連続のようです。お疲れ様です。(10月7日飯田芳男)

いしずえ556

■国語科でギンモクセイが登場する教材があります。キンモクセイと花の色が違うのでしょう。「どちらも近隣に咲いている」と教えられたので、さがしてみようと思います。国語の教科書には「花は甘い香りで星の形をしている」とあります。写真は、教科書のQRコードで見ることができました。便利です。(10月6日飯田芳男)