一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 177 ~中学生「東京駅伝」大会~


本日は、2月7日(日)に開催された中学生「東京駅伝」大会の様子をお伝えします!

一中の生徒は、女子が3区~5区を任され、男子が1区~3区、15区~17区を任されました。緊張しながらも、それぞれが自分のベストを出せたようで、ほっとした表情でベンチに戻ってきていました。
当日は30人を超える生徒たちが応援に来ていました。そして、何度も声援を送っていました。選手たちの学校で見る普段の姿と、立川市の代表として他市と闘う姿は違っていて、「本気」の姿に感動している生徒もいました。応援に来た1年生からは「こんなすごい場所で走ってみたい!」「来年走るためにトレーニングしよう」といった声も聞こえ、来年の大会も楽しみです。

      (アンカーが順位争いをしている場面)               (一生懸命に走っている場面)








本日の学校 part 176 ~ポールのお別れ会~


本日は、先週で勤務を終えたALTのポールのお別れ会の様子をお伝えします!

お別れ会は3年生の授業の中で行われ、メッセージと歌が贈られました。ポールの授業はいつも笑顔にあふれ、意欲的に取り組む生徒ばかりだっただけに、名残惜しい雰囲気もありました。寄せ書きや色紙なども渡され、生徒たちとポールとの間に信頼関係を見ることができました。

                               (お別れ会の様子)






本日の学校 part 175 ~避難訓練~


本日は避難訓練の様子をお伝えします!

今回の避難訓練は、時間を事前に伝えずに行いました。昼休み終了直前に緊急地震速報が流れました。放送の指示に従い、一時避難で身を守り、避難指示で一斉に、校庭に避難しました。それぞれの活動をしている場所からの避難でしたが、スムーズに避難することができました。「知識として知っていても咄嗟の場面では実践できない。だからこそ、何度でも繰り返し、練習をすることが大切です」という講話があり、生徒たちも真剣な表情で聞いていました。

                               (避難訓練の様子)



本日の学校 part 174 ~清掃活動~


本日は、教室掃除の様子をお伝えします!

担当の生活班のメンバーで水拭き・黒板掃除・床掃きを分担して行っています。黒板掃除の担当者はいつも黒板消しできれいにした後に、空拭きで磨きます。写真に撮ってもわかるほどに黒板が輝きます。このようにこだわった掃除は、クラスメイトたちに気持ちのよい朝を迎えさせてくれます。

                               (教室掃除の様子)




本日の学校 part 173 ~昼休みの様子~


本日は昼休みの様子をお伝えします!

生徒会役員や学級委員から新たなルールが設定され、ボール貸し出しの運営がされています。バレーボールで遊ぶ生徒たちも、今年度の体育の授業で既習しているので、円陣パスも長く続いていました。その一方で教室で昼休みを過ごす生徒たちは、窓から校庭を眺めており、それぞれの時間を過ごしています。

        (バレーボールをする生徒たち)                (窓から校庭を眺める生徒たち)



本日の学校 part 172 ~放課後の教室~


本日は放課後のとある教室の様子をお伝えします!

教室の清掃活動が終了したあと、清掃用具を整頓する生徒がいる一方、数学を教え合う生徒もおり、部活動が始まるまでのわずかな時間ではありますが、自主的に学習をする姿などさまざまな姿が見られています。受験シーズン真っ只中の3年生の姿に下級生も刺激を受けているようです。最後の定期考査まで1か月を切っていますが、早々と自主的に学習を始める生徒が少しずつ増えてきています。

                                                                       (教室の様子)


本日の学校 part 171 ~2年生校外学習~


本日は、先週金曜日に行われた2年生の校外学習(都内巡り)の様子をお伝えします!

雨が降る中で、計画通りに行動が進まなかった班もありましたが、無事に終えることができました。月島ゾーンでは、もんじゃストリートに出向き、事前に調べた作り方で調理をしたり、予定していたお店が満員で入れず、別のお店を探したりと臨機応変に行動する場面も多々ありました。修学旅行に向けて、協力して班で行動できるようになることも学習の1つですので、よい勉強のきっかけとなりました。

      (もんじゃ焼きを作る生徒たち)                          (雨宿りをする生徒たち)


本日の学校 part 170 ~廊下の掲示物~

本日は廊下の掲示物の様子をお伝えします!

1学年の廊下には、社会科の「世界の国調べ」ポスター、2学年は職場の様子を紹介した「職場体験新聞」が貼ってあります。学年が上がるごとに、凝ったデザインの作品が増え、ポスターの「見せ方」を工夫している様子が伝わります。


       (世界の国 調べのポスター)                              (職場紹介のポスター)                     
 

本日の学校 part 169 ~移動教室実行委員~

本日は1学年の移動教室実行委員の様子をお伝えします!

スキー移動教室から2週間が経ちました。放課後、実行委員がパソコン室に集まり、「移動教室 まとめの会」の準備をしていました。自分たちで反省アンケートを集計し、パワーポイントでスライドを作りました。デザインやレイアウトに工夫して、わかりやすい資料作りに心がけていました。
「移動教室 まとめの会」は2月5日(金)に行います。



         (パワーポイントの資料)                                  (生徒が準備している様子)
 

本日の学校 part 168 ~道徳の授業~

本日は2学年の道徳の様子をお伝えします!

「左手のピアニスト」と呼ばれる舘野 泉さんを題材に、理想の実現について学びました。脳出血で右手が使えなくなっても、左手だけで演奏しようとする舘野さんのピアノに対する情熱を感じることができたと思います。
また、ICT機器を使い、舘野さんの演奏している姿やインタビューを見ました。生徒は、実際の映像を見ることで、左手だけで演奏する苦労やピアノにかける思いについて、改めて考えを深めることができたのではないでしょうか。



    (舘野さんがテレビ取材を受けているビデオ)                 (本日の学習内容)