文字
背景
行間
【台風等気象災害時の対応】8月28日更新
・R6(最新版)災害時の対応について R.6.8.28更新.pdf
【体罰防止】
・令和6年度 体罰根絶宣言ポスター.pdf
【連絡アプリ「tetoru」保護者向けガイド】
tetoru保護者向けガイド
『お子さんの学力向上のために大切なこと』(東京都教育委員会HPへリンク)
・・・東京都の小学校第4学年〜中学校第3学年までを対象として実施した「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の調査結果をもとに、お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用いただき、お子さんの学びへのより一層のご支援をお願いいたします。
【PTA:定期総会の議案書】
【卒業生の歌】
※令和2年度の卒業生が歌ったものです。録音機材の関係で音が割れてしまうことがあります。ご了承ください。
*市立中学校の電話対応における音声案内の開始について*
・電話応対音声案内開始
*生徒の学習保障について*
【家庭学習:学びのリンク集】
・子供の学び応援サイトへのリンク(文部科学省)
・学びの支援サイトへのリンク(東京都教育委員会)
*1週間の家庭学習「時間割」の例
*時間割表(印刷して使ってください) ・・・Word版はこちら。
・#学びを止めない未来の教室へのリンク(経済産業省)
【家庭学習:これもやってみよう!】
(^_^)/ 動画 自宅でも体を動かそう!・・・New動きの解説はこちら。
動画は転載禁止とします。
学校のできごと
修了式・離任式
3月25日(火)に修了式と離任式が行われました。
校歌の新指揮者・伴奏者が発表されました。
1・2年生の学級委員長が代表して、校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生からのお話。改めて「4つのC」を胸に新学期を迎えましょう!
修了式が終わり、離任式が行われました。
離任される先生方一人ずつメッセージをいただきました。
お世話になった先生方に生徒みんなで最後の挨拶をしました。
4月から1年生は2年生に、2年生は3年生になります。
新たな学年・新たな先生を迎えて、しっかりと過ごしていけるよう良い準備をしていきましょう!
第74回 卒業式
3月19日(水) 令和6年度 第74回卒業式が行われました。
朝から雪が降って雷も鳴るお天気でした。
式前、時間がある限りアルバムにメッセージを書いていました。
卒業証書授与
別れの言葉
合唱「旅立ちの日に」
学年主任より挨拶
最後の学活
体育館にて
卒業式が終わると雪が止んで日がさし始めていました。
最後に、校長先生の式辞より
ウォルト・ディズニーの夢を叶える4つの『C』とは
Curiosity - 好奇心
Confidence - 自信
Courage - 勇気
Constancy - 継続
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
これからも皆さんの成長と活躍を応援しています。
3年生 卒業式前日
3月18日(火)卒業式前日の3年生です。
最後の卒業式練習を行いました。
学年集会では、学年の先生方一人ずつから3年生への思いが語られました。
クラスで卒業アルバムが配布され、お互いにメッセージを書いている様子です。
最後の給食。メニューは揚げパン、ポークシチュー、大根とささみのサラダでした。
3年広報委員の最後の昼の企画放送。最後は菊池学年らしくダジャレでしめました。
明日の卒業式は、3年生にとって中学校生活最後の大舞台です。
堂々と、胸を張って臨んでください。
助産師による「命の大切さを学ぶ」講演会
3月17日(月)3年生を対象に、助産師による「命の大切さを学ぶ」講演会がありました。
第1部では、思春期のからだや心のありかたについて学びました。
パーソナルスペースを知る体験
第2部では妊娠から出産についてのお話に加え、赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱いてみる体験をしました。
出産の時、赤ちゃんがどのように生まれてくるのか模型を使って説明
妊婦体験の様子
赤ちゃん人形を抱く体験
また、助産師さんが出会ってきたお母さんと赤ちゃんとのエピソードをお話ししていただき、命について考えました。
卒業を祝う会
3月14日(金)生徒会企画の卒業を祝う会が行われました。
3年生は1・2年生のつくる花道を通って入場。
1・2年生から3年生へメッセージを書いた模造紙が贈呈されました。
また、3年生からも1・2年生へメッセージの模造紙が贈呈されました。
2年生代表からの言葉と1・2年生による「にじ」の合唱。
歌に合わせてお花紙でつくったお花を持って振っている様子。
3年生からも代表の言葉と、お返しに卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱。
1・2年生は3年生から渡されたバトンをしっかり受け取り
これからの立川三中をつくっていきましょう。
卒業を祝う会の中で、体育優良生徒の表彰と東京立川ライオンズクラブ教育表彰も行われました。