文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
人権講座
3月6日(月)弁護士を講師に招き、人権についてのワークショップを行いました。

デートDVとはどのようなものか、3年の先生による
ロールプレイを見て考えました。

また、友達とピザをつくるために具材などを決めていく
という設定で、隣同士で話し合いをしました。

互いの意見を尊重して話し合いを進めることがポイントです。
デートDVとはどのようなものか、3年の先生による
ロールプレイを見て考えました。
また、友達とピザをつくるために具材などを決めていく
という設定で、隣同士で話し合いをしました。
互いの意見を尊重して話し合いを進めることがポイントです。
学年末考査
1,2年生は2月27日〜3月1日の3日間、3年生は2月27,28日の2日間で学年末考査が行われています。
今年度最後の、3年生にとっては中学校生活最後の定期考査です。みんな頑張れ〜!!


今年度最後の、3年生にとっては中学校生活最後の定期考査です。みんな頑張れ〜!!
授業風景(道徳)
各学年の道徳の授業の様子です。
三中では、学年ごとに先生たちがローテーションで道徳の授業を担当しています。
じっくり考えたり、仲間と話し合ったりしながら、様々な考え方に触れ、共有し、考えを深めています。


三中では、学年ごとに先生たちがローテーションで道徳の授業を担当しています。
じっくり考えたり、仲間と話し合ったりしながら、様々な考え方に触れ、共有し、考えを深めています。
美術授業作品展
現在、北校舎2階のブリッジ付近では、美術の授業で制作した作品が展示されています。
上の写真は1年生の「球に映った私」、下の写真は2年生の「うちわ」です。
次回の作品展示も楽しみです。

上の写真は1年生の「球に映った私」、下の写真は2年生の「うちわ」です。
次回の作品展示も楽しみです。
授業風景(3年 保健体育)
3年生は体育の授業で、パラ・スポーツを体験しています。
前回はゴールボール、今回はシッティングバレーボールです。
基本的なルールを確認し、早速、グループで円になってパス練習。
後半は、試合形式にも挑戦しました。
なかなか思い通りにはいかないようでしたが、お互いに声を掛け合いながら、楽しそうにプレーしていました。


前回はゴールボール、今回はシッティングバレーボールです。
基本的なルールを確認し、早速、グループで円になってパス練習。
後半は、試合形式にも挑戦しました。
なかなか思い通りにはいかないようでしたが、お互いに声を掛け合いながら、楽しそうにプレーしていました。
授業風景(1年 美術)
1年生は、美術の授業でステンシルに挑戦中です。
デザインに沿って、型紙を切っていく作業は繊細で、忍耐力が必要です。
「デザインを細かくしすぎたぁ。」とため息をつきながらも、ひとつひとつ丁寧に作業を進めている姿が印象的です。
最後まで集中して、素敵な作品を完成させましょう!



デザインに沿って、型紙を切っていく作業は繊細で、忍耐力が必要です。
「デザインを細かくしすぎたぁ。」とため息をつきながらも、ひとつひとつ丁寧に作業を進めている姿が印象的です。
最後まで集中して、素敵な作品を完成させましょう!
授業風景(2年 理科)
2年生、理科の授業です。
電圧と電流の関係について、実験を行いながら学習しています。
この日の実験の目的は、「抵抗器に加える電圧を変化させたときの抵抗器を流れる電流の大きさを測定し、電圧と電流の関係を調べる」ことです。

電圧と電流の関係について、実験を行いながら学習しています。
この日の実験の目的は、「抵抗器に加える電圧を変化させたときの抵抗器を流れる電流の大きさを測定し、電圧と電流の関係を調べる」ことです。
授業風景(1年 国語・英語)
1年生の授業の様子です。
国語では、タブレットPCを活用し、グループで協力して登場人物について考えています。


英語では、過去形の学習をしています。
ゲーム形式で、「先週の日曜日にしたこと」をインタビューしているところです。

国語では、タブレットPCを活用し、グループで協力して登場人物について考えています。
英語では、過去形の学習をしています。
ゲーム形式で、「先週の日曜日にしたこと」をインタビューしているところです。
立川教育フォーラム
5日(日)の「立川教育フォーラム」では、三中生が、「立川市民科の実践発表」と、「広島平和学習の報告」で、発表を行いました。
緊張はしていたと思いますが、みんな、堂々と自分の担当部分を発表していました。
お疲れさまでした!

緊張はしていたと思いますが、みんな、堂々と自分の担当部分を発表していました。
お疲れさまでした!
立川教育フォーラムに向けて
5日(日)の立川教育フォーラムでは、三中が市内の中学校を代表して、「立川市民科」の取組について発表を行います。
いよいよ本番を2日後に控え、金曜日の夕方、校内でリハーサルを行いました。
いよいよ本番を2日後に控え、金曜日の夕方、校内でリハーサルを行いました。
授業風景(2年 数学)
2年生の数学の授業、「確率」の学習の1時間目です。
いろいろなサイコロを何度も振ってみる実験を通して、「同様に確からしい」ことの必要性を学んだり、「確率」の性質について考えました。


いろいろなサイコロを何度も振ってみる実験を通して、「同様に確からしい」ことの必要性を学んだり、「確率」の性質について考えました。
図書委員会 イベント第2弾「クイズラリー」
図書委員会イベント第2弾、「クイズラリー」がスタートしました。
参加方法は、
①図書館に行き、ビンゴカードをもらう
②校内に貼ってある、本に関するクイズを解く
③ビンゴになったら図書館へ!
校内のいろいろなところに問題が貼ってあります。
期間は2月26日まで。ビンゴ目指して頑張ろう!

参加方法は、
①図書館に行き、ビンゴカードをもらう
②校内に貼ってある、本に関するクイズを解く
③ビンゴになったら図書館へ!
校内のいろいろなところに問題が貼ってあります。
期間は2月26日まで。ビンゴ目指して頑張ろう!
図書委員会 イベント第1弾「本の福袋」
図書委員会が「本の福袋」というイベントを実施中です。
それぞれの「福袋」の中には図書委員が選んだおすすめの本が2冊ほど入っています。
何が入っているかはお楽しみ!

それぞれの「福袋」の中には図書委員が選んだおすすめの本が2冊ほど入っています。
何が入っているかはお楽しみ!
小中連携あいさつ運動
1月30日の朝、今年度3回目となる「三中校区小中連携あいさつ運動」を実施しました。生徒会本部役員、各専門委員長、各学年の学級委員と教員の代表が西門や昇降口付近で、登校してくる生徒に挨拶をしました。とても寒い朝でしたが、お互いの挨拶の声が飛び交い、清々しい1日の始まりとなりました。

校内書き初め展
校内書き初め展の各学年の入賞者が決まりました。現在、職員室前の廊下に掲示されています。
避難訓練
1月26日(木)に避難訓練を実施しました。
今回は、休み時間に地震が発生するという設定でした。
それぞれがいた場所で安全を確保し、その後、校庭に避難をしました。
毎月、火災や地震など、様々な想定で訓練を行い、いざという時に備えています。


今回は、休み時間に地震が発生するという設定でした。
それぞれがいた場所で安全を確保し、その後、校庭に避難をしました。
毎月、火災や地震など、様々な想定で訓練を行い、いざという時に備えています。
1年生 職業講話
本日1年生は、ハローワークの講師の方から職業についてのお話を聴きました。
「働くこととはどういうことか」「どうして働くのか」など、これからの自分の進路を決めるために必要な考え方を学びました。

「働くこととはどういうことか」「どうして働くのか」など、これからの自分の進路を決めるために必要な考え方を学びました。
俳句はがき
1,2年生が、冬休みに俳句を作りました。現在、校内に作品が展示されています。


専門委員会
本日は、専門委員会が開かれました。
各委員会で、委員長が中心となり話し合いや活動が行われました。
各委員会で、委員長が中心となり話し合いや活動が行われました。
スキー移動教室最終日(談合坂SA)
バスは順調に進み、最後の休憩場所、談合坂を出ました。
車内では、映画を観ながらくつろいでいます。
2泊3日のスキー移動教室も、まもなく終わろうとしています。

車内では、映画を観ながらくつろいでいます。
2泊3日のスキー移動教室も、まもなく終わろうとしています。
サイト案内
訪問者数
8
7
3
8
1
7