ブログ

カテゴリ:3年生

3年自然体験学習③ 食事編

本日のランチは鉄板焼きそばです。

たくさんの野菜を試行錯誤しながら切っていきます。

 

 少し具が大きいような・・・

みんなで協力してできました!

食事後の自由時間、川で遊ぶ姿も多く見られました。

大自然に囲まれ、友達と楽しい時間を過ごすことができました。

3年自然体験学習② 食事の前の運動

到着して1、2組は調理の下ごしらえを、3、4組はアスレチックを行いました。後半は、その逆です。

予想以上に難易度の高いアスレチックに息も絶え絶えです。

いってらっしゃい!

皆で協力し合いながら、楽しくゴールできました!

3年生 学級・学年親睦

今日、3年生は、学活の時間に学級・学年親睦を兼ねて、前半の時間、大縄に取り組みました。

 

ちなみに後半の時間は、学年で鬼ごっこです!全力で楽しむ姿はさすが3年生ですね!

3年生 音楽の授業

3年生の音楽の授業では、タブレットパソコンを使って、創作(作曲)の授業を行っています。

先日の発表会では、「自分たちで決めたテーマにあったイメージを膨らませて作った楽曲」「トランペットやパーカッションなどとコラボした楽曲」「パフォーマンスのBGMとしての楽曲」「伝えたいことをたくさん詰め込んだ3楽章形式の組曲」など、どのグループも楽しみながら独創性あふれるステキな楽曲を披露してくれました。

 

3年立川市民科・中間報告(販売班)12/16

 3年「立川市民科」の販売班の取組状況についてお知らせします。昨日は、(株)まちづくり立川様から2名の方にご来校いただきました。

11月27日(月)の生徒たちのプレゼンテーションを受けて、(株)まちづくり立川様が様々な角度から検討してくださいました。そして、遂に昨日、販売する商品が発表されました。

『立川住むーじー』、『立川ぜんぶのせだんご(玉川上水ver.)』、ベーグルサンド(ブルーベリー)の3商品が、実際に販売されることになりました!!!

これらの商品をどんな形でPRしていくのかも話し合い、「チラシを配りたい」や「SNSで宣伝したい」など、たくさんの意見が出ていました。

3月の販売会が、楽しみです。

 

3年立川市民科・中間報告(モノレール班)11/27

 モノレール班では、多摩都市モノレール株式会社様の本社へ伺ってインタビューや車庫見学、運転士体験をした記録に加えて、調べ学習をしてきた成果を模造紙にまとめる作業をしました。

完成した模造紙は来春、多摩モノレールの玉川上水駅に掲示予定です。

3年立川市民科・中間報告(散歩班)11/27

3年生は、昨日11月27日(月)の5〜6校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域の探究的な学習をさらに進めました。

散歩班は、1つのグループをオリジナルマップを作るメンバーとおすすめスポットを撮影するメンバーに分かれて作業を進めました。どのようにしたら地域の魅力を伝えられるのか、課題を解決しながら作業を進めています。

 

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【モノレール班】(10月27日)

 モノレール班は、多摩都市モノレール様の本社へ取材に行きました。基地・検車庫の見学、運転士体験、車内放送やドア開閉体験に加えて、生徒たちを乗せた貸切列車(!)にて車両基地内を回送運転してくださいました。

生徒からの「なぜオレンジ色をモノレールカラーとしているのか」や「地震等の自然災害が起きたときの安全対策は」など、多くの質問についてていねいに答えていただきました。

生徒たちは訪問を終えて「社会科見学では見たり、体験したりすることのできない経験ができ、とても有意義だった」や「モノレールが安全な乗り物だということがよくわかった」などの感想を話していました。

今回学習したことのまとめを、3学期に多摩モノレールの玉川上水駅に展示する予定です。

ご協力いただきました多摩都市モノレールの皆様、ありがとうございました。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【プラモデル班】(10月27日)

プラモデル班は、壽屋(コトブキヤ)様からどのような経緯で店舗が大きくなっていったのか、またプラモデルの原型の製作過程などを教えていただきました。普段見ることのできないプラモデル製作の裏側のお話を伺うことができ、生徒たちは講話に引き込まれていました。質疑応答では質問したいことがたくさん出て、時間が足りない様子でした。

壽屋(コトブキヤ)の皆様、ありがとうございました。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)

3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。

販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。

 

 

国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。(10月24日)

 3学年では、10月24日(火)の5・6時間目に、国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。

タイやベトナム、エジプトからの留学生の方々のお話を伺って、多様な暮らしや文化を学ぶことができました。

生徒たちは、興味深くお話を聞くことができました。

講師としていらしてくださった先生方、ありがとうございました。

 

ニューカレドニアの生徒たちと交流しました。(3年生)

10月6日(金)にニューカレドニアのヌメア市にあるボドゥー中学校からの留学生18名と交流しました。

おもに3年生のクラスに入り、授業や給食、生徒総会の議案書討議に避難訓練そして部活動見学と、普段の立川四中の一日を、立川四中の生徒たちと一緒に経験してもらいました。

立川四中の生徒たちはフランス語(?)やボディーランゲージを使って、楽しくコミュニケーションをとっていました。ニューカレドニアと日本の文化の違いを学ぶ、よい機会となりました。留学生からはお礼として、歌のプレゼントをいただきました。

交換留学を支援いただいているNPO法人の立川ニューカレドニア交流支援ネットワークのみなさま、コーディネートいただきありがとうございました。

「進路・面接試験について学ぶ会」を実施しました

9月29日(金)に東京女子学院中学校・高等学校の野口潔人校長先生にお越しいただき、3年生は「面接試験」とコミュニケーションの基本をテーマに講義・演習をしました。前半の受験に向けての心得では、進路選択や面接のポイントについてを、後半は面接スキルについて、ワークショップ形式で行いました。

また昨年度まで本校に勤務していました、東京女子学院中学校・高等学校の梅津毅先生にもお越しいただき、お話しいただきました。

野口先生や梅津先生からいただいたポイントを意識しながら、生徒たちは面接練習を行い、お互いにアドヴァイスし合うことで、スキルアップすることができました。

お忙しい中ご来校いただきました野口先生と梅津先生、ありがとうございました。

 

ある日の昼休みの様子(音楽室)

 2年生は本日の授業で全クラス終わってしまいましたが、3年生は音楽の授業で箏を弾いています。(授業の様子は、5月10日の掲載記事「学校生活の様子」にあります。)
 生徒たちはみんな熱心で、この日の昼休みは、45名ほどの生徒が集まって、自主練習に励んでいました。友だちと教え合いながら、楽しく取り組んでいます。みんなよく頑張っていました。

修学旅行事後学習の様子

 3年生は修学旅行の事後学習に取り組んでいます。グループごとに京都や奈良で見学した場所や体験したことを振り返り、模造紙にまとめています。生徒たちは事前学習では気付かなかった、新たな発見がたくさんあったようです。




音楽の授業の様子(2月21日)

 3年生の音楽の授業では、ギターの実習を行いました。友だちと教え合いながら、基礎練習や曲の練習に取り組みました。生徒たちは自分なりに工夫しながら、楽しく学習することができました。


 

あすチャレ! スクール

9月30日に、バルセロナパラリンピックから4期連続で、パラリンピック車いすバスケットボール日本代表選手に選出され、活躍された神保康広さんをお迎えし、車いすバスケットボールの体験とご講演を頂きました。

あすチャレ
神保さんから、車いすバスケットボール用の車いすや車いすバスケットボールのルールについてなど、説明をしていただきました。

あすチャレ2
実際に、車いすを操作して体験しました。

あすチャ3
神保さんから、ご講演いただきました。

あすチャレ4
お礼の言葉を読み、花束を贈呈しました。
とても、充実した1時間45分でした。

修学旅行3日目

6時30分 修学旅行最終日が、実行委員の起床放送にてスタートしました。
京都の天気予報は晴れ。最終日のタクシーでの班行動、とても楽しみです。

宿舎(花園会館)から見た、京都の空です。


7時10分より、宿舎での最後の食事をとりました。


食事後に、宿舎の方より、ご挨拶がありました。その後、実行委員の代表からお礼の言葉をお伝えし、お手紙をお渡ししました。




出発チェックを受け、出発です。




タクシー行動のため、各班様々な寺社を訪れています。
金閣寺での1コマのみアップしました。
ご容赦ください。


楽しいタクシー班行動が終わりました。ドライバーさんに「ありがとうございました。」と笑顔で感謝の言葉を伝えている姿が、3年生の素晴らしさを物語っていました。

京都駅到着。チェック後の様子です。


京都駅での解散式



添乗員さんやカメラマンさん、看護師さんへも感謝の言葉をお伝えしました。


14時45分 京都駅を出発しました。