文字
背景
行間
学校生活の様子
修学旅行に向けて
期末考査も終わり、三年生は修学旅行に関する取り組みをしています。
本日は朝の学活で実行委員が練り上げた決まり案を共有しました。
今回は「パブリックコメント」という形で皆さんの意見を聞きたいと思います。
実社会においても、国や都、市などが新たにルールをつくるときに案を出し、広く国民や市民に意見を聞くことがあります。これをパブリック(公共の)コメントといいます。
四中生の皆さんにはパブリック(公共)ということを考えて、意見を出してほしいと願っています。一人の利益ではなく全体の利益を考えるという視点が肝心ですね。
その後、1時間目(4組は時間割の都合で6時間目)に宿舎の班決めやバスの座席決めを行いました!
Cyber KASSEN(サイバーカッセン)を実施
令和7年7月10日(木)、「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」を行いました。
「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」は、柔らかい刀で相手の腕に装着したデジタル端末を叩く最先端のデジタルスポーツです。1対1で戦うSASSEN(サッセン)の次世代型として開発されました。
多人数で同時に楽しめる新しい形のエンタメ系スポーツで、都内の学校では、初の試みです。専用アプリでリアルタイムにスコアを確認することができます。
↓ 1・2時間目に1年生が体験しました。
↓ 3・4時間目に2年生が体験しました。
↓ 5・6時間目に3年生が体験しました。
今回は、多数のプレイヤーが最後の一人を目指して戦う「サバイバルバトル」、自チームの大将をみんなで守る「二大勢力の決戦」 、代表選手で勝利を目指す「代表者バトル」を行いましたが、ルールを変えたり工夫したりすることで、楽しさが無限に広がるスポーツだと思います。
みんなで体を動かすことの楽しさ、大切さを実感した1日となりました。
2年生 職場体験に向けて
9月に行われる「職場体験」に向けて、今日は、事業所までの「経路調べ」を行いました。班で協力しながら、どの経路が良いか、タブレットで調べたり、話し合ったりしました。
徐々に近づいてくる職場体験、楽しみが膨らんでいきます!
カジュアルデー
「個性の尊重」「新たな学校生活の発信」「四中生の楽しみ」等を理由に、生徒会が半年以上かけて準備してきた「カジュアルデー」が、7月7日(月)、遂に実現しました。
今日の生徒の服装は、私服、体育着、標準服、部活の練習着、ユニフォーム等、実に様々です。
↓ 先生も今日はカジュアルです。
四中全体が、いつもと少し違う雰囲気になりました。
明日からは、体育着登校に戻ります。
生徒会主催、念願の部活動対抗リレー、開会!
7月3日(木)に生徒会主催、部活動対抗リレーを実施しました。
この企画は、生徒の要望を生徒会が集約し実現させました。さまざまな検討を経て実現した、生徒会肝いりの企画です。
実施は放課後でしたが、たくさんの生徒が応援に駆けつけました。
選手宣誓の様子です。さすが四中生、と思わされるエンターテイメント性です。楽しむときは楽しむ!四中生らしさが溢れています。本人は隠したがるかもしれませんが、これにも入念な準備がされています。原稿を書き上げた専用ノートには案がいくつも書いてあります。本気で楽しむ方法を知っているのも、四中生らしさの基礎になっています。
部活の仲間を応援するのも「みんなで」です。仲間や先輩のかっこいい姿を声援で後押しします。
今回のエントリーは、読書・家庭部、バドミントン部、美術部、吹奏楽部、英語部、サッカー部、野球部、卓球部、英語部、バスケットボール部です。各部活動、服装やバトンに個性が溢れています。
体育館横の階段上の特等席?もたくさんの応援で溢れていました。
何やら怪しい?人たちもいました。でも走りは本気です。途中からは髪型もイメチェン、本気モードです。
競技中は吹奏楽部の生演奏もありました。白熱の競技に華を添えます。
開始前には気合を入れる円陣です。各部の誇りをかけた負けられない戦いです。
気合十分でスタートしましたが、、、、危険行為?で審判からレッドカードが提示されています。もちろん完璧なプランに裏付けられた計画的なエンターテイメントです。
気を取り直して、フェアプレーで再開です!楽しむ姿もかっこいいですが、本気の姿はそれ以上にかっこよさがありました。
今回の企画も生徒が発信して、行動したからこそ実現したものです。これからも主体的な活動でよりよい学校にしていきましょう。
応援してくれた生徒の皆さん、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 高校の先生のお話を聞くということ
本日は高等学校の合同説明会を実施しました。お招きした高校は都立東大和南高等学校、都立第五商業高等学校、昭和第一学園高等学校の3校です。
近くの学校ですので、聞いたことのある人も多いと思います。実際にお話を聞いて、入学後の高校生活や、高校卒業後の進路先などについて、具体的なイメージがもてたでしょうか。
少しでも気になった学校はこの夏に実際に足を運んでください。そして、その場の雰囲気を感じましょう!
それと、後ろから見ていて聞く態度が立派でしたよ!
1年生 数学の授業
明後日の期末テストに向けて、今日は、まとめの説明を聞いたり、ワークに取り組んだりするなど、多くの授業で、「テスト範囲の復習」が行われていました。
今日の1年生の数学の授業の様子です。
自分のペースでワークの問題をどんどん進めていました。
2年生 TGG(立川)の事前学習
7月18日(金)に校外学習で訪れる「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS(立川)」に向けて、本日、英語を使った事前学習を行いました。
nこの日は、英語での自己紹介や、当日使えるフレーズをグループや個人で練習しました。また、友達とやりとりをしながら、工夫して楽しそうに取り組む姿が見られました。
当日には、今回の練習も活かしながら、たくさん英語を使ってチャレンジしてくれることを楽しみにしています!
1年生 「知ってる?わたしたちのまち 立川」 立川をクイズでたのしく学ぼう!
立川市について学ぶ「立川市民科」の学習が続いています。前回は、テキストをもとに立川市の特徴や歴史、施設などについて調べ、自分たちのまちへの理解を深めました。
今回はその学びを生かし、児童一人ひとりがタブレットを使って「立川市に関するクイズ」を考える活動に取り組みました。6月4日に配布されたタブレットを活用する、ICTを取り入れた授業でもありました。
子どもたちは「どんなクイズなら友だちが楽しめるかな?」「立川の魅力を伝えるには、どんなことを聞けばいいだろう?」等と工夫を凝らしながら、主体的にクイズを作成していました。
次回の授業では、自分の考えたクイズをクラスで出題し合い、互いに学びを深めていく予定です。
今後も、立川市の魅力を多面的に知り、地域への関心や誇りを育てていけるよう、学習を進めてまいります。
2年生 国語の授業
2年生は国語の時間に、要約の練習をしていました。
『桃太郎』の話を20字に要約する活動、なかなか難しそうです。