文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
1年自然体験学習inこどもの国(後編)
みんなで協力し合って行った飯盒炊爨、さあ!いよいよ完成です!
ご飯はうまく炊けていますか?
カレーをお皿によそいます。
美味しそうですねー!
食べ終わったら今度は片付けです!
こどもの国のスタッフさんのチェックはかなり厳しいです。
しかし、どの班も一生懸命取り組んでいました。掃除や洗い物を通して、協力することや感謝の気持ちを学ぶことができました。
クレンザーや洗剤を使って丁寧に洗います。真剣な表情ですね。
チェックが通った班から自由行動に切り替わるので、生徒は一生懸命頑張りました!
本日の最高気温は31度!
快晴で日差しも強く、あつ~い中たくさん歩きました。(汗)
そのため、多くの生徒がミルクプラントに向かいました。
気がつくとソフトクリームの券売機前には長蛇の列ができていました。
その後は牧場や自転車に乗りに行く予定でしたが、片付けに時間がかかってしまったことやソフトクリームの券売機前に予想以上の人が集まり、予定どおり行動できなかった班が大半でした。
しかし、今日の目的は飯盒炊爨(カレー作り)です。
協力し合って、カレー作りができたので、今日の自然体験学習は成功です。
みんなで頑張りました。
1年自然体験学習 inこどもの国(前編)
いよいよ出発!ワクワクの自然体験学習へ
本日、令和7年5月20日(火)、1年生は「こどもの国」で自然体験学習を行いました。
いつもより少し朝早く、学校に集合し、友達とおしゃべりしながら、楽しい一日のスタートです!
バスの車内では楽しいレクリエーションが行われていました。
「こどもの国」に到着すると、広がる自然とさわやかな青空に生徒の気分も高まりました。
カレー作りを行うため、野外炊飯場に向かいます。
カレー作りに挑戦!
班ごとにカレー作りを行いました。
薪割りや火起こし、野菜のカット、調理など、皆で協力し合いながら作業を進める姿が印象的でした。
完成したカレーは、どの班も美味しそうにできていて、笑顔いっぱいのランチタイムとなりました。
① 最初に説明を受けました。
② 薪も自分たちで割りました。上手にできました!
薪割りは交代で行い、割らない生徒が薪を大きさごとに分けています。
火を絶やさないための工夫がよくされています。
③ 調理の様子です。こちらもばっちり協力して具材を切り進めていました!
手を切らないように慎重に包丁を使っています。
さあ、準備ができたところから火にかけていきます。
※後編に続きます。
自然体験学習 出発前日
明日は、いよいよ自然体験学習の日です!今日は持ち物の確認や班の打ち合わせ、緊急時の対応など事細かな部分について学年全体で打ち合わせを行いました。
「楽しみな人〜?」と聞いてみたところ、手を挙げたのは約7割。残りの3割はちょっぴり不安そうな表情でしたが、それもまた自然なこと。新しい体験にドキドキしている証拠です。
当日は、班で協力してカレー作りに挑戦します。また、アトラクション体験や牧場見学など、自然やふれあいを感じられる活動がたくさん予定されています。
自然の中での一日を通して、協力することの大切さや、ルール・マナーを守ることの意味をしっかり学んできてほしいと思います。安全に気をつけて、楽しく思い出に残る一日になるよう、引率・サポートしてまいります。
1年生 自然体験学習事前学習を進めています
5月16日(金)に1年生は自然体験学習の事前学習を行いました。
今回は、しおりの製本と各クラス4グループに分けた行動班ごとに活動計画を考えました。
行動計画では、カレー作りの詳細な役割分担やスムーズな片付けのための役割分担を考えました。
また、カレー作りのあとに行う、班別行動の行き先を話し合いました。
班別行動の行き先の候補は、主に動物コースと乗り物コースです。
カレー作りをする場所からの時間や、集合地点までの時間などを逆算して計画を立てました。
カレー作りや片付けに実際どれくらい時間がかかるかは当日にならないとわかりません。班員同士の協力、臨機応変で柔軟な対応力が試されます。事前の計画がとても重要な作業とわかっているからこそ、みんな真剣です。
当日は、1,000円以内のおこづかいを持っていきます。何にどう使うのか、自分たちのやりたいことを実現するために予算の計算にも怠りはありません。
現地の様子がどうなっているのかをより詳細に知るために、教室の電子黒板を活用して調べながら計画を立てる班もありました。
実際に計画を立てたことでより一層、自然体験学習へのワクワクが膨らんでいる1年生です!
また、しおり製本のときには、予備や欠席だった友達の分を「僕がやります!」と主体的に手伝ってくれた人もいました。優しさのあふれる素敵な行動です。
計画を立てることや自分たちで行動する魅力に気づいてくれることはもちろん、仲間と協力する楽しさや友達を思いやる気持ち・行動をさらに伸長する機会になってくれたらと期待しています。
2年生 音楽鑑賞教室
本日、2年生が「音楽鑑賞教室」に行きました。学校から国立音楽大学までは徒歩で向かいました。皆、演奏に集中していました。
「軽騎兵」序曲の演奏に始まり、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器についての紹介がありました。 それぞれ、有名な曲を短く演奏してくださり、各楽器の音色や特徴について教えていただきました。
約1時間、演奏を聴き、アンコール曲は「ラデツキー行進曲」です。強弱を意識しながら皆で楽しく手拍子をしました。
オーケストラの魅力を感じた1日となりました。
1年生 運動会へ向けた話し合い
運動会に向けて、熱い作戦会議!
初めての運動会に向けて、1年生の各クラスでは作戦会議が行われました。誰をどの種目に出すのか、どのように力を合わせて勝利を目指すのか——運動会実行委員を中心に真剣な話し合いが続きました。
話し合いの中で「勝ち」だけでなく、「そこに至る過程も大切にしよう」という声も上がり、一人ひとりが前向きな気持ちで運動会に臨もうとしています。初めての大きな行事に向けて、心を一つに頑張る1年生の姿に、期待が高まります。
3年自然体験学習③ 食事編
本日のランチは鉄板焼きそばです。
たくさんの野菜を試行錯誤しながら切っていきます。
少し具が大きいような・・・
みんなで協力してできました!
食事後の自由時間、川で遊ぶ姿も多く見られました。
大自然に囲まれ、友達と楽しい時間を過ごすことができました。
3年自然体験学習② 食事の前の運動
到着して1、2組は調理の下ごしらえを、3、4組はアスレチックを行いました。後半は、その逆です。
予想以上に難易度の高いアスレチックに息も絶え絶えです。
いってらっしゃい!
皆で協力し合いながら、楽しくゴールできました!
3年自然体験学習① アメリカキャンプ村へ
今日は湿度も低く、とても過ごしやすそうな気候となりました。
予定通り、8時30分に奥多摩にあるアメリカキャンプ村へ出発しました。
1年生 自然体験学習ガイダンス
5月2日(金)に1年生は自然体験学習のガイダンスを行いました。
自然体験学習は5月20日(火)に神奈川県にある「こどもの国」で実施します。
こどもの国がどんな場所なのかを、自称ユーチューバー?!の先生が現地の写真を使った動画で紹介してくれました。
動画での紹介に生徒のワクワクは止まりません。動画ももちろんですが体験内容も充実しています。
自分たちで薪割りをして火を起こし、飯盒炊飯でお米を炊いてカレーを作ります。カレー作りのあとは班別の自由行動です!ただし、片付けが完璧にスムーズにいけば、です!がんばれ、1年生!
こどもの国に関するクイズも行いました。もちろんこのキャラクターの名前、わかりますよね?
ちいか、、、ハリネズミに出会えるのも楽しみです!
どの活動も積極的な1年生です。とても素敵な姿勢です!
ガイダンスを受けて、自然体験学習への想いが溢れています。1年生のワクワクが止まりません!!