文字
背景
行間
校長コラム
05.15.射的大会は今月末で終了(校長コラム)
4月26日(土)に「ちびっこ特別企画」として実施した「射的大会」は、四中生の要望に応え、現在、中学生を対象に実施しています。
昨日は、空いていましたが、今日は混雑しました。
まだ体験していない人は「はじめてです!」と自分で申告してください。そうすれば、列の先頭に入れるようにしようと思います。
興味がある四中生は校長室へどうぞ!
「射的大会」は、5月末で終了予定です。
さて、話は変わりますが、徐々に気温が高くなってきました。今年の夏も猛暑日が続くのでしょうか・・・。
「通学時間が長い生徒」「体育の見学生徒」「屋外で業務を行う職員」等を対象に、「電動ファン付きウェア」を導入できないか現在、検討しています。
「電動ファン付きウェアが中学生の間で大流行!」、そんな日が来るかもしれません。
05.13.特別支援学級新設に向けて工事中(校長コラム)
特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事を行っています。特別支援学級用の教室を整備するとともに、放送室、相談室、生徒会室、PTA室、応接室も新しくなります。校長室も2階から1階に移動する予定です。
特別支援学級用の教室(旧学習室)の様子です。床も天井も工事中です。完成はまだまだ先になります。
話は変わりますが、今日、立川市内の全中学校の2年生が国立(くにたち)音楽大学に集まり、音大生によるオーケストラの演奏を楽しみました。
国立音楽大学は、本校の学区域内にありますので、他校は貸切バス、本校は徒歩での移動です。終了後はそのまま帰宅、ちょっと得した気分です。
弦楽器、管楽器、打楽器ごとの説明など、中学生向けのプログラムとなっていて、無理なくオーケストラについて学習できました。国立音楽大学の皆様、ありがとうございました。
ちなみに、本校では、この取組とは別に、ロバの音楽座の皆様による「校内音楽鑑賞教室」を9月に予定しています。国立音楽大学に行く途中、ロバの音楽座の皆様の稽古場である「ロバハウス」の前を通りました。一応、記念写真!
05.12.運動会の種目(校長コラム)
今朝の全校朝礼では、運動会実行委員長(3年生)の「運動会を盛り上げようとする熱い思い」を感じました。気合いが入っていて、頼もしいです。
また、運動会担当の先生からは、今年の運動会の種目についての説明がありました。
学年種目は、昨年度は全学年「大縄跳び」でしたが、今年は、1年生「台風の目」、2年生「玉入れ」、3年生「大縄跳び」を予定しています。
どの種目もチームワークが求められます。
「練習すればする程上手になる!」、そして、「頭を使う程、勝利が近づく!」種目です。練習あるのみです。
「玉入れって運でしょ?」と思っている人、甘いです。
ちなみに、個人種目は、新たに「障害物競走」と「三人四脚」が加わります。
運動会担当教員が「運動会のねらい」や「昨年度のアンケート結果」「生徒や職員の思い」等を踏まえ、時間をかけて検討して決めた内容です。
練習を重ね、充実した運動会になることを期待しています。
なお、要望の多い「部活動対抗リレー」については、運動会では実施しませんが、運動会とは別の取組として生徒会が企画してくれているようです。楽しみです。
さて、話は変わりますが、今日の午後、板橋区で、民間企業の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。
民間企業の力を借りた新たな熱中症対策を検討しています。
このことについては、後日、改めて書こうと思います。
JR埼京線の浮間舟渡(うきまふなど)駅、久しぶりに降りました。
今から20年前、北区の学校に勤務していたとき、この近くのアパートを借りて住んでいたことがあります。
都心へのアクセスも良くとても暮らしやすい街です。
05.11.体育着登校(校長コラム)
昔は、多くの学校で、
1 冬服着用期間
2 衣替え期間(冬服でも夏服でも可)
3 夏服着用期間
が決まっていました。
それが、年々、気温が高い時期が長くなり、4月、5月でも暑い日が増え、衣替え期間を廃止する学校が増えてきました。本校でも衣替え期間はなく、冬服か夏服かは、その日の気温等で選択できます。
そして、今年度からは、
1 標準服着用期間(冬服でも夏服でも可)
2 標準服又は体育着着用期間
3 体育着着用期間
に統一します。
「1学期終業式」「2学期始業式」も生徒は体育着着用です。「儀式に体育着で参加するなんてけしからん!」という意見もあるかもしれませんが、そんなことを言っていられない程、日本の暑さは厳しいものとなっています。
なお、着る機会が少ない夏服の購入については、各ご家庭の判断としました。
このことについて、生徒には明日の朝礼で説明があります。保護者の皆様は明日配布の文書にてお知らせします。
ちなみに、体育着を着る機会の増加に伴い、「色付き体育着(白色でない体育着)」の導入も検討しています。ただし、生地も価格もデザインもこれまでと同じで、違いは色だけです。あくまで購入は任意です。無理に購入する必要はありません。サンプル(見本品)が完成次第、正式にご案内する予定です。
今の日本の気候に合わせた対応、生徒の安全を最優先に考えた対応をこれからも重視していきます。
05.09.大自然に囲まれて(校長コラム)
大自然に囲まれると心が穏やかになります。昨日、3年生がアメリカキャンプ村に行きましたが、とても過ごしやすい気候で、奥多摩の大自然を満喫できました。
↓の写真:「たくさんの笑顔」&「たくさんの野菜」&「たくさんのお肉」、そして、「鉄板を守る少年」、どれも欠かせません。
↓の写真:川で遊ぶ3年生、のどかな光景です。
今週もお疲れ様でした。素敵な土日をお過ごしください。