文字
背景
行間
校長コラム
05.04.ブロッコリーを使った料理(校長コラム)
今年のGWは、特に遠出する予定はありません。
今日は、自宅近くのコストコに行きました。混雑していますが、開店時刻(朝9時)前に到着するように行けば駐車場も待たずに入れます。
親戚とバーベキューをするため大量に食材を購入しました。体重増加に注意です・・・。
さて、話は変わりますが、昨年度、3年生(現 高校1年生)が立川市民科の授業で考案した「ブロッコリーを用いたレシピ」が給食で採用されることになりました。
ブロッコリー班の生徒が考え、試食会(選考)を通過したメニューが市内全小・中学校で提供されます!
◯提供日
6月4日(水)
◯献 立
・牛乳
・ツナコーンピラフ
・ソーセージを使ったブロッコリーポトフ
・あじさいミックスゼリー
なお、ブロッコリーの成長具合が影響することから、直前にならないと確定しませんが、現時点では、ポトフのブロッコリーは全て立川産です!
市内の農業者さんが育ててくださったおいしいブロッコリーが味わえます。
ちなみに、ポトフは、冬の料理というイメージがあるかもしれませんが、栄養士さんによると「梅雨の寒い時期にも食べていただきたいと思い6月に提供します。」とのことでした。
また、「梅雨の時期に咲くあじさいをイメージした『あじさいミックスゼリー』もおすすめです。」とのことです。
卒業生が考えた「ソーセージを使ったブロッコリーポトフ」、今から楽しみです!
ちなみに、立川の給食は美味しいです。そして、栄養士さんや担当の学校給食課の皆さんはとても親切で、生徒思いの素敵な方々です。試食会(選考会)にも来てくださいました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。
05.02.自然体験学習の裏話(校長コラム)
このブログは、いつもは夜、寝る前に自宅で書いています。たまに帰宅途中の電車で書いているときもあります。
今日は、「雨風が強く、今、帰宅するのは嫌だなあ・・・。」と思いながら校長室で書いています。
なお、今日の内容は、四中生向けの話ですが、正直、重要ではない話です。自然体験学習に関する裏話というか・・・。
◯1年生へ
こどもの国での自然体験学習、楽しみですね!
自然体験学習では、カレー作りを行います。薪(まき)も自分で割ります。片付けも自分たちです。
「みんなと一緒に活動することの楽しさ」「みんなと協力し合うことの大切さ」を学んでもらうことが目的です。
つまり、今回の自然体験学習は、カレー作りがメインです。
何が言いたいかというと「動物とのふれあい」や「乗り物での遊び」は、おまけです。
「えっ?おまけ??そんなこと言わずい遊びたいです!!」という人、実は、遊べるかどうかは「片付けをいかに早くきれいにできるか」にかかっています。
レンタル品が少しでも汚れているとやり直しになります。何度もやり直しを行っていると遊ぶ時間が無くなくなってしまうんです!
つまり、「勝負は片付けにあり!」ということです。頑張りましょう。
ちなみに、乗り物はすべて200円(中学生も子ども料金)です。
繰り返しになりますが、メインはカレー作りです。カレー作りだけでも楽しいですよ。
◯2年生へ
自然体験学習は、3年生が先に、アメリカキャンプ村に行きます。2年生は10月実施です。
3年生が楽しかった内容は2年生でも行います。
つまり、活動内容については現時点では何も決まっていません。
なお、2年生は、自然体験学習とは別に校外学習(日帰り)も予定しています。
ラッキーです!
◯3年生へ
アメリカキャンプ村での自然体験学習、本校初実施です!
バーベキューとアスレチックを行います。川でも遊べます。
奥多摩の大自然を満喫してください。
なお、「アスレチック?もう子どもじゃないんですよ!?」と思っている人、甘くみてはいけません。
アメリカキャンプ村のアスレチックは、「アスレチックという名の登山」です。大人用です。軍手持参が必須です。
高い所が苦手な人は、場所によっては怖いかもしれません。
とはいえ、昨年度の「VRバンジー」ほどは怖くはありません。
「どうしても無理です!」という場所があったら、無理せず、近くの先生に声をかけましょう。
こっそり、横の道とかでショートカット(パス)できるかもしれません。
したがって、高い所が苦手な人でも大丈夫です!
ちなみに、ホラー好きの人は、以下のとおり行動しましょう。
ただし、逆に、ホラーが苦手な人は決して真似してはいけません。当日、楽しめなくなってしまいます。
【ホラー好きの人の過ごし方】
※学校として推奨しているわけではありません!
1 GW中に、動画配信サービスやレンタルDVD等を利用して、映画『リング』を視聴する。
2 友達と映画『リング』の話で盛り上がる。
3 自然体験学習当日、校長又は学年主任に声をかけ、井戸やコテージを見学する。
私からの裏話は以上です。皆に伝える程の内容でもないため、このホームページ上だけの話にしておきます。
05.01.体調不良の生徒(校長コラム)
特定の感染症が流行っているわけではありませんが、今日は、体調が優れず保健室で休む生徒が多くいました。新年度の疲れも影響しているかもしれません。今月は、ゴールデンウィーク、3年自然体験学習(アメリカキャンプ村)、1年自然体験学習(こどもの国)と楽しいことが続きます。「連休は寝込んでいました・・・」とならないことを願うばかりです。ちなみに、私は元気です。
ところで、ホームページを見た人限定の「GW特別企画 四中射的大会」ですが、昨日の参加生徒は6人だけでした。しかし、今日は行列ができ、全員は参加できませんでした。仮に明日も混雑するようであれば、実施期間を延長するかもしれません。せっかくの機会ですので、希望者全員に体験してもらおうと考えています。
04.29.GW特別企画 四中射的大会(校長コラム)
本校の土曜授業では、毎回、生徒の弟さん、妹さんが退屈しないよう「ちびっこ特別企画」を行っていますが、先週は、「射的大会」を開催しました。副校長から借りたスポンジ銃がなかなかの高性能で大好評でした。
中学生や大人でも楽しめる内容だったと思います。実際、土曜日に「自分たちもやってみたいです!」と話す四中生が何人かいました。
そこで、突然ですが、生徒の要望に応え、四中生対象の射的大会を期間限定で行うことにしました。
その名も「ゴールデンウィーク(GW)特別企画 四中射的大会」!!
スポンジ銃の所有者である副校長には明日了解を取ろうと思います。
というわけで、先程、地元のディスカウントストアーで景品を買ってきました。もちろん、お菓子ではありません。
なお、こういう企画は、いつもとおり、このホームページを見ている人限定での実施です。
したがって、チラシも、担任の先生からの案内もありません。全校生徒が一気に来たら対応できません・・・。
あくまで口コミのみの企画です。
このホームページを見ている四中生は、ぜひ参加してみましょう!
【GW特別企画 四中射的大会の概要】
〇実施日
4月30日(水)から5月2日(金)までの3日間(昼休み)
〇会場
校長室
〇ルール
・1人3発、当たったらその景品(消しゴム、スティックのり)がもらえます。
・1日に1回のみ挑戦できます。
・銃を人(自分、他人)に向けてはいけません。
04.26.土曜授業の御礼(校長コラム)
本日、土曜授業(授業参観、保護者会、部活動見学)を行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。四中生の頑張る姿をご覧いただけたことと思います。
ちなみに、本校生徒の弟さんや妹さんを対象にした、ちびっこ特別企画「射的大会」も大盛況でした。景品が足りなくなったため、途中、追加購入しました。出費はかさみましたが、楽しんでいただけたようで良かったです。
なお、12時30分の回(最終回)は中止です。私が今日の下校時間を勘違いしました・・・
さて、話は変わりますが、3年生の立川市民科の授業は、一昨年度より「市内に本社がある民間企業の皆様」にご協力いただきながら実施しています。ご協力いただける企業様を昨年度より何社か増やせないか現在、検討しており、私が今、注目しているのは、株式会社いなげや様です。立川駅前に店を構え、大企業に発展した大手スーパーマーケットチェーン店です。私が住む埼玉県内にもたくさん店舗があり、よく利用しています。
昨日、泉体育館の近くにある、いなげや本社にご挨拶に伺いました。本社ビルの中には、関係者向けですが、いなげやの歴史について学習できる「展示コーナー」があります。はじめて見学させてもらいました。「展示コーナー」には、ジオラマや各店舗の情報等、興味深い展示品がたくさんありました。
株式会社いなげや様は、立川を代表する大企業です。3年生の立川市民科の学習に取り入れられないか検討していきたいと思います。
04.24.今回のちびっこ特別企画(校長コラム)
今年度は、火曜日、水曜日、金曜日に、スクールカウンセラーが勤務しています。3人体制ですので、曜日ごとに異なるスクールカウンセラーが対応します。なお、工事の関係で、明日から相談室の場所が変わります。当面の間は、保健室の隣が、相談室となります。小上がりの畳スペースもあります。今後、座布団も購入する予定です。
ちなみに、予約が入っていないときは自由に相談できますので、ふらっと相談室に行って、スクールカウンセラーと気軽にお話してみるのもいいと思います。1人でも、友達と一緒でもOKです。
ところで、校長室もドアが開いているときは自由に入室できます。四中生、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ぜひお越しください。世間話も大歓迎です。もちろん職員の皆さんもご自由にどうぞ。ただし、会議中や私が不在の際は、ドアを閉めています。
さて、話は変わりますが、今週末に土曜授業を行います。午前中は授業参観、午後は保護者会と部活動見学の予定です。
なお、今回も、四中生の弟さんや妹さんを対象にした「ちびっこ特別企画」を計画しています。小学生や未就学児のきょうだいがいるご家庭で、授業参観中に「小さい子どもが飽きてしまった・・・」「小さい子どもがつまらないから帰りたいと言っている・・・」といった困った状況のときに、ぜひ利用してください。
気になる内容ですが、今回は、縁日風の「射的大会」にしました。1人1回「2発」射ち、お菓子が倒れたら、そのお菓子をプレゼントします!
ちなみに、このスポンジ銃は、副校長の私物ですが、なかなかの高性能で楽しいです。
04.23.ご安全に!(校長コラム)
立川第四中学校、幸小学校、柏小学校の3校では、教員が定期的に集まって、合同の会議や研修会を行っています。今日は、幸小学校と柏小学校の先生方にお越しいただき、本校の授業を参観してもらいました。「四中生、頑張ってますね。」とのお誉めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
さて、話は変わりますが、昨日の朝はなかった「工事事務所」がその日の夕方には完成していました。
特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事がゴールデンウィーク明けから本格的にスタートします。通常の授業に支障が出ないよう配慮しながら工事を進めます。ただし、放課後は、それなりに大きな音がする工事となります。安全第一で、工事を行っていただくよう関係者が集まり、繰り返し、打ち合わせを行ってきました。
最初に工事を行うのは、南校舎1階の応接室と危機管理室です。工事がスケジュールどおりに開始できるよう教育委員会の方にも手伝ってもらいながら、急ピッチで片付けています。
さて、私は、四中生とすれ違うときは、「こんにちは!」と挨拶しています。四中生は元気に挨拶ができるので、とても気持ちがいいです。また、職員とすれ違うときは、「お疲れ様です!」と挨拶しています。
なお、建設業や製造業では、「こんにちは!」や「お疲れ様です!」の代わりに、日常的な挨拶として、「ご安全に!」という言葉が使われています。当たり前のように「ご安全に!」という挨拶が定着しているようです。学校では使いませんが、私は、この言葉が好きです。文法的には正しくないかもしれませんが、「ご安全に!」で挨拶する慣習に込められた思いやプロ意識に賛同できます。
本校の工事関係者の皆様、くれぐれも「ご安全に!」、よろしくお願いします。
04.22.イライラしている学校(校長コラム)
〇ある学校の音楽の先生の話
「音楽の時間、楽譜のプリントを教室に忘れた生徒がいました。」
「前回の授業で絶対に忘れないように何度も声をかけたにも関わらず忘れてくるなんて、緊張感がない証拠です。」
「忘れ物をした生徒は、プリントを教室に取りに戻ると思いきや、何と、タブレットで遊び始めました。」
「全く反省していない様子です。」
「忘れ物の重要性に気付いてもらうためにも、簡単に、楽譜のプリントをもう1枚渡すつもりはありません。」
「きちんと指導するのが私の仕事です。」
〇ある学校の生徒の話
「音楽の時間、楽譜のプリントを忘れてしまいました。」
「楽譜のプリントが、教室にあるのか、自宅に忘れたのかはっきりしません。」
「音楽の先生は、忘れたらどうすればいいか、自分で考えなさいと言いました。」
「そこで、私は、タブレットで、友達の楽譜を撮影して、それを見ながら歌えばいいと思いました。」
「しかし、先生は、勝手にタブレットを使うな!誰の許可をとったのか!と大きな声で怒り出しました。」
「何のためのタブレットか、意味がわからなくなりました。」
「さらに、コピーの楽譜をもらえると思ったら、先生は、わざと後ろの席に置くなど、意地悪してきました。」
「結局、練習に参加できませんでした。」
「急に大きな声で怒り出したり、意地悪してきたり、意味がわかりません。」
忘れ物をしたこと、自分の考えを説明できていないこと等、そもそもの要因は、生徒側にあります。
しかし、先生の対応にも課題があるというか、未熟な印象を受けます。
先生側の思いも分からなくはありませんが、この事例で1つ言えることは、「先生の気持ちに余裕がないと、こういう状況が起こりやすくなる」ということです。
「心に余裕がない先生」や「イライラしている先生」がいる学校は、学校全体が落ち着かなくなります。
「イライラしている学校」は、本校が目指す方向性と真逆です。また、「イライラしている学校」の管理職は、失格です。
ちなみに、この話は、立川第四中学校とは一切関係ありません。本校教員は怒鳴りません。
四中の今日の英語の授業、生徒も先生も、イライラしていません。笑顔でした。よかった。
04.19.YouTube(校長コラム)
以前と比べてテレビを観る時間が減りました。バラエティーもドラマもニュース番組も昔はもっと観ていたような気がします。もちろん、背景として、インターネットの普及が影響していることは言うまでもありません。
じわじわとテレビの時代から、YouTubeの時代へと変わってきています。
保護者の皆様へのご案内は、文書(紙媒体)及び一斉メール配信システム(マチコミメール)を使用しており、それ以外の「本校からの情報発信ツール」としては、この公式ホームページしかありません。
立川第四中学校の公式YouTubeチャンネルやX、Instagram等があったら便利な気もしますが、現時点でそういう動きはありません。
というわけで、本校の公式チャンネルではありませんが、本校の様子が以下のYouTubeチャンネルで公開されています。
1 昨年度のスキー教室の様子です。宿泊したホテルの専務がご厚意で編集してくださいました。「映りたい!」という生徒が多くいましたが編集の都合上、全員は映っていません。もちろん、「映りたくない。」という生徒については、編集の段階で事前に配慮しています。
1日目 https://www.youtube.com/watch?v=byrFX3fxssE&t=44s
2日目 https://www.youtube.com/watch?v=c_U7yj10Ntw&t=75s
3日目 https://www.youtube.com/watch?v=NhI7hHbR0Ig&t=124s
2 昨年の夏に撮影された東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆様のミュージックビデオです。本校がロケ地です。ちなみに、先日もロケの依頼があり、かなり有名な芸能人がいらっしゃる予定でしたが、残念ながらキャンセルになってしまいました。生徒も地域の皆様も学校に対する愛着が増しますの、ドラマ、CM、ミュージックビデオ等、立川第四中学校でのロケのご依頼は大歓迎です。もちろん、通常の教育活動に影響が出るような協力はできませんが、可能な限り調整します。
https://www.youtube.com/watch?v=ehK_aL8LdZg
3 今日の本題です。公開されたばかりですので、ご覧になった方はほとんどいないかもしれませんが、立川市動画チャンネルに、一瞬だけですが、本校の取組が映っています。一昨年度及び昨年度、3年生の立川市民科でお世話になった「ジバーカフェ」を紹介するショート動画で、よく見ると最後の方に、「昨年度の3年立川市民科の様子」が紹介されています。
https://www.youtube.com/shorts/lc-9nkoIIvg
本校の公式チャンネルがない以上、学校として、YouTubeによる動画配信を推奨するつもりはありませんが、今後、YouTubeで本校の様子が紹介される場面は多くなることでしょう。
しかし、私は、YouTubeもInstagramもXもLINEも、実は、オンラインMTGも得意ではありません。特に、最近、時代に取り残されている感じがします・・・。
さて、話は変わりますが、姉妹都市、長野県大町市の地震が気になります。
2年前、現3年生がスキー教室でお世話になった旅館は大丈夫でしょうか。被害が少ないといいのですが・・・。
それでは、素敵な土日をお過ごしください。
04.17.ロバの音楽座(校長コラム)
ロバの音楽座は、中世・ルネサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、どこか懐かしく、ほっとするような音色を奏でる音楽団体です。
ご存知の方も多いと思いますが、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」が、本校の学区域内にあり、コンサート会場にもなっています。
今朝、出勤時に「ロバハウス」の前を通ると、月末に行われるコンサートのチラシが置いてありました。
私はこれまで、2度程、ロバハウスで演奏を聴かせていただいたことがあります。今回は都合が付きませんが、機会があれば、また行ってみたいと思います。
ちなみに、本校では、ロバの音楽座の皆様をお招きして行う「校内音楽鑑賞教室」を9月30日(火)に予定しています。会場は四中体育館です。まだまだ先の話ですが、今から楽しみにしています。