文字
背景
行間
校長コラム
05.06.立川四中前店(校長コラム)
四中の「上履き」と「体育館履き」は、ファミリーマート立川四中前店で購入できます。
立川四中前店は、名前のとおり、四中のすぐ近くにあるコンビニですので、私もよく利用しています。
この頃、ファミリーマートの「シャインマスカットボンボン」という商品が噂になっているようですが、立川四中前店にもありませんでした。まさに入手困難な幻の商品です。
さて、先日、店頭で、ミルクティー味の「アルファベットチョコ」を見つけました。今年度、本校の教育活動にご協賛いただく予定の名糖産業株式会社様が数量限定で販売しているファミリーマート先行発売商品です。もちろん買いました。
ちなみに、四中とは全く関係ありませんが、イチゴのメロンパンが静かなブーム(?)だとか。甘さたっぷりの美味しさです。
ゴールデンウィークも今日で終わりです。何とかしないと体重の増加が止まりません。
05.05.安全運転の話(校長コラム)
本校の学校経営方針は、「ミッション」「令和6年度重点事項」「職員の行動指針」の3本柱で構成しています。本校の存在意義を「ミッション」として示しており、各教育活動は「令和6年度重点事項」に示した内容を踏まえて行われます。そして、職員は、「職員の行動指針」に沿って職務を遂行します。この学校経営方針はホームページにも掲載しています。
仕事をする上で、私が特にこだわりたい点は、「職員の行動指針」の中にある「見えないところこそまじめに行動する」という文言です。
どの業種でも必ず「真面目にやらなければいけない事項」があって、学校であれば、例えば、「生徒の安全・安心に関する内容」「服務に関する内容」「お金や個人情報の管理」がそれにあたります。そういった内容は、他人にアピールする必要もなく、日々、真面目に粛々と対応しなければいけません。
この真面目にやらなければいけない事項を適当にやっていると、大きな事故や不祥事につながり、これまで、いくつのもの企業が倒産したり大きなダメージを受けたりしてきました。
ところで、休日に車を運転していると「運転が下手な人」を見かけます。「運転が下手な人」とは、車庫入れが苦手とか、狭い道が苦手とかそういう運転技術の話ではなく、「交通ルールを無視している危険な人」たちです。
直近では、「長い下り坂で、頻繁にフットブレーキを踏んでいる路線バス」「一時停止の標識がある交差点で、徐行したものの停止しない乗用車」「横断歩道に人がいて、かつ、対向車が停止しているのにも関わらず、このことに全く気づかず通過する乗用車」を見かけました。
先程、昨年度のスキー教室でお世話になったバス会社のホームページを見ていたら、今年の安全目標として、「渡ろうとする人影見えたら まず止まれ」「止まれの標識、完全停止」と書かれていました。確かにそのとおりで、思わず、うなづいてしまいました。
「当たり前の行動ができない人」「ルールが守れない人」は、車を運転すべきではなく、皆が「ルールを守った真面目な運転」を心がければ事故は減るはずです。
私の場合、平日は仕事をして、休日は車を運転する機会が多くあります。仕事においても、車の運転においても、楽しみながらも、結局のところは、「真面目な行動」が大切なんだと思います。
ちなみに、昨晩は、ジョブチューンを見てすぐに寝ました。ジョブチューンの話は、また別の機会に書こうと思います。
05.03.ロバハウス(校長コラム)
四中から玉川上水駅に向かう途中、少し手前の路地を曲がると、玉川上水沿いにユニークな建物があります。
ロバハウスという建物です。
インターネットで調べてみると「カテリーナ古楽合奏団」「ロバの音楽座」の稽古場兼コンサートホールで、定期的にコンサートが行われているようです。
何だかとても楽しそうです。すごく気になります。
というわけで、ゴールデンウィーク初日、5歳の三男と一緒に、ロバハウスに行ってみました。
アットホームな雰囲気の中、時代や国境を越えて、中世・ルネサンス時代の古楽器の演奏を楽しむことができました。満足度の高いコンサートでした。非日常のような雰囲気が味わえます。
05.02.ジョブチューン(校長コラム)
いよいよゴールデンウィークです。四中も4連休となります。
さて、5月4日(土)夜8時から、TBSの「ジョブチューン」というテレビ番組で、大阪王将の冷凍餃子が取り上げられます。
大阪王将の冷凍餃子は、「油不要」「水不要」「フタ不要」で、凍ったままフライパンで温めるだけの商品で、初めて知ったときはこの便利さに驚きました。
最近は、「並べるのも不要」という商品もあるようです。まさにアイディア商品です!
ところで、大阪王将というと、「中華料理店のイメージ」と「冷凍食品のイメージ」があると思います。
ただし、「大阪王将の店舗で食べる焼餃子」と「スーパーで売られえている大阪王将ブランドの冷凍餃子」は、どちらも美味しいわけですが、味も製法も全く異なる別商品です。
本校で昨年3月に開催した「餃子パーティー」で作った餃子は、お店の味です。冷凍食品ではありません。
しかし、「餃子パーティー」当日は、株式会社大阪王将の皆様に加えて、冷凍食品を製造する株式会社イートアンドフーズの皆様もお越しくださり、当時の3年生は、大阪王将の冷凍食品についても教えていただきました。
明後日の「ジョブチューン」で紹介されるのは、冷凍餃子だけでしょうか。それとも、四中にお越しいただいた会社の皆様も登場されるのでしょうか。楽しみです!
05.01.同じ顔写真(校長コラム)
「この人、誰?」「校長の顔がわからない?」と言われないように、四中だよりの「校長挨拶文」には、自分の顔写真を掲載するようにしていますが、今日配布した「四中だより5月号」では、間違えて、4月号と同じ顔写真を載せてしまいました。
ただし、校長の顔写真が同じであることに気付く人は、おそらくいないでしょうし、特に問題があるわけでもなく、そもそも、どうでもいい話です。とはいえ、次回は気を付けます・・・。
↑ 左が4月号、右が5月号
さて、昨日、「ゴールデンウィーク特別企画」として「四中生対象のレーザーメイズ」を開催する旨をこのコラムに書きました。しかし、明日の朝、校長室で会議があることを思い出しました。会議では、テレビモニターやネットワークに接続されたPCを使うため、他の部屋で会議を行うことはできません。
そこで、やむを得ず、夕方、レーザーメイズ用の大量の紐(ひも)を片付けました。
明日、レーザーメイズに参加しようと思っていた生徒には申し訳ありせんが、「ゴールデンウィーク特別企画」は、今日、1日だけで終了となります。余っている景品は次回の企画にまわします。