文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
11.28.幻のDVD購入計画(校長コラム)
貸切バスの車内で、DVDを鑑賞する際には、著作権に気を付ける必要があります。車内に備え付けのDVDは、バス会社が業務用として使用契約を結んでいるため、著作権を気にせず上映できますが、一般的に、バスに備え付けのDVDは種類が少なく満足できる内容でない可能性があります。
では、学校が「市販のDVD」や「レンタルDVD」を持参したらどうか、先日、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話で相談してみました。
そのときの回答は、「市販のDVD」であれば問題ないとの見解であったため、昨日、スキー教室や自然体験学習用に、バス車内での鑑賞用DVDについて検討しました。
私が、候補として考えたのは、「ホーム・アローン」「ET」「トイ・ストーリー」「チャーリーとチョコレート工場」「アナと雪の女王」などです。
また、それ以外に、一般的かどうかは別にして、私のおすすめDVDは、「グーニーズ」「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」「リング」の3本です。
おすすめの理由ですが、「グーニーズ」は、古い映画ですが、ハラハラどきどきのアドベンチャーで、いつ観ても楽しいです。「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」は、あくまで私の個人的な意見ですが、ドラえもんの映画の中で、1番、よくできているストーリーだと思います。そして、「リング」は、来年度の自然体験学習の候補地(アメリカキャンプ村)がロケ地の映画だからです。ただし、「リング」はかなり怖いホラー映画ですので、好みが分かれることと思います。
いずれにしても、四中生の意見を参考にした上で、購入しようと思います。ちなみに、車が苦手な生徒でも、DVD鑑賞中は、酔いにくい傾向にあるようです。
というところまでが、昨日までの話です。
今日、購入するDVDについて、生徒に意見を聞いてみようと思いましたが、どいういうわけだか「嫌な予感」がしました。念のため、インターネットで「バス車内でのDVDの上映」について、調べてみました。
すると「嫌な予感」が的中で、どのサイトでも、「市販のDVDやレンタルのDVDは、一般家庭での鑑賞に限るよう制限されている。貸切バスの車内は、一般家庭の範疇(はんちゅう)を超えるため、車内での上映は不可」と書かれています。
不安になり、再度、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話してみたところ、やはり、NGでした。公式な見解として、はっきりと明記されているそうです。
前回は私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。とはいえ、危なく、著作権を侵害することでした。職員にも急いで訂正の連絡をしました。慎重に調べてよかったです。
というわけで、本校の「DVD購入計画」は幻に終わりました。「アナ雪を観ながら、スキー場に向かうワクワク体験(1年スキー教室)」「リングを観ながら、映画のロケ地に向かう恐怖体験(来年度の自然体験学習)」、いずれもありません。ただし、バス車内に備え付けの「ちびまる子ちゃん」 と「名探偵コナン」のDVDは安心して観られます。
11.27.シンプルな学校経営方針(校長コラム)
保育園に通う三男の具合が悪く、今日の午後は看病のためにお休みをいただいています。病院に行ったところ、インフルエンザや新型コロナウイルスではありませんでしたが、発熱していて苦しそうです。
なお、私は元気で、看病と言っても、息子が寝ている間はやることがなく、その時間を利用して、「来年度の学校経営方針」を考えました。
本校の教育活動は、全て、学校経営方針に沿って行われますので、本校生徒のことを考えながら、時間をかけてしっかり作る必要があります。
「来年度の学校経営方針」の作成にあたっては、「四中の良さ」「地域(幸町・柏町)の魅力」「四中で、また十分でないと思われること」「未来を生きる今の子どもたちに必要な力」「これからの時代における学校の役割」「保護者・地域の皆様が本校に期待していることは何か」「これまでの学校教育で不足していたことは何か」「本校の組織体制は万全か」「本校職員の強みは生かされているか」「働きやすい職場環境にするための方策」「校長として何がしたいのか」「なぜ私は校長になったのか」「なぜ私は教師になったのか」といった内容を1つずつ整理しています。最終的には、考えた内容を項目ごとに整理・分析して、短く、A4用紙1枚程度にまとめるつもりです。他校では、A4用紙3~4枚ぐらいの分量の学校経営方針」が一般的ですが、長すぎると、「覚えられない」「職員に定着しない」といった状況になりかねません。したがって、私はあえて、文言を精査したシンプルな学校経営方針」にしています。「来年度の学校経営方針」は、来年1月末までには完成させる予定です。
さて、話は変わりますが、昨年に引き続き、今年もプロジェクションマッピングを行います。12月20日(金)午後5時30分開始予定です。来週配布する「四中だより12月号」でお知らせしようと思っていましたが、少しでも早く、日程等を周知したくなり、ホームページの「学校からのお知らせ」のページに、先に掲載しました。生徒が制作した手作りのプロジェクションマッピングです。ただし、昨年、音声の不具合があったため、後半部分は、教員が作ったパートを再放送します。リベンジさせてください。なお、来年はプロジェクションマッピングは予定していません。したがって、今年のプロジェクションマッピングをお見逃しなく!ぜひ、ご来校いただき、冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください。
11.26.新入生説明会でお話した内容(校長コラム)
自分が中学生の頃を思い出すと、勉強も運動もできない「ぱっとしない子ども」でした。特に人間関係が良好というわけでもなく、「ぱっとしない」という表現がぴったりです。
世の中、「みんなそれぞれ得意分野がある」と言われていても、私のように「ぱっとしない子ども」もいるわけです。一方で、「ぱっとしない子ども」がいつまでも「ぱっとしない」かと言うと、私は今でもぱっとしませんが、世の中には、実に色々なタイプの人がいて、高校で急に才能を開花させるケースもありますし、小中学生の頃は全く目立たなかったのに、大人になってから、急に活躍する人も少なくありません。
そう考えると、「ぱっとしない子ども」の可能性の芽を摘まないようにしながら、子どもたちの未来を信じ、その子の得意分野、魅力、個性を最大限、伸ばしてあげることが、公立中学校の役割だと思います。
本校は、「ぱっとしない子ども」でも活躍できる学校でありたいと思います。そして、すべての子どもたちが、将来、大人になったことき、堂々と胸を張って行きていけるように、そのために必要な力を育むことが本校の使命だと考えています。
というような話を今日の「新入生説明会」でお話させていただきました。
なお、説明会では、標準服についても話題にしました。現1・2年生の生徒、保護者の皆様には改めて説明しますが、来年度から、「6月は、体育着登校又は標準服登校、7月~9月は、一律、体育着登校」とします。夏休み前後の「1学期終業式」と「2学期始業式」も体育着で行います。ラフな終業式・始業式は一般的ではないかもしれませんが、ここ数年の暑さから考えると、妥当な判断だと思います。体育着で過ごす期間が長くなることに伴い、「夏服を買わない」という選択肢も増えることと思います。
本日は寒い中ご来校いただきました小学6年生の保護者の皆様、貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。来年4月のご入学を職員一同、楽しみにしています。
11.25.今年度&来年度の準備(校長コラム)
12月には、プロジェクションマッピングを行います。また、3年生を対象に立川発祥のスポーツである「ミニテニス」の体験会も予定しています。
そして、1月には、全校生徒対象のVR体験(VRバンジー、VRアート、フラッグハント)と土曜授業(授業参観)があります。土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象にした「大人の学級会」(校長室でおいしいお菓子を食べながら、本音でお話する会)や未就学児・小学生を対象にした「ちびっこ特別企画」(四中生の弟・妹さんが授業参観中に退屈しないためのお楽しみイベント)も予定しています。
これらは「今年度の取組」ですが、今の時期は、同時進行で「来年度の取組」も準備しないといけません。例えば、今年度、自然体験学習を行った「子どもの国」であれば、団体予約は、6か月前からの受付となっています。貸切バスについては、1年前から既に予約が始まっています。のんびりしていると予約が埋まってしまい、何もできなくなってしまいます。
そういうわけで、今年度と来年度のことを同時に考えながら、ここ数日間はバタバタしています。取り急ぎ、メールの返信が追いついていません・・・。
ちなみに、教員は成績処理に追われています。お疲れ様です。なお、市内でもジワジワとインフルエンザが流行ってきているようです。本校では流行っていませんが、油断はできません。もう少しで家に着きます。免疫力を高めるためにも、今日は早く寝ようと思います。
11.22.英語が話せる人への憧れ(校長コラム)
今日3年生は、英語の授業で「スピーキングテスト」の練習をしていました。
色々な場面で使える「便利なフレーズ」をいくつか教えてもらっていました。今の時代、英語は不可欠です。私は、「英語が話せるようになりたい!」と常に思っていて、英語が話せる人に憧れます。
したがって、実は最近、英会話教室を探しています。仕事帰りに通うか、オンラインで学ぶか・・・。とりあえず、無料体験のレッスンに申し込んでみようと思います。
11.19.幸小校歌の作詞者(校長コラム)
今日は、期末テスト後に、セーフティ教室を開催し、インターネットやSNSの正しい使い方について学びました。私もトラブルに巻き込まれないよう気を付けようと思います。
午後は、西武立川駅近くで会議に参加し、拝島駅、飯能駅を経由して帰りました。それにしても、今日は寒いです・・・。
さて、話は変わりますが、立川第四中学校は、幸小学校と柏小学校の児童が進学する学校です。年に数回、合同の研修会を行うなど、小・中学校の教員間の交流も定期的に行っています。
その幸小学校から北側に向かって歩くと、玉川上水沿いに、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」があります。
本校の学区域内にある「ロバハウス」では、数年前まで、毎年5月5日に、詩人の谷川俊太郎さんが訪れ、継続的にライブが開催されていました。
鉄腕アトムの主題歌の歌詞をはじめ、「生きる」「朝のリレー」「スイミー」など、谷川俊太郎さんの作品は、国語や音楽の授業等でも馴染みがあります。
谷川俊太郎さんは、言うまでもなく、世代を超えて皆から親しまれる作品を数多く手掛けた、戦後の日本を代表する詩人です。
そして、ご存知の方も多いと思いますが、谷川俊太郎さんは「幸小学校の校歌」の作詞者でもあります。
詩人の谷川俊太郎さん、その息子で作曲家・ピアニストの谷川賢作さん、そして、ロバの音楽座の皆さんが、「ロバハウス」で歌う「幸小学校の校歌」、あたたかい雰囲気が伝わってきます。以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=3EgahcKxquU
谷川俊太郎さんのご冥福をお祈り申し上げます。
11.18.裏メニュー(校長コラム)
一昨日、家族で「いきなりステーキ」に行きました。お肉とご飯をあえて少し残して、そこに、卓上にあるニンニクやブラックペッパーを加えて、店員さんに「鉄板の再加熱をお願いします。」と伝え、鉄板皿でガーリックライスを作るのがおすすめです。「いきなりステーキ」がオープンしたての頃は、誰もが知っている裏メニューでしたが、最近はどうなんでしょうか?
さて、裏メニューではありませんが、本校がお世話になっている大阪王将では、毎月18日を「天飯(テン・ハン)の日」とし、ふわとろ天津飯(てんしんはん)の ふわとろ玉子が無料で2枚に増量できます。メニューに書いてあるわけではなく、意外と知られていないので、ある意味、裏メニューかもしれません。今日がちょうど18日なので、夜、大阪王将で天津飯をいただきました。「玉子を2枚でお願いします」ときちんと伝えました。シンプルな味付け、そして、驚くほどのふわふわな食感は、いつ食べても日頃の疲れを忘れさせる優しい味わいです。
ちなみに、四中は、飲食店ではありませんので、もちろん裏メニューはありません。ただし、知る人ぞ知る裏イベント(?)はあります。来月のおすすめは、「プロジェクションマッピング」です。12月20日(金)の夕方、校庭に冬の幻想的な雰囲気が広がります。詳細は、四中だより12月号に掲載します。
なお、本校のこうしたイベントは、「楽しかった!来年もやりたい!」という声があると来年も続きます。特に、肯定的な声が聞こえてこないものは、1回限りで終了します。なぜなら、そうしないと、イベントだらけになって、「通常の授業」や「通常の行事」を行う時間がなくなってしまうからです。
11.17.立川市総合防災訓練(校長コラム)
大地震等に備え、本校では、8月に全職員で、備蓄庫の状況を確認したり、炊き出し訓練を行ったりしました。発災時に備えた日頃の訓練が欠かせません。
さて、今日は、令和6年度立川市総合防災訓練が本校を会場に行われることから、「避難所設営時の体育館の様子」や「マンホールトイレの様子」等を確認したく、日曜日ですが、いつもと同じ時刻の電車に乗って、四中に行きました。いつもと違うのは、スーツではなくジャージ姿であることと、1人ではなく年長の三男が一緒であることです。
期末テスト中ですので、四中生はほとんどいませんでしたが、様々な訓練の様子を見せていただき、とても勉強になりました。地域の皆様、行政機関の皆様、関係者の皆様、1日お疲れ様でした。
ちなみに、私も三男と一緒に、消火体験、煙体験、地震体験等に参加させてもらいました。ただし、子どもたちに大人気の「高所作業車」や「はしご消防車」の搭乗体験は、地域のチビッコのために遠慮しました。というか、高い所は苦手です。
午後は、せっかくの日曜日ですので、そのまま帰らず、モノレールに乗って、以前から気になっていたアスレチック施設に遊びに行きました。今年3月にオープンしたニュースポットです。小さな子どもでも楽しめる施設でした!
ちなみに、来年度、本校で計画しているのは、「アメリカキャンプ村(奥多摩町)のアスレチック 」を取り入れた自然体験学習です。施設や貸切バスは、直前ではいっぱいになってしまい予約できないため、今から来年度の準備をしています。
11.15.リクエスト募集中!(校長コラム)
立川第四中学校では、「毎日行きたくなる学校」をスローガンに、教職員一同、生徒一人ひとりに寄り添った対応を心がけています。また、「日々の授業」や「学校行事」「学級活動」等の充実に努めているところです。
そして、本校では、他校では実施していないような「少しユニークな活動」も行っています。なお、この「少しユニークな活動」を行う際は「保護者の皆様の費用負担ゼロ(=無料)」にこだわっています。公立中学校ですので、できるだけお金がかからないように気を付けています。
令和5年度(昨年度)であればこんな取組を行いました。
*最先端技術のチャンバラ・サッセン
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/c53fc6f92932fececd33af11077de391?frame_id=74
*演劇×体験型ミステリー
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/43957fea269b6de2a0b20e6168f2a25a?frame_id=74
*手作りのプロジェクションマッピング
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/f076ad257345ab6ae1cb11205c0f1eed?frame_id=74
*大阪王将・餃子パーティー(3年生のみ)
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/7b1f3bd508c43c865c444e6e97dd3c84?frame_id=74
令和6年度(今年度)で、既に実施した取組もご紹介します。
*新世代の鬼ごっこ・チェイスタグ
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/b5e80bc423af646ff81d63cfcdcc0fb6?frame_id=74
*ハロウィン・スペシャルレッスン
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/be61afa7efc995789e7ebe10f3e6f653?frame_id=74
これらはすべて「保護者の皆様の費用負担ゼロ(=無料)」です。保護者の皆様の費用負担が発生しないよう、学校に配当された予算を使ったり、東京都の事業に係る補助金を申請したり、様々な工夫を行っています。そして、地域の皆様や民間企業の皆様方の支援に支えられている取組も少なくありません。
「餃子パーティー」であれば、株式会社大阪王将様が全面的に協力してくださっていますし、「ハロウィン・スペシャルレッスン」であれば、名糖産業株式会社様にご協賛いただきました。また、3年生の立川市民科では、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、株式会社まちづくり立川様にご尽力いただいています。とても恵まれた環境です。すべてのステークホルダーの皆様に心より感謝申し上げます。
さて、現在、来年度(令和7年度)の取組を考えています。
通常の教育活動を一層充実させることは当然ですが、これにプラスして、来年度(令和7年度)も「少しユニークな活動」を取り入れようと思います。
もちろん、過去に実際した取組のうち、生徒から好評だったものについては、再度、実施することも考えられます。
というわけで、「もう1度、やってみたい!」「これは楽しかった!」という生徒の声を募集しています。校長室のドアはいつも開けています。リクエストがあれば早めに教えてください。
11.13.2つのユニークな建物(校長コラム)
私の自宅の近くに、北欧の雰囲気を感じさせる公園があり、休日はファミリー等で賑わっています。
この公園内には「きのこの家」という建物があり、無料で中に入ることができます。室内には、ダイニングテーブルや暖炉(だんろ)、吹き抜け部分を周回する階段、外に出られるドア等があり、実に、ユニークな空間が広がっています。
ここまでは、私が住む埼玉県の話ですが、この「きのこの家」ととてもよく似た建物が四中の近くにあります。
ご存知の方も多いと思いますが、本校の学区域内にある「ロバハウス」です。
初めて見たときから「似ているなあ」と思っていましたが、先日、「きのこの家」と「ロバハウス」は設計者が同じだということを知りました。なるほど納得です。
この「ロバハウス」は、ロバの音楽座(カテリーナ古楽合奏団)さんの稽古場で、たまにライブ会場にもなっています。私もプライベートで、ライブに行ったことがあります。
ロバの音楽座さんは、中世・ルネッサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、素朴で、どこか懐かしさを感じさせる音楽を演奏されています。「おかあさんといっしょ(NHK)」に出演されたり、「いないいないばぁっ(NHK)」や「ゲド戦記(スタジオジブリ)」の音楽を担当されたりするなど、様々な方面で活躍し、高く評価されている楽団です。キッズデザイン賞の金賞も受賞されています。
本校の学区域内にある楽団ですので、今後、何らかの形で、連携を深めていきたいと考えています。
ところで、ロバの音楽座さんは、昔、イチローさんが出演するガソリンスタンドのCMソングを担当されたことがあるそうです。今から17年も前のテレビCMですが、私は、かすかに覚えています。今でも以下のリンクから見られました!
https://youtu.be/wydWJVnbEKw?si=GTLhMiEcXkd9KQXG
11.11.ミニテニスの調整(校長コラム)
立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか検討しています。「スポーツの楽しさ」や「立川の良さ」を知ってもらいたいと考えたからです。
先日、私も体験させてもらいましたが、「ミニテニス」は、運動が得意な人はもちろん、そうでない人もみんなで楽しめるスポーツで、とても奥が深いです。
1・2年生については、来年度以降、この「ミニテニス」を授業や学校行事等に取り入れることができないか検討しようと思いますが、3年生については、卒業してしまいますので当然、来年度というわけではいきません。したがって、取り急ぎ3年生については、今年度中に、1日でも何か「ミニテニス」を取り入れた取組を行いたいと思います。
そんなことを考えながら、先日に引き続き、今日も「立川市ミニテニス協会」の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。学年主任に考えてもらったプランを持って、午後7時から立川九中で打ち合わせを行いました。
細かな調整は明日以降行います。
11.10.2つの地域(校長コラム)
一昨日は、スキー教室の保護者を行いました。ご来校いただきました1年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。
さて、私は一昨日の夜、幸小学校で行われた「地域の会議」に出席しました。会議では、小学生対象の「みかん狩り」やスマイル農園で採れた野菜を使った「豚汁配布のイベント」など、地域の皆様が主催するとても楽しそうな取組が多数紹介されました。
本校でも、地域と連携・協働した活動を推進していきたいと考えています。とはいえ、「夏休み、夜のきもだめし大会」「夏休み、四中手持ち花火大会」「冬休み、校庭凧あげ大会」「お正月、餅つき大会」等、アイデアはいくらでもうかびますが、主催者は?運営者は?予算は?中学生と地域との関わりは?等、実際、新たな取組を行うとなると検討すべき事項がたくさんあります。今度、ゆっくり考えてみようと思います。
ところで、昨日は、立川市ではなく、自分の住む地域のために時間を費やしました。次男が通う小学校のPTA行事で、的あてゲーム(ストラックアウト)を担当しました。
「職場のある地域(四中地域)」と「自分の住む地域(地元)」、どちらの活動も大切にしようと思います。しかし、この2つの地域のバランスが難しいです・・・。「仕事に費やす時間」「家事に費やす時間」「地域や人のために活動する時間」「家族と過ごす時間」「自分のための時間」等のバランス、そう簡単な話ではありません。とりあえず、時間を無駄にしたくないので、今日は早起きしました!
11.07.こだわりのスキー教室(校長コラム)
明日、スキー教室の保護者説明会を開催します。1年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
さて、立川市のスキー教室は、昨年度までは、全中学校、同じ内容で実施していました。
しかし、今年度からは、学校ごとに企画しています。
学校ごとに色々な考え方があると思いますが、立川第四中学校の「こだわり」は以下の3点です。
1 安全・安心であること
2 限られた時間を有効に活用すること
3 生徒の満足度を重視すること
1について
何よりも生徒の安全・安心が最優先です。スキー教室の実績が豊富で安心できる旅行会社と契約しています。バス会社も、東京バス協会加盟、日本バス協会3つ星認定のセーフティバスを指定しました。安全第一です!
2について
行き先を長野県大町市から長野県上田市(菅平高原)に変更することで、往復の移動時間を短縮しました。また、宿の目の前にゲレンデがあります。
3について
食事に定評があり学生に人気の宿を予約しています。味も量も満足できるはずです。さらにうれしい温泉付きです。
また、宿のご厚意により、スキー実習の様子(ゲレンデの様子)を「ユーモアある動画」に編集して、その日のうちにYouTubeで配信する予定です(許諾した生徒のみ)。
他校の様子ですが、動画はこんな感じです。↓
https://youtu.be/Ly4snP6aBbc?si=EFGmTnNbNlRkD2TH
立川第四中学校こだわりのスキー教室、実施日は2月6日(木)~8日(土)です。
1年生の皆さん、お楽しみに!!
11.05.みんなで楽しくかくれんぼ(校長コラム)
学校は、子どもたちの「頭」「心」「体」を育てる場です。その中で、特に「体」に焦点を当てた取組が、本校オリジナルの「遊びプロジェクト」です。
第1弾は中で遊ぶ、第2弾は外で遊ぶ、第3弾は未来で遊ぶがテーマです。
今日は、「遊びプロジェクト」の第2弾として、「校庭かくれんぼ大会」を行いました。運動の得意・不得意に関わらず、みんなで楽しく体を動かすことができたと思います。
早朝から、準備をしてくれた職員にも感謝します。意外と準備に時間がかかりました。
本日、大会運営を行ってくれた日本かくれんぼ協会の皆さんからは、「今日は楽しかった!」「四中生、元気でいい子たちですね!」「楽しい学校ですね!」と言ってもらいました。ほめられると気分がいいです。
片付け後、日本かくれんぼ協会の皆さんと一緒に『ハイ、チーズ!』
ちなみに、私の隣にいらっしゃるのが、かくれんぼ日本代表選手の高山さんです。日本かくれんぼ協会の皆さんのうち、何人かは昨日、無人島(!)でかくれんぼをしていたそうです。すごい体力の持ち主です。そして、人生をエンジョイしている方々です。
11.03.中学生の主張大会(校長コラム)
今日は、たましんRISURUホールで「立川市中学生の主張大会」(立川市、立川市青少年問題協議会、立川市教育委員会主催)が開催されました。
本校からは、審査を通過した3名の生徒が発表するとともに、1名の生徒が優秀賞を受賞しました。
自分の人生やこれまで大切にしてきたこと、これからも大切にしていきたいこと等について、会場の人たちに訴えかける内容の濃い発表でした。そして、堂々とした姿勢で話す姿が印象に残りました。これまでの練習の成果だと思います。とても立派でした。なお、発表者3名のうち、2名が議長賞、1名が青少年問題協議会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。
帰り道、中央線のグリーン車を初めて見ました。今だけ無料で乗れるそうですが、座席は満席、狭い通路も人でいっぱいです。くつろげないグリーン車に乗る元気はありません。
11.02.かくれんぼ日本代表(校長コラム)
来週の火曜日に「校庭かくれんぼ大会」を開催します。
2年生が8時45分開始(1・2時間目)、3年生が10時45分開始(3・4時間目)、そして、1年生が13時25分開始(5・6時間目)の予定です。
当日は、日本かくれんぼ協会の皆様に「鬼役」や「運営、全般」をお願いしています。日本かくれんぼ協会の皆様の中には、「かくれんぼ日本代表」もいらっしゃいます。
「かくれんぼ日本代表」って??という人は、こちらの動画をご覧ください。
https://youtu.be/JCgsghyyR94?si=hv9BVMPaN1CvzwNG
動画に映っている高山さんは、火曜日、本校にお越しくださいます。他にどんな方がお越しいただくかは当日のお楽しみです。
なお、日本かくれんぼ協会のイメージ映像も公開されています。かっこいいです。ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=JXxnskL23KA
さて、本校で行う「校庭かくれんぼ大会」は、フジテレビの「学校かくれんぼ」とは全く異なります。鬼にみつかるまで隠れ続ける、子どもの頃、公園等で行った通常のかくれんぼではありません。
「校庭かくれんぼ大会」は、スポーツ的な要素が強く「世界大会のルール」に則って実施します。ルールは、缶蹴りに似ています。
以下の動画を見るとイメージがつかめると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kDeLmcNefG0
立川第四中学校で行う「校庭かくれんぼ大会」、運動の得意・不得意は関係ありません。思いっきり体を動かして、スポーツを楽しんでもらいたいと思います。
雨だと実施できませんが、おそらく天気は大丈夫そうです。