文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昼休みの校庭
本日から、昼休みのボールの貸し出しがスタートしました。管理・運営は体育委員が担います。この日を待ち望んでいたかのように、生徒たちの明るい笑顔と声が、校庭に広がっていました。
3年 理科の授業
今授業をしているこの時間の太陽の位置を、透明な半球に記す活動を行いました。各班で協力している姿が見られました。
修学旅行の振り返り
合唱コンクールや三者面談、定期テストなどがあり、なかなか実施することができなかった修学旅行の学年全体の振り返りを、本日実施することができました。進行はすべて実行委員会が担いました。修学旅行後の生徒一人一人の反省アンケートからあがった内容を共有し、今後どうしていくかを学年全体で考えました。これからは、特に「時間を守る」ことを意識していこうと、実行委員が伝えていました。
生徒朝礼
本日、テレビ放送による生徒朝礼を行いました。今回は、事前に録画しておいた内容と生放送を組み合わせた構成で新しい試みの朝礼でした。特に、服装については、生活委員会が中心となって身だしなみのルールと正しい着こなし方を全生徒にわかりやすく伝えていました。教室にいる生徒もしっかり聴いていました。
1年 いじめ防止授業
本日、社会保険労務士の方々を講師にお招きし、5,6校時にいじめ防止のための授業を実施しました。授業では、部活動やSNSなど実際に学校で起こりそうな場面を講師の方々が役割演技で生徒に示し、生徒たちはワークシートに自分自身の考えを書き込みました。友達と意見を交わしながら、「相手の気持ちになって考える」ことがいじめ防止につながることを学びました。
食物アレルギーについて学びました
定期テストが終わった後の4校時、体育館で通常学級の1年生と10組の1年生が食物アレルギーについての授業に参加しました。授業者である養護教諭から、食物アレルギーの症状やその対処方法について、スライドを見ながら学習しました。複数の大人を呼ぶこと、状況を具体的に話すこと、何よりも「思いやりのある言葉と行動」が重要であると教えてもらいました。
10組 スポーツ大会
本日、1,2校時に体育館でスポーツ大会を実施しました。種目は、「ティーボール」と「ボッチャ」です。チームごとに作戦を考え、試行錯誤しながら試合に臨みました。真剣勝負の中にも、相手チームへの称賛の拍手が起こるなど、とても素晴らし時間となりました。
音楽テスト
本日5校時に、各学年で音楽テストを実施しました。どのクラスの生徒も、集中して取り組んでいました。明日は定期テスト初日。国語、社会、数学、技家が行われます。
放課後の質問教室
全学年で質問教室を実施しました。明後日からの定期テストに向け、わからないところを教科担当の先生に積極的に質問する姿が見られました。学習の成果が表れることを期待しています。
1年 スキー教室ガイダンス
本日6校時、1/18(水)から2泊3日で行われるスキー教室のガイダンスを実施しました。姉妹都市である大町市との違いについても学びながら、当日が楽しみになるガイダンス内容でした。
新入生保護者説明会
今日、新入生保護者説明会を実施し、多くの来年度入学予定の保護者にご参加いただきました。今後、入学に向けたご準備をよろしくお願いします。ご不明な点があれば、いつでもご連絡ください。
授業参観
今日は授業参観日でした。1校時はネットやスマホ利用に関するセーフティ教室を実施し、3年生と10組が体育館で講演を聞き、1,2年生は各教室でリモートによる視聴をしました。SNSやインターネットを正しく使用するためには、「自分で考えて、使いこなす力」が必要だと教えていただきました。2,3校時は通常授業で、多くの保護者の方にご参観いただきました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
表現する機会を多く
授業では、教科書の本文を音読したり、クロムブックで学習のまとめを入力したりして、各教科で工夫しながら表現活動の機会を設けています。生徒も真剣に取り組んでいます。
静かに朝読書
生徒たちは8時20分には朝読書を始め、始業8時25分のチャイムが静かな教室に響いています。落ち着いた雰囲気の中、1日の生活が始まっています。
1年 地域訪問発表会
本日4校時、各クラスの代表班による地域訪問発表会を実施しました。訪問した事業所の概要やインタビューの内容などを、班員で協力し1つの発表スライドにまとめました。発表の仕方にも工夫があり、聴きごたえがありました。
10組 授業体験
今日、第九小学校のくわのみ学級5,6年生が、10組の授業体験に来てくれました。体育と国語の授業に参加し、学活では児童の皆さんから感想を言ってもらいました。体験を通して、中学校のイメージをもつことができたようです。
2年総合 研究授業
今日、2年生全クラスで総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。学習目標は、「鎌倉校外学習の探求テーマを決めよう」です。クロムブックを活用してクイズに回答した後、班で話し合いながら個人のテーマと班のテーマをそれぞれ決めました。
10組 芋掘り
協力して育ててきた芋の収穫をしました。芋は生徒みんなで分けて今日持ち帰ります。蔓(つる)はリース作りに使う予定です。
合唱コンクールを終えて
学活の時間を使って、合唱コンクールの振り返りを行いました。個人や学級で成果と課題を整理することで、これからの成長につなげていきます。また、放課後には実行委員会が開かれ、アンケートの集計作業を行いました。この結果を来年度の計画に生かしていきます。実行委員の皆さん、最後まで責任を果たしてくれてありがとうございます。
第59回合唱コンクール
たましんRISURUホールで合唱コンクールを実施しました。どの学級も練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。生徒の皆さん、心のこもった合唱と演奏、素晴らしかったです。講師である外部審査員の方からは、発声の仕方についてアドバイスをいただきました。早速、明日の音楽の授業で生かしていきましょう。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
また、受付や誘導、一時保育等、ご協力いただいたPTA本部役員、地区委員、学校支援ボランティア、学校支援地域本部の皆様、本当にありがとうございました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
また、受付や誘導、一時保育等、ご協力いただいたPTA本部役員、地区委員、学校支援ボランティア、学校支援地域本部の皆様、本当にありがとうございました。