日誌

学校のできごと

令和2年9月18日(金) 生徒会役員選挙 選挙活動

 生徒会役員選挙が近づき、立候補者によるあいさつ運動や昼の放送が行われています。
 今回の演説会は各クラスへの放送によって行います。先日、立候補者も推薦者も緊張した様子の中、一生懸命によりよい学校生活に向けて、訴えていました。

令和2年9月4日(金) 高校の先生の話しを聞く会

 6校時、3年生を対象に本校から進学者が多数入学している、都立東大和高等学校・都立第五商業高等学校・昭和第一学園高等学校・拓殖大学第一高等学校の先生による話しを聞く会を実施しました。
 学校説明会などWeb上での開催が多い中、直接学校の特色や様子を聞くことができる貴重な会となりました。
 3年生は今後の進路選択に活かしていってください。

令和2年8月21日(金) 2学期始業式

 放送による始業式を実施しました。
 生徒は元気に登校し、明るいあいさつや会話が学校に響いていました。
 感染予防や周囲への心遣いなどを意識しながら、充実した学校生活を送りましょう。

令和2年7月31日(金) 1学期終業式

 1校時の前に放送を通じて終業式を実施しました。生徒のみんなは、静かに放送に耳を傾け、聞いていました。

 また、各学年ごとに学年集会を行い、学級委員から1学期の反省、2学期の課題が発表されました。

 明日から夏休みになります。休み期間は計画的に、リズムを崩さず生活しましょう。

 地域・保護者の皆さま、例年とは違った新しい日常での1学期でしたが、本校の教育活動へのご支援ありがとうございました。


令和2年6月16日(火) 全校朝礼

 今年度初めての全校朝礼を校庭で実施しました。
 15日から通常の学校生活が始まり、クラス全員が揃って学習しています。学級では自己紹介や委員会・係などクラス組織作りが行われました。

令和2年6月1日(月) 学校再開

 ひとクラスを2グループに分けての登校です。登下校時や休み時間の生徒の声に、いつもの学校が戻ってきていることを実感します。
放送による朝礼を行い、今後の生活や健康、学習について話しました。体調に気を付け学校生活をしてください。
※6月2日(火)から学年・学級により登校が異なります。ホームページやたよりを確認し、登校しましょう。

休業中の課題展示

 休業中に取り組んだ課題の[2年廊下:家庭と美術、10組廊下:美術]を展示しました。

生徒のみなさん、さまざまな表現で工夫された作品を見てみましょう。

 

6月1日(月)は登校日です。出席番号によって登校する時間が違います。ホームページや手紙を確認し、健康チェックの上、マスクをして登校してください。

令和2年5月25日(月) ガイダンス日 第3回

 ガイダンス日第3回を迎えました。生徒の皆さんの元気な姿、あいさつは気持ちも学校も明るくしてくれます。
 休校期間に生活リズムが崩れてしまった人もいるようです。今すぐに、規則正しい生活に整えることは難しいと思います。1週間後の登校に向け、生活リズムを整えるよう心がけましょう。
 同時に、課題も計画的に取り組みましょう。

足踏み式アルコール消毒噴霧機

 登下校の際に消毒をしています。用務主事さんが足踏みで噴霧される装置を手作りしてくれました。
 一回一踏みのアルコールで充分です。大切に使いましょう。興味がある人はどのような仕組みなのか、観察してみてください。

 第九小学校や大山小学校、立川第四中学校のホームページにも同様な装置が載せられていますが、デザインが違います。「手を使わずに消毒する」という同じ目的で作っても、使用者の身長や設計する人によって仕組みが変わります。おもしろいですね。

令和2年5月18日(月) ガイダンス日 第2回

 今日も生徒の皆さんの元気な姿が見られ、学校に活気が戻りました。

 1週間の課題を振り返る大切な機会です。来週もガイダンス日があります。生活リズムを整え、計画的に課題に取り組みましょう。

令和2年5月12日(火) ガイダンス日 第1回

 三密を避け、ひとクラスを3グループに分けての登校です。校門で元気な挨拶を交わすことができ、本当に安心しました。
 自己紹介などクラス作りができていない中でのガイダンスでしたが、一歩ずつ学校再開に向けて活かしていきましょう。
 12日に登校できなかった生徒は学校に連絡をしてください。
 なお、来週18日(月)は1,2,3年生すべての生徒が分散登校。10組は19日(火)に個別に調整し登校です。

令和2年4月30日(木) 2・3年生相談日

4月27,28,30日は2・3年の相談日でした。校門で元気な挨拶を交わすことができ、安心しました。早く通常の学校生活が戻ることを願うばかりです。

 

令和2年4月7日(火)令和2年度第57回入学式

 天候にも恵まれた7日、令和2年度第57回入学式が行われました。クラス発表をうけて新入生の表情は期待に満ちあふれていました。入学式の入退場行進は凛々しい表情や真剣な眼差しであり、新入生の今後の成長が楽しみです。
           
 在校生も新入生の入学を楽しみにしていたので、入学式で一緒に校歌を歌うことができなかったことは非常に残念です。しかし、休校期間明けには元気な姿で全五中生がそろい、気持ちの良い歌声を響かせてくれることを期待します。

令和2年4月6日(月) 令和2年度1学期始業式

 4月6日(月)令和2年度が始まり、良く晴れた天気のなか、生徒は皆元気に登校しました。昇降口で新クラス名簿が配布され、久しぶりに会う友達と楽しい会話をしていました。
 着任式・始業式を行われ新たな先生や担任の紹介等を行いました。

 これからも自宅学習が続きますが、この期間を前向きにとらえて自分の感性の伸ばすチャンスです。興味のあることを発見したり、豊かな時間を過ごしましょう。

令和2年2月18日(火) 立川市中学生平和学習派遣事業の報告

 生徒朝礼にて広島市へ派遣された生徒が平和学習の報告をしました。
 令和元年8月20日・21日に実施した、原爆ドームほか関連施設見学を報告し、戦争の恐ろしさ、平和の大切さ、一人一人が仲良くすることの大切さを全校生徒に伝えました。
 今回の報告は、2月15日(土)に「立川教育フォーラム」でも発表をしました。


令和2年2月2日(日) 中学生「東京駅伝」

第11回中学生「東京駅伝」 
2月2日(日)、アミノバイタルフィールド(味の素スタジアム併設競技場)で快晴の下、開催されました。
立川第五中学校から、代表選手として男子6名、女子4名が参加し素晴らしい走りをしてくれました。







令和2年1月15日(水)~17日(金) スキー移動教室

第1学年スキー移動教室[1/15(水)~17(金)]
大きな事故無く、帰京できました。
今後も本校教育活動にご理解とご支援をお願いします。
【第1日目 1月15日(水)】
 7:47 立五中最寄を出発
 9:35 境川SAでトイレ休憩を取りました。
 10:50 諏訪湖SAで2回目の休憩。みんな、迅速に行動。早っ‼︎
 12:05 ホテルに到着。粉雪が舞っています。1年生が歓声。
13:10  昼食を終えて、ゲレンデに向かいます。スキー場は、かなりの量の雪が舞っているようです。
13:50  開講式をゲレンデで実施。やはり、ドカ雪でした。
    看護師さん、カメラマンさん、添乗員さん
    そして、スキースクール指導員のみなさんからお話を頂きました。

























  16:30  第1日目練習終了 初心者もスキー板に乗れてきました。
    ところで、山の天気は瞬時に変わります。たったの30秒で視界不良にもなります。すごいですね。
 18:45 入舎式 生徒代表からメッセージをお伝えし、支配人の方からご挨拶をもらいました。
 18:50 夕食  賑やかな食事でした。特に女子の元気は有り余っていました。皆さん、明日も頑張りましょう。













【第2日目 1月16日(木)】
 8:25 宿舎出発 朝日が映える快晴です。
         本日は、学級写真撮影、午前・午後の実習を実施しました。
 ※ ゲレンデ最上部から見た朝の北アルプス連峰(パノラマ)
 ※ 宿舎の朝の様子、朝食、ゲレンデから臨む鹿島槍ヶ岳と北アルプス、スキー講習・昼食の様子の様子を以下に掲載しました。













・生徒のみんなは、すぐに上達します。
 だから、初心者でもかなりの斜面を
 第2日目の午後には、
 余裕で滑り降りることができます。



・もちろん、転ぶことは沢山あります!






 16:35 宿舎に帰りました。すぐにお風呂です。
 18:20 夕食  少し、疲れが見えます。
 22:20 就寝  10時には、多くの生徒がとこに入っていました。
【第3日目 1月17日(金)】いよいよ最終日です。

令和2年1月14日(火)生徒朝礼


  
 令和2年1月14日(火)に生徒朝礼を行いました。図書委員会の取り組み「めざせ1000ページ」達成者の表彰が行われ、また、部活動では男子・女子バスケットボール部が表彰されました。
 生徒会本部役員から「立川市生徒会サミット」の報告があり、SNSの使用方法に対する注意喚起、地域の防災への取り組み、ネットワークを活用した安全な地域づくりについて発信されました。生徒が主体的に関わり、全校生徒が一丸となって取り組む生徒会活動に今後も期待します。