文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
令和元年5月9日(木)10日(金) 救急救命講習
5月9日(木)10日(金)立川消防署、東京防災救急協会の方々を招き、2年生が救急救命講習を受け、心肺蘇生法・AEDの使い方や止血法などを教えていただき実習も行いました。
いざという時のため、適切な応急手当を行う知識・技能と自信を身に付ける機会となりました。
平成31年4月16日(火) 第1学年校外学習
4月16日(火)に1年生と10組の生徒が昭和記念公園に校外学習に行きました。
公園内では満開の桜の下、学級ごとに輪をつくり談笑しつつ昼食をとり、午後はレクリエーションを通して学級・学年の親睦を深めました。
今回の校外学習は、入学して初めての行事ということもあり、少し緊張している様子でしたが、活動を通して和やかな雰囲気を作り、団結力を高めることができました。
平成31年4月9日(火) 第56回 入学式
4月9日(火)第56回入学式を実施しました。立川市教育委員会教育長小町邦彦様をはじめ、多くのご来賓の皆さま、新入生の保護者の皆さまに参列いただき盛大に行うことができました。223名の生徒が五中生としてスタートを切り、3学年そろっての学校生活が始まります。今年も本校の様々な教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

平成31年2月26日(火) 花育
平成31年2月26日(火)第5・6校時
「花育」を10組の生徒が学びました
「花育」とは、花・植物を学習教材にして生命の尊さやみんなの個性を大切にする学習で、「三田花店」の方から分かりやすく教えていただきました。みんなが、植えたペットボトル花鉢が玄関前生垣に綺麗に並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
平成31年2月16日(土) 吹奏楽部学外演奏 第一回昭島矯正展
平成31年2月16日(土)昭島市・東日本成人矯正医療センター
沢山の来場者の皆さんから拍手をいただきました。

沢山の来場者の皆さんから拍手をいただきました。
平成31年2月16日(土) 立川市教育フォーラム
平成31年2月16日(土)13:00より
リスルホールにて「立川市教育フォーラム」が開催されました。
立川第五中学校生も参加し、「児童生徒が作るフォーラム」が開催されました。
立川市の教育の方向を市民の皆様に紹介する場です。是非、ご来場ください。
詳細は、ホームページをご覧ください。
http://www.city.tachikawa.lg.jp/shido/kosodate/kyoiku/iinkai/gakko/kyoikuforum.html
平成31年2月15日(金) 劇と音楽の会
平成31年2月15日(金)くにたち市民劇場小ホール
白銀台中学校の不思議と生徒が生活を切り開いていく力強さを描きました。
平成31年1月25日(金) 鎌倉校外学習
2年生が鎌倉校外学習に行ってきました。
7:00 立川駅で班員チェック開始
7:22 南武線で鎌倉に出発。
7:36 最終班がチェックを終えて出発しました。
10:15 全班が鎌倉市内で見学などの活動を開始しています。
今日の鎌倉は、薄曇り。少し肌寒い気温です。
===
後ほど、写真掲載
===
14:15 鎌倉駅前チェックを終了しました。
この後、立川駅チェックが始まります。
16:00 全班、立川駅前チェックを終了しました。
今日は、身体を休めて下さい。
また、インフルエンザ、ノロウィルスぎ蔓延してます。土日は、不要な外出を避けて下さい。
平成31年1月16日(水)~1月18日(金) スキー移動教室
1年生が長野県大町市に1月16日(水)から2泊3日でスキー移動教室に行ってきました。
◆1/16(水)第1日目
7:45 学校最寄りを出発。各号車、元気‼️
9:35 境川PAトイレ休憩。あっと言う間に全員がバスに帰車

10:50 諏訪湖SAトイレ休憩。気温が低くなってきました。
山から雪が風に乗って舞い降り、生徒は「雪、降ってる?」
11:30 バスは、松本市内を抜け大町市に順調に向かってます。
粉雪が舞い始めました。生徒「やばくない?」「やだぁ〜」

12:00 黒部ビューホテルに到着。
部屋毎に昼食をとりスキー準備にかかります。


14:00 鹿島槍スキー場に到着。
開校式では、生徒実行委員・スキー学校の校長先生・
校長先生のお話と外部引率の方々の紹介
講習は実技能力別で行いました。



7:45 学校最寄りを出発。各号車、元気‼️
9:35 境川PAトイレ休憩。あっと言う間に全員がバスに帰車
10:50 諏訪湖SAトイレ休憩。気温が低くなってきました。
山から雪が風に乗って舞い降り、生徒は「雪、降ってる?」
11:30 バスは、松本市内を抜け大町市に順調に向かってます。
粉雪が舞い始めました。生徒「やばくない?」「やだぁ〜」
12:00 黒部ビューホテルに到着。
部屋毎に昼食をとりスキー準備にかかります。
14:00 鹿島槍スキー場に到着。
開校式では、生徒実行委員・スキー学校の校長先生・
校長先生のお話と外部引率の方々の紹介
講習は実技能力別で行いました。
18:45 夕食は、学年全員で「いただきます」 楽しいひと時でした。

◆1/17(木)第2日目
6:30 起床、朝の準備です。
7:35 朝食終了。これからゲレンデに向かいます。
8:40 ゲレンデに到着しました。天気は良いが、すごい地吹雪状態!
9:05 クラス写真を撮り終えたら班別講習が始まりました。
各班、二日目の挑戦に元気よく出発しました。
転んでも、雪の上に伸びたままの人も……



12:00 昼食 実習班単位でお昼ご飯。
みんな、よく食べてくれます。カレーライスでした。
食べ終えたら、また午後の講習。
疲れは、まだでて来ませんか???

※ 雪国の文化は、「かまくら」があります。
怪我でスキー実習ができなくても楽しみは沢山ありますね。


15:25 午後の講習を無事に終えました。
18:30 お待ちかね、夕食です。 お膳の様子を掲載してみました。

◆1/18(金)第3日目
6:00 起床 最終日は部屋の掃除、荷物整理とやること一杯です。
6:40 朝食 大きな体調不良を訴える生徒もなく、和気藹々!
7:50 宿舎を出発。ゲレンデに向かいます。
雲間に青空が少し見える状況。午前中は曇りをキープしてほしい!
8:20 全員、ゲレンデに整列完了。最終日の始まりです!
11:20 閉校式 上級班と指導員の皆さんによる模範滑走を見学しました。
12:05 宿舎帰着 全員、異常無しです
13:55 昼食をとり終え、黒部ビューホテルを出発!
一路、立川を目指します。、
帰京バス走行情報
【バスは学校最寄り大通りに進行方向東向で停車します。短時間に降車・荷物下ろしを終えてすぐに車庫に向かいます。迎車の車輌は反対側車線にして下さい】
14:00 大町温泉郷を走行中
14:55 塩尻木曽IC通過
15:25 諏訪湖SAを出発
15:55 八ヶ岳SA付近を通過
16:25 境川SAに到着
16:35 境川SAを出発(最後のトイレ休憩)
17:10 談合坂SA付近を通過
17:35 八王子ICを一般道に降りました。
※ 学校到着は、18:10過 を予測しています
18:00 青梅線アンダーパスを通過しました。
以上で、案内を終了します。
帰宅したら、身体をよく休めて下さい。
◆1/17(木)第2日目
6:30 起床、朝の準備です。
7:35 朝食終了。これからゲレンデに向かいます。
8:40 ゲレンデに到着しました。天気は良いが、すごい地吹雪状態!
9:05 クラス写真を撮り終えたら班別講習が始まりました。
各班、二日目の挑戦に元気よく出発しました。
転んでも、雪の上に伸びたままの人も……
12:00 昼食 実習班単位でお昼ご飯。
みんな、よく食べてくれます。カレーライスでした。
食べ終えたら、また午後の講習。
疲れは、まだでて来ませんか???
※ 雪国の文化は、「かまくら」があります。
怪我でスキー実習ができなくても楽しみは沢山ありますね。
15:25 午後の講習を無事に終えました。
18:30 お待ちかね、夕食です。 お膳の様子を掲載してみました。
◆1/18(金)第3日目
6:00 起床 最終日は部屋の掃除、荷物整理とやること一杯です。
6:40 朝食 大きな体調不良を訴える生徒もなく、和気藹々!
7:50 宿舎を出発。ゲレンデに向かいます。
雲間に青空が少し見える状況。午前中は曇りをキープしてほしい!
8:20 全員、ゲレンデに整列完了。最終日の始まりです!
11:20 閉校式 上級班と指導員の皆さんによる模範滑走を見学しました。
12:05 宿舎帰着 全員、異常無しです
13:55 昼食をとり終え、黒部ビューホテルを出発!
一路、立川を目指します。、
帰京バス走行情報
【バスは学校最寄り大通りに進行方向東向で停車します。短時間に降車・荷物下ろしを終えてすぐに車庫に向かいます。迎車の車輌は反対側車線にして下さい】
14:00 大町温泉郷を走行中
14:55 塩尻木曽IC通過
15:25 諏訪湖SAを出発
15:55 八ヶ岳SA付近を通過
16:25 境川SAに到着
16:35 境川SAを出発(最後のトイレ休憩)
17:10 談合坂SA付近を通過
17:35 八王子ICを一般道に降りました。
※ 学校到着は、18:10過 を予測しています
18:00 青梅線アンダーパスを通過しました。
以上で、案内を終了します。
帰宅したら、身体をよく休めて下さい。
平成31年1月8日(火) 3学期 始業式
1月8日(火)3学期の始業式を実施しました。寒い体育館でしたが全校生徒が集まり、校長講話があり、生徒代表から1,2年生に向けて3学期の生活への意識が喚起され、3年生にエールが送られました。
地域・保護者のみなさま、今年も本校の様々な教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
平成30年12月16日(日)ジョイント・クリスマス・コンサート2018
12月16日(日)に体育館で「ジョイント・クリスマス・コンサート2018」が行われました。今年は、立川第五中学校、立川第七中学校、東大和市立第二中学校、府中市立府中第六中学校、武蔵村山市立武蔵村山第五中学校の5校が合同で演奏を披露いたしました。
各校ともに日頃の練習の成果を十分に発揮し素晴らしい演奏でした。息の合った演奏とパフォーマンスを披露し、演奏された26曲にたくさんの拍手をいただきました。
5校が交流することによって得るものも多く、大変充実した時間を過ごすことができました。ご来場の皆様、ありがとうございました。
立川五中生による演奏
5校合同による演奏
全員での手話によるパフォーマンス「小さな世界」
平成30年12月1日(土) 立川市中学生生徒会サミット
12月1日(土) 立川市役所の大きな部屋を会場に、市内各校の生徒会などの中学生が集まり、中学生サミットが開催されました。
・『2020 東京オリンピック・パラリンピック大会』へ向けた学校の取組
・SNS等の使用について
・わたしたちが考える10年後の立川
について発表、討議が行われました。
はじめて会う、立川市の他校の中学生と同じ目標に向けた話し合いで意気投合し、真剣に討議をしました。討議の成果は今後、参加した4名の生徒から、全校生徒に伝えられる予定です。生徒会活動に反映される日が楽しみです。
平成30年11月29日(木) オリンピック・パラリンピック教育
11月29日(木)に東京女子体育大学の秋山エリカ教授を招き、1年生に新体操の妙技を披露していただくと共に、秋山教授の学生・選手時代の体験談を伺いました。また、全身を使った運動の授業を1年生と全員で受け、興味をもって積極的に取り組んでいました。
今後も、スポーツ体験を通して、2020年オリンピック・パラリンピックに興味関心をもち、意識を高めてまいります。
平成30年11月6日(火) 第38回立川市 中学生の主張大会・ふれあい月間
11月6日(火)に生徒朝礼の場で、「第38回立川市 中学生の主張大会〔11月3日(土)RISURUホール〕」に入賞した10名の生徒が青少協地区委員長より表彰されました。また、どの主張も立派で素晴らしい発表であったと講評をいただきました。
11月は「ふれあい月間」です。生徒会からはいじめ防止の話がありました。思いやりの心をもって他者と接し、よりよい学校生活を送れるよう学校全体で取り組んでまいります。
平成30年10月29日(月) 三者面談
10月29日(月)から11月2日(金)の放課後の時間に三者面談を行っています。
面談では、お子さんが学校で日頃、頑張っていることや、ご家庭での様子について情報を共有させていただいております。この面談がお子さんの今後の学校生活のますますの充実につながるよう、保護者のみなさまのご理解をお願い致します。
平成30年10月23日(火) 合唱コンクール
「製作・美術部デッサンコース」
10月23日(火)たましんRISURUホールで合唱コンクールが行われました。
この日のために実行委員、指揮者、伴奏者やパートリーダーなどを中心に「輝け私たちの未来と笑顔をのせた歌~五中響想曲~」となるよう取り組んできました。
合唱では、どのクラスもそれぞれの個性を活かし、歌声を会場いっぱいに響かせました。
吹奏楽部の演奏では、57人による迫力のある演奏、パフォーマンス、観客を魅了し、会場を感動で包み込みました。また、吹奏楽部と英語部による合唱もありました。
合唱コンクールのためにPTAの方々や家庭でも協力していただき、ありがとうございました。
平成30年10月15日(月) いじめ防止授業
10月15日(月)社会保険労務士の先生11名をお招きして、「いじめ防止授業」を実施しました。
授業では、社会保健労務士の仕事についてや職場における人間関係などの説明があり、その後、劇を通して人の気持ちのすれ違いについて考えさせられました。具体的で説得力のあるわかりやすい説明が展開され、生徒は真剣に臨んでいました。
どういうことで嫌な気持ちになってしまうか、知識や意識がもてたと思います。東京都社会保険労務士会多摩統括支部 学校教育委員会の皆様、ありがとうございました。
平成30年10月12日(金) 進路説明会
10月12日(金)体育館にて進路説明会を行いました。
卒業後の進路に関し、入試等に向けて準備しておくことと選考方法等について説明がありました。
3年生はこれから三者面談で具体的な志望先を決定していきます。不明な点や相談などございましたら、担任の先生等に質問してください。
保護者のみなさまには、ご多用の中ご出席いただき、ありがとうございました。
平成30年10月4日(木) 10組マラソン大会
10月4日(木)多摩地区中学校特別支援教育研究会主催のマラソン大会が昭和記念公園で開催され、10組の生徒が参加しました。
大会当日は、小雨まじりの涼しい天候の中で行われ、選手として練習の成果を発揮することができました。男女ともに、出場者全員が完走し、3000m男子チャンピオンレースでは9位入賞するなど、もてる力を全て出し切ることができました。特に3年生は1年生、2年生に良い刺激を与える走りをし、どの生徒も自分で立てた目標に向かって努力し、すっきりした顔で終えることができました。
応援いただいた保護者、教職員のみなさまに心より感謝申し上げます。
平成30年9月28日(金) 専修専門学校訪問
9月28日(金) 1年生は専修専門学校訪問を行いました。
生活班42班が、事前に調べた交通経路で22校の専修専門学校を訪問しました。
専修専門学校では、先生から学校の説明や施設の案内、授業参観、実習体験等を受け、事前学習で班ごとに考えた質問に答えてもらいました。
予定していた交通機関に乗れないなどありましたが、班員で協力して、すべての上級学校での訪問を終了することができました。
中学校へ帰着してからは、訪問内容を報告し、訪問校へのお礼の手紙を書きました。今後は、学んだことについて資料をまとめ、発表できるように準備していきます。
専修専門学校を訪問し、貴重な経験をさせていただき、生徒は将来に対する考えや、進路に対しての具体的なイメージができました。ありがとうございました。